ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あげます&くださいコミュのお年玉の相場について教えて【ください】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは!
新年を迎えるまであと2週間を切りましたね!

さて、この時期に悩むのは来週に迫ったクリスマスのプレゼントと再来週のお正月のお年玉です。

私は去年結婚し、今年姪と甥にお年玉をあげましたがいくら入れたのか覚えていません(^o^;

姪は現在8才で小学2年生、甥は現在7歳で小学1年生です。

結局はお母様のお財布や子供名義の口座に入ってしまうかもしれませんが、お金の大切さを教えるという意味でも、あげすぎるという事は避けたいと思っております。

そこで、お母様方に教えて頂きたいのはお年玉の相場です!
小学校低学年の二人(姪二年生、甥一年生)には一体いくら位が良いんでしょうか?宜しくお願い致します。


また、他にも相場に悩んでるお母様方に活用していただけるトピックになればいいなと思っております。

宜しくお願い致しますm(__)m

コメント(40)

小学生低学年なら1000円ですね〜!
叔母さんからもらった時は、小学生低学年1000円、小学生高学年3000円、中学生で5000円、高校生で1万円でした。
親と祖父母はまた違う金額でしたけどね!
私が小学生時代貰っていたのは親からは5000円・祖父母合わせて2万円・叔父叔母や親戚は1万円でした。
お年玉って、都道府県で違うって知っていますか?
トピ主さんは、現在、神奈川県にお住まいで
お年玉をあげる地域も神奈川県なのでしょうか?
それをまず最初に書いた方が良いかも知れません。
沖縄などだと1000円が相場らしいのですが
私は、千葉県から現在神奈川県なので違っています。

念の為に・・・
私は歳の離れた従姉妹がいますが、小学校入りたての頃はお菓子の詰め合わせを。
小学校3年生位からは3000円分位の図書カードをあげています◎

図書カードであれば、トピ主さんのおっしゃる様に親に渡ってしまうこともないでしょうし。文庫本だけでなく雑誌やマンガも買えるので、毎月決まった雑誌を買う従姉妹には好評です!

ちなみに中学生以上になったらキャッシュで5000円が妥当だと思っています◎
私は小学校高学年くらいのときはおばさんからは5000円もらってました。
1年生、2年生なら5000円もいらないかもですね^^;;

おそらく亜衣さんはあげるばっかりになってしまうのかな?と思いますので
(昨年結婚されたということだったので、そう思いました。お子さんがいらっしゃったらごめんなさい)
3000円くらいでもいいんじゃないでしょうか?
自分のおうちにもお子さん用にもらったりするなら、
ほぼ同額を返すように、私の親はしていたように思います(><)

なにはともあれ。親戚づきあいって悩みますよね〜がんばってくださいね!
上でコメントした猫です。
図書カード!私も賛成です^^
それだったら、うまくつかってもらえそうですね〜
私は高校生の時でも親戚からは3000円でしたたらーっ(汗)
中学生の時も3000円だったな…
お年玉は中身を覗く暇も無く親に取り上げられてしまっていたので、
(中学生の頃から俊足で中身をチェックする方法わマスターしましたウッシッシ笑)
それ以前は分かりません…すいませんたらーっ(汗)
:001 tanayuu様
低学年は千円ですか!
叔母さんからもらったと言う経験談は参考になります!ありがとうございます☆
姪と甥で差はつけなくていいのかな?ん〜悩みますね(^o^;
:002) 愁様
貰う側は多ければ多いほど嬉しいですよね。
けど、親戚の低学年の子に5000円や一万円は多いな〜と思います。
実際私が小さい頃結構沢山もらって、お金の大切さがわからない子供でした;
そういう事は避けたくて(^o^;
コメントありがとうございます。
昔から大体1〜1万5千円でした。
うちは元々お店をやってて本家?だったので親戚や暖簾分けしたお店の方とかが来ていたので親族の値とは違うかもしれませんが親とかも大体同額でした。
そんな1000円2000円とかの値段ではなかったです。

親に取り上げられる事もなかったのでバイトをしない中学高校位まではお小遣い足りない分はお年玉で一年やりくりしていました。

でもどうやら最近友達と話してたのを聞く限りはうちは額的には貰えてる方だったみたいです。

ちなみに未だに親以外はくれますあせあせ(飛び散る汗)(三十路前)
:003) ◆hifumi様
地域に寄って違うというのは初めて聞きました!!
確かに沖縄のように親戚が多いと、とんでもない額になりますもんね(><)
我が家は神奈川県、姪甥も神奈川県です!!
千葉と神奈川でも違うんですか?同じ関東で少ししか離れてないのに違うとはびっくりです。
:004) 彩子様
去年現金を渡してるだけに、お菓子の詰め合わせに切り替えるのは少し勇気がいりますね〜(^o^;
けど、図書カードの案は凄く良いですね☆
本を読んでいる所を見たことないけど使ってくれるかな…笑

