ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あげます&くださいコミュの国語辞典についてアドバイス下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学校から国語辞典の申込書を持って帰ってきました。


実際に持っている お子様が使っているご家庭の方にお伺いしたいです。

・例解学習国語辞典 ドラえもん版
・小学新国語辞典
・小学国語辞典シグマベスト
・三省堂 例解国語辞典


を現在検討中です。

学校からの申込書は小学新国語辞典の光村教育図書です。


中学校に上がっても使うと思いますが、その時はまた考えようと思います。

小学校の間だけ使えたらいいかなと思います。


使ってみた感じ、内容、これがあったらな。 など、購入してみて分かった感想を教えて下さい顔(願)

実際に書店で子供と一緒に見てみようとも思っていますわーい(嬉しい顔)


Amazonレビューをみて、気になったものをピックアップしました。


来年小学3年生の子供が使います。


後、これとは別に、はじめての国語辞典も気になっていて、購入しようか迷っています。

12月13日発売なので、購入される方いらっしゃいましたらこちらもアドバイス下さい。

はじめての国語辞典に関しては、購入されて感じた感想でいいです。

園児から使えるとあるので、ドラえもんだし遊び感覚で使うサブ辞典にあってもいいかなと考えていますウッシッシ


年明け春休みぐらいには準備しようと思っているので、アドバイス宜しくお願いします顔(願)

コメント(11)

学校で(授業で)使うものは、学校から斡旋されたものの方が無難だと思います。
解説文の微妙な違い程度なら良いですが、収録されている語彙が違ったり、
図録や年表などの付録部分が違って困る可能性もなくはないので……。
数種類指定があって、出来るだけこの中から選んでください、ということであれば、
その中からお子さんが見やすいものを選ぶ、で良いのですが。

学校指定のものを学校に置き、家庭用は別に、で考えておられるなら、
やはり書店で実際に子どもさんと見て選ぶのが良いと思います。
うちは学校推薦の数種類の中から店頭で購入してくださいと言われて
子どもと見に行きましたが、図の多い少ない、色分けの有無など出版社によって結構違います。
「おまけ」の多いものは親しみやすいですが、「おまけ」だけ気になってしまって引く作業が捗らないとか、
授業中に使うなら授業に集中できない、という可能性もありますので、
気が散りやすいお子さんには向かないかも知れませんね。
>> OVAさん

コメントありがとうございます顔(願)

授業では学校の図書室にあるものを使うらしく、自宅勉強にあれば便利だと思いますので。

とお知らせにありました。

目的は国語辞典の使い方を勉強するのに要るようで冷や汗


おっしゃる通り子供が使いやすいものを買うのが一番ですが、買って使いにくいとか言葉足らずだったりすると嫌なので、まず候補を上げて実際みてみようと思っているところなんですわーい(嬉しい顔)


使われている方から感想を聞いてみたいと思ってトピック立てました顔(願)


学校からは特に指定という訳ではなく注文書を持って帰ってきただけなので、悩んでます顔

指定あれば、迷わなくていいんですがもうやだ〜(悲しい顔)
一年生です。
三省堂の例解小学国語辞典ワイド版
を使ってます。
学校ではまだ使いませんが、塾で買うよう言われて本屋さんで子供に選ばせました。
本人が気に入った物なので大切にしてますよ^o^
ドラえもんの辞書も迷ったのですが、本人も幼稚っぽいと思ったらしく、「ドラえもんのは幼稚園生のだから!」と言ってました。
三年生ともなるとドラえもん辞書は幼いかもしれません。
参考になれば良いのですが。
>> りんごさん

コメントありがとうございます顔(願)

お子さん活用されてるようですねふらふら

付箋栞はいいらしいですね人差し指


確かにドラえもんは小学生ともなると嫌になりますね顔

我が子は、注文書みて表紙が可愛くないと言っていたので表紙買いしそうでたらーっ(汗)

とりあえず私が候補を持って、後は子供に任せて選ばせようと思うのですが、先を考えたり難しい方向に考えて結果分からないと言いそうで、曖昧な感じで選びそうで。

情報も持っていたら、心強いので嬉しいです目がハート


ワイド版とありますが、何か特別な感じはありますか?
>>[4]
ワイド版
字が大きくて見やすいです。
全体的に全てが大きいので重いしかさばるのですが、大人のように辞書に慣れていない子供なので、字を探しやすく見やすくて気に入ってるみたいですよ。^ - ^
>>りんごさん

字が大きいのはいいですね!

よく見落としたり文章問題苦手な子供には字の大きさも気にしなきゃいけないですねふらふら


メモしますえんぴつ
こんにちは。
うちは小学3年ですが、ドラえもんです。
と、言っても中身はドラえもんほとんどないので、ドラえもん??って感じです。

普通に使えます。
ドラえもん版の画像添付しますね。
こんな感じです。
>> ピーナッツさん

コメントありがとうございます顔(願)

意外に普通の辞典ですねふらふら

新しく出るドラえもんの辞典は画像で見るとドラえもん満載でウッシッシ

使ってみてお子様の反応はどうですか?

お母さんの意見もあれば教えて下さい顔(願)
>>[9]
うちのドラえもんの辞典は、前後にあるだけで、ほとんど絵はないです。
表紙などにはありますが。。
ドラえもんの意味すらない感じです。

うちは漢字辞典は使ってましたが、国語辞典は初めて使うので、これにしました。こちらの辞典は、小学校で使用する語句はすべて載ってますが、大人が調べるには、語句が足りないので、初めて向きです。
ただ、探すのは楽みたいです。

もう少ししたら、高学年向きのを買いたいと思ってます。
学校で辞典になれてるなら、あえて初心者向きではない方がよいと思います。
>> ピーナッツさん

おぉ顔(げっそり)
分かりました!

来年進級した時の授業で使うみたいですわーい(嬉しい顔)

調べやすいのはいいですね人差し指

うちに辞書がなくて初めて買うんです冷や汗

手始めとして一冊買って、小学校使えたら十分だと思っていて、中学校上がる時には大人でも使えるものを買おうと考えているので、これはいいですね顔(口笛)

アドバイスメモしますえんぴつ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あげます&ください 更新情報

あげます&くださいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。