ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市川市立平田小学校コミュのもっと古いひと集まれ〜(昭和40年から50年くらい)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こうしてみると若い卒業生が多いのぅ。
もっと古い人集まれ〜
僕は昭和34年生まれで昭和47年卒業、6年2組でした。
いい先生が多かった・・・
まだ、低学年のころは映画に出てくるような古い木造校舎でした。
銅像作るのが趣味の通称「奥目」の校長先生。校舎のあちらこちらに自作のユニークな像が立っていたっけ・・・

古い時代の平田小を語りましょう。
そして後輩君たちにも平田小の歴史を語り継ぎましょう!

コメント(54)

>人生ばら色さん
そうでしたね!確かに反対側に外に出入りできる裏門がありました。僕は小池酸素の裏あたりに住んでいたのでわざわざ正門まで回らなくても良かったのです。しかし懐かしい(^_^;)
先日訪問したときに職員室の前の廊下に昔の平田小の写真が貼ってありましたが、それでも一番古い写真で1980年代のもの。そのころはもう大学生だったっちゅうの(^o^;)
僕はどれだけオッサンなのか…
今度昔の校舎の写真を探してアップしますので若い方々にも是非ご覧いただきたいと思います。

>yoshiさん
はじめまして。確かに生徒数の多かった時代はプレハブ校舎でした。
今の展望台の校舎のできる前も平屋の木造校舎で低学年はそこでした。そこが取り壊され建設中の時にプレハブで勉強した記憶があります。とにかく夏暑かったんだよねぇ(^_^;)
時代時代でそれぞれ変化してきた平田小。できればいろいろな世代が集まって同窓会でもして語り合いたいものです。
は〜い、S31-32年組の最年長が来ましたよ〜

担任は、1-2年=林先生(♀)、3-4年=近藤(♀)、5-6年(飯島♂)でした。
いまでも毎日、電車から平田小見てますが、当時からあるのは展望台つきの校舎(ぼくらが5年生のときに完成)とプールだけですね。
[展望台で思い出した危険な遊び]
●展望台つき校舎の展望台はぼくらのクラスが掃除担当でしたが、窓拭きしながら北側(道路側)のアルミの桟をぐるっと一回転とか(思い返すとコワい)
●いまはない講堂の掃除当番だったとき、緞帳の鉄パイプにぶら下がってスイッチ・オン。体ごと天上までとか
●講堂の演台の地下室の脇の秘密の扉(工事用)から講堂の縁の下を反対の扉まで探索したりとか

いまの子どもたちには絶対できない遊びですね(親の教育とか先生の目とかが厳しくて)。

ところで、Wケンジンさんは2年(3年)下ですが、放送室は2階でしたか? ぼくらのときは木造校舎の正面玄関脇の事務室と図書室のあいだにありましたが。放送部の部長だったのでよくおぼえています。放送機材でよく遊んだっけ(^^;
>Waldstimme さん、
おおっ!!先輩ですね!
嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします♪

>●講堂の演台の地下室の脇の秘密の扉(工事用)から講堂の縁の下を反対の扉まで探索したりとか

そうそう!あった、あった!これ結構スリルあったんですよねぇ。

>いまの子どもたちには絶対できない遊びですね(親の教育とか先生の目とかが厳しくて)。

これですよねぇ。いまやワンパク坊主は死語なのかなぁ・・

>ところで、Wケンジンさんは2年(3年)下ですが、放送室は2階でしたか? ぼくらのときは木造校舎の正面玄関脇の事務室と図書室のあいだにありましたが。

いやー、失礼しました。間違いなく先輩が正しいです。
校長室や放送室によく遊びに行ったり、掃除しにいったりしてたからゴッチャになつていました(汗
やはり、年ですねぇ・・・涙
完全に記憶が風化してしまっている・・

心強い先輩の登場でこのトピも盛り上がりそうです。
これからもよろしくお願いします!
 展望台の校舎の屋上には子供たち行けないのですよ(新校舎もかも)

 しかし、青空給食?だったかな?