中学生以上はキャッシュで5000円ですか!参考になります☆
ありがとうございました。
:005) たき様
やっぱり1000円〜3000円程ですか☆
ありがとうございます!
別トピでお世話になりました★

母親になるどころか独り身なので参考にならないかもしれませんが、私も今年は帰省する関係で妹と従姉妹にお年玉をあげます。

母親と相談した結果、
妹(高校3年生):3000円or4000円
従姉妹(小学校6年生):3000円
従姉妹(小学校3年生):2000円
となりました。

小学校低学年だったら2000円くらいでいいんじゃないかなぁと思います。
そして、年上には年上のプライドもあるみたいなんで1000円でもいいから差額をつけてあげて欲しいと母親に言われました。
あまり上げすぎると、今度は叔母達がお返しを気にするからあげすぎもやめてほしいとも。(笑)

学生時代にバイトしてた頃はお年玉あげれる余裕なかったので、本屋に連れて行って好きな本を一冊ずつ買ってあげたこともあります。

参考になるかわかりませんが、私はこんな感じです。
因みに、祖父からのお年玉は物心ついた頃から最後にお年玉貰うまで一律5000円でした。
お年玉の相場とは少し違いますが、小さいうちからお札ではあげない方がいいという意見もありますよね。

私は去年小1の子には1円玉〜500円玉で1000円にしてあげました。
面倒でしたが「1000円札1枚とここに入ってる小銭たくさんは同じだけの物が買えるんだよ」って教えたら「1円玉も大事なんだね!」って言ってくれました。
そういう教育?も必要だと思います。


全然トピの内容と違った書き込みですみませんあせあせ(飛び散る汗)
はじめましてほっとした顔

私にも、小学1年生の甥と2歳の姪がいます。
私の場合は、1歳で500円にしてます。
なので、甥には、3500円、姪には、1500円あげますわーい(嬉しい顔)
その年に何歳になるかで計算するようにしてます。
1歳で500円なら20歳で1万になるので、相場かなぁ〜って思ってますわーい(嬉しい顔)

参考になったでしょうかexclamation & question
:006) 猫様
同額を返すとはよく聞きますね!
私の母も言っていました。多分今年3000円あげたという記憶があるのですが、姪に二千円甥に千円あげたのか、姪に三千円あげたのかがあいまいな所で…(^o^;

みなさんのコメントを見て千円〜三千円という感じでいこうかなと思っています。
ありがとうございます☆
:008) chiee様
クリスマスプレゼントもあげてるんですか!うちはあげてないなぁ〜ふらふら
プレゼントをあげての一律3000円は結構お金かかりますね。
年齢であげる金額に差をつけないというのは喧嘩みたいな事になりませんか?
それが少し気にかかって。。

お年玉って意外とかかりますよね〜。
ありがとうございました☆
:009) まるこ@ぴりん様
学年×千円はいいですね!
学年×千円もいいし、図書カードもいいし、と少し悩みます(><)
みなさんのコメントを参考に旦那と話し合います。
ありがとうございました☆
:010) 廣瀬(漫才してぇ)様
きっと袋を入れ替え親戚の子にいってたのでは?子供はお年玉楽しみですけど、親は大変なんだな。と最近思います。笑
親戚の叔母さんは毎年同じ額なんだなと思わせるのも一つの手かな?今から3000円あげてて高校生になるまで3000円…いいかもしれませんぴかぴか(新しい)
:017) アオ様
コメントありがとうございます☆

差をつける事は確かに気になっていました。
やはり年上のプライドありますよね。
そしたらうちは、姪二千円甥千円とか姪三千円甥二千円とかかな?
親戚の子は可愛いから、お金をあげられなくても何かしてあげたいですよね☆

ありがとうございます\(^O^)/
我が家では、母方の親戚は親たち兄弟が協定を組んでました。なので、叔父叔母に貰っていた額です。
小学生→2000円
中学生→3000円
高校生→5000円
です。

父方の親戚からは、小学生の間は2000〜3000円、中学生で3000〜5000円、高校の頃は5000円貰っていたと思います。専門の頃は1万円貰っていたと思います。

でも、そんなに多くあげる必要ないと思います。父方のいとこの子供は、たくさん貰っているみたいですが、その分なのかなんなのか、“たくさんくれるからこの人は好き”みたいな感じです。貰えて当たり前、といったような。
うちは特殊だったのであれですが…

父方の叔母達からは3000〜5000円
母方の親戚達からは5000〜1万円(曾祖母がなくなったときに祖父が縁切りしてそれ以降もらってませんが…)
祖父母からは1〜2万円

もらってました。

ただ「もらえて当たり前」ではなく
「お年玉で一年間のお小遣いだからね」という家庭だったので…(^-^;
お年玉が多い=一年間のお小遣いが多い
という認識でしかありませんでした−−;

なので高校はいるまで自由にできるお金は本当に少なかったですね〜

あまりあげすぎなくても良いとは思います
最高額高校生で5000円くらいが妥当だと私も思ってますから…(^-^;
:018) yumama様
前のコメントにも書いたのですが、私自身がお金をもらいすぎ、お金の大切さがわからないまま成長してしまったので、我が子には同じ思いをさせたくないと思っています。うちの子はまだ1歳にもならないですが、この先大きくなるにつれてお金の大切さはちゃんと教えたいと思っております。(話がそれてスミマセン)

お母様側の親戚の方の思いとは逆にお父様側の親戚の方が沢山あげてしまうというのは困ってしまいますね(^o^;
義母に相談してみます!
ありがとうございました☆
うちは子供もいなく、お年玉をあげる子供は甥っ子二人だけです。
うちは比較的裕福ですが、弟の家族はお金に余裕がありません。

甥っ子は2歳と6歳で、お金の価値はまだわかりません。
ですから、お年玉も親の元にはいることを計算して、二人ともに1万円ずつあげています。
多いと思われるかたもいるでしょうが、弟夫婦の家計の足しに、あるいは甥っ子たちの貯金にまわしてほしいと思ってあげています。
私は義姉とはなしあって、お互いにお年玉をやめようと決めていまするんるん

小さい頃はお菓子の詰合せ、小学校の時は本をあげていますわーい(嬉しい顔)

祖母がお年玉を用意しているので、親同士まではいらないかなっと…あせあせ(飛び散る汗)

義妹の所はなぜかお年玉を用意してくるので、困りますけど…

:019) きょーこ様
それすごくいいです☆
うちの子が大きくなったらその方法であげたいと思います!
千円札と千円分の小銭をいれてどっちも同じだけっていう事も出来ますね!
いい事ききました☆
ありがとうございます。
:020) み〜やん様
500円玉をポチ袋にいれるという発想が無かったのでとても参考になります☆
500円×20歳で一万円になるし確かに良いと思いますぴかぴか(新しい)
こうしようかな、あれもいいなという感じで良い意味で凄く悩んでいますクローバー
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
:025) 聖@ロメラ様
年齢や学年×○○円という方が多いですね。
ポチ袋はお札を入れるものという誤った認識がありました。
相場を聞いて色々な意見を聞けて凄くよかったと思っております。
ありがとうございました!
便乗させてください……

親戚の子供(4歳)にはどのくらいあげたらいいでしょうか…。

私は現在二十歳、去年まで親戚からはお年玉いただいていました(笑)

今年出産し、お祝い金もかなりいただいてしまいました。(もちろん、お返しもしました。)

私は、幼稚園生だし、1000円くらいが妥当かな〜と思っております。
が、私自身がかなりお世話になっているし、この額では失礼になってしまいますかね…??

ちなみに、親戚は、私が高校を出てフリーター→貧乏結婚→金ナシ出産なのを知っています…。
なので、額云々は言われないとは思いますが、やはり失礼だったら…と思ってしまい…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

5000円くらい包んだ方がいいのか…と思いつつも、来月成人式が控えているためぶっちゃけそんな余裕もありません…


幼稚園生の子の相場や親戚に対してなどなど教えてください…!!!!
イジッパリー@Zべべ様

幼稚園の子であれば、私だったらお金ではなく玩具やお菓子等をあげたいと思います◎
ちょっと豪華に詰め合わせて、かわいくラッピングすればお金より喜ぶと思いますよ!
もしも親戚の方にそれだけでは気が引ける様であれば、500円玉と50円玉と5円玉の『ご縁づくし』をカワイイぽち袋に入れてあげるのはいかがですか?

やっぱり、こうゆう事は背伸びせずに、その時の自分に出来る範囲のことを精一杯やることが一番なんじゃないかな?と私は思います◎
イジッパリーさんの事情も親戚の方がご存知であれば、尚更心配しなくてもよいのでは??
十分誠意は伝わると思いますし、今後余裕が出来た時にそれ相応の額を包んであげればよいと思います◎
お返事遅くなりスミマセン。
沢山の方からコメントを頂き一人1人お返事したい気持ちはあるのですが、ここの所忙しくなってきてしまったのでまとめてお返事させて頂きます。
先日義母と包む金額を話し合い、姪二千円、甥千円という事になりました。
皆さんからのコメントはとても参考になったので、将来自分の子どもにあげる時や、姪、甥が大きくなったときに色々な方法であげたいと思います。
本当にありがとうございました☆
ハート彩子さま

ありがとうございますハート
ご縁尽くしexclamation ×2
可愛いかもしれません目がハートハート達(複数ハート)
おもちゃやお菓子も、親戚や私の親が大きいものプレゼントしてるし…(笑)
ハードルをあげないでほしいですほんとあせあせ(飛び散る汗)
そうですよねぴかぴか(新しい)今背伸びせずに、余裕ができてからで大丈夫ですよねダッシュ(走り出す様)
ありがとうございますexclamation ×2
安心しましたたらーっ(汗)(笑

横入りすいませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あげます&ください 更新情報

あげます&くださいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。