 屋上で食べる日があるんですよ。

 それから、お楽しみ給食とか言うのもありとても楽しそうでした。

 Wケンジさんは、小池酸素裏にお住まいだったのですねあの辺りは、外環で立ち退きが多く、友達も随分引っ越していきました。

 木造校舎の裏庭に雷が落ちたの知ってますか?(校長室が無いほう)

 木造校舎の頃は、二人がけの木の机でしたが、いつから今の机になったかは覚えが無い・・・。

 今は、二年ごとにクラス替えですが、私のときは三年ごとでした。(四年生になった時しか経験してません。)

 いつから、二年ごとになったの?

 ちなみに、黄色いランドセルも経験してません。

 弟は、黄色のランドセルを使ってたような・・・?
はじめまして、1967年生まれ(S42年)生まれです。

木造校舎を最後に使っていた学年です。たぶん。。
酒井弓子先生でした。3年まで。
4年は鞠子先生。5・6年は岡本先生。

木造校舎の正面玄関に入ったところになわとび検定の級が
張り出してあって。。。(記憶違いかな?)

翌年の学年から7組制になりました。

姉がS39年生まれです。人生ばら色さんと同期ですね!!
じゅあんさん。
コメ、ありがとうございます。

こんなに即コメもらえるとはうれしいです。

お兄さんと同期、そうですか成田先生!
いたいた。

それに、ライオン公園も跡地はマンションですか・・・

寿湯もコインパーキング・・・

時代ですねえ(うむ、名前の通り、なか爺さんになってしまった)。
始めまして、昭和40年生まれです。
数年違うだけなのに、知らない名前の先生が多いですね。(忘れてるだけ?)

ライオン公園って、名前は覚えてるんだけど、どこの公園でしたっけ?
学校の隣の高架線の下(線路下?)の公園は違いますよね、よく卓球やった
記憶があります。
そういえば、市川駅や本八幡駅に行く時にも、よく高架線下を通りました。

うちの前には小池酸素があったのですが、中学3年の時ジュースを買いに
夜中に家を出たら、メラメラと燃えてるのを発見したので慌てて通報した事が
あります。
警察からは感謝状を頂き、小池酸素からはお菓子と数万円包んで頂きました。
火炎瓶だったのですが、ガス屋だけに爆発してたら大惨事になる所だと聞きました。

寿湯って、くねくね道を本八幡に向かう途中の左にあった銭湯の事ですか?
確か同級生(もしくは1年前後)の女の子の家なんですよね・・・。
ども手(パー) 昭和47年生まれです。

>crosskun さん

多分、小池酸素の先のデイリー手前の一通を左に曲がって、ず〜っと行ったら右側にあった銭湯が寿湯だと思いますよ。
その近くにあった公園がライオン公園だと・・・   ですよね?あせあせ(飛び散る汗)

crosskun さんが言ってる銭湯は、工業高校の脇を行ったカーブの所ですかね?
たしか、あそこら辺にもあったような・・・
>僕メタボ さん

寿湯ってそこですか・・・、僕がよく行ってたとこでした^^;
コインパーキングになっちゃったのかぁ、よく裏の燃料(木材?)の場所で遊んだなぁ。
はじめまして。昭和42年生まれです。6年担任は今野先生でした。平田小には校庭に裸足で走る砂の廊下が有りましたよね?あと校庭のザクロとって食べました!!ライオン公園と寿湯はすぐ近くでしたよ!!近くにマース?プラモデル屋と釣り堀有りましたね!!皆さん宜しくお願い致します!
はじめまして、1964年(S39年)生まれです。
担任の先生は、
 1年 平岡先生
 2年 滝野先生
 3年 柏村先生
 4年 柏村先生
 5年 城下先生
 6年 角田先生
です。
宜しくお願いします。

昨年、クラス会で角田先生、城下先生にお会いしたのですが
お元気そうでした。

小池酸素の話で盛り上がっているようですが、
小池酸素の向かいにおおきな空き地があり、そこで野球など
をやっていたように思います。

はじめまして。
昭和47.48年生まれの卒業生です。
今は市川を離れておりますが、たまに帰省すると
平田界隈も大分変わっており、びっくりします。
なんだか、私たちの卒業制作なんて、新体育館を
作るときに撤去されて、どっかちがう所にあるらしいし・・・。

兄も居ましたので、木造校舎時代の話も少し知っております。
旧体育館の舞台下の闇のいす置き場w、体育館裏の水槽タンク?
下に放置されてて、こわかった美術室の備品も覚えてます。

よろしくお願いいたします
みんな若いですよ。私が6年生の時プールでできてね。今はない講堂を使って卒業式をしたのは私達がはじめて、校舎は大戦中に使用した馬小屋を改選したものとか聞きました。在学中に校歌ができました。八幡小学校の生徒からはよく田んぼの中の学校とバカにされました(笑い)・・。私の一、二年生は秋田先生、三、四年は樋口先生 五年6年は鶴岡先生、 校長先生は小嶋先生(?) 今、孫のような甥が二年生。 一緒に校歌歌います。
ちょうど1970年〜1971年生まれが出てきませんね〜

1年 橋本先生
2年 失念(顔はよく覚えてるんだけどな)
3年 石井先生
4年 村上先生
5年、6年 小泉先生 でございました。

卒業制作は木彫りの龍・・・だったような気がします。
平田小で行われたという、星野道夫さんの写真展、平田小で見たかったなぁ
卒業生に連絡きたという噂を聞きましたが、引っ越してないのに見てないぞー
はじめまして。

昭和45・46年生です。
4年生が橋本多喜子先生、
5・6年生で牛越孝子先生でした。

4年生で転入したのですが、当時は子供なりに、新しい友達を作ったり新しい遊びを覚えたり、転校という人生初の試練を平田小で体験したんだなと思っています。

橋本先生のクラスでは、『帰りの会』で『あしたのジョー』を歌った思い出があります。木彫りの龍や相撲部の土俵、校歌…懐かしいなー。
20年間平田に住んでいたけど家は取り壊してしまったので、なかなか行く機会がなくて…久しぶりにシャポーにも行きたいな。
みつばさんに教えてもらいのぞきにきました。
昭和45年生まれです。

1年生 住山先生
2年生 酒井先生
3、4年生 佐久間先生
5、6年生 成田先生

でした。中学は少数派の市川二中でしたが…。
時々平田小学校の近くを通ることがあり
多少変化があったようですが
校舎のいで立ちはそのままですよね。
続々と45年生まれがいて嬉しい♪
でも、誰だかわからなくてもどかしい泣き顔 同じクラスはいないみたい〜

私が失念した2年生の時の担任は、ゆみごんさんのおかげで思い出しました。
住山先生だっ!


うちの親が、小学校に仕事に行って、川添先生が教頭先生になっていて、声をかけたって言ってました。
私らの代が、新卒で、だか初めての担任をもったとか、そういった話をしたそうです。
私は放送委員だったので、担任ではありませんが、顧問の先生が川添先生でした。 石田先生とご結婚された先生ですよね☆
初めまして昭和39年生まれです。平田小には3年の春に転向して来ました。その後、六中に1年までいて市川を離れました。つい2週間程にmixiを初めたのですが、初日に30数年ぶりに6年2組(角田学級)の仲間と再会することが出来て超exclamation ×2感動でした。
ちゃまさん、どうも〜exclamation ×2
ticaさま、住山先生のお名前出てきたとは
何よりです。
確かに誰が誰だかわからないですね。
川添先生も教頭先生ですか、成田先生も教頭先生になられた
ような噂を聞きました。
(ちなみに石田先生は成田先生とご結婚揺れるハートでした)
なんだか懐かしいですね〜。
ゆみごんさん
>はっ! そうでした。石田先生の旦那さんは、ナリセンでした。

ちゃまさん
>八中に進んだのは私も同じです。
部活はいってました?

みつばさん
>教えてくれてありがとうございマス
ちゃまさん

あ、結構強かったですよね。部長とは幼馴染でしたよ。
私の忘れ物を、母が彼に託すので、迷惑をかけました。。。




ちゃまさん

いえいえ、男子の方です。 すいません、八中の話ばかりしてしまいました。

平田から八中に進む人が多くて、私立や二中に進んだ人とはすっかり疎遠になってしまいました。ここで会えるといいんですけどね〜
ticaさん、手(パー)私二中でしたexclamation
ちゃまさん、私その人わかりました〜。確か6年の時は
お隣のクラスだったと思うけど。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市川市立平田小学校 更新情報

市川市立平田小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング