ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石川祭人コミュの青柏祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『青柏祭』大地主神社(山王神社)
5月3〜5日
・平安時代、能登国守だった源順(みなもとのしたごう)が国祭りとして定め、更山は室町時代から奉納。
・春祭り。「青柏祭の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
・供物を青い柏の葉に盛って供えたことが由来。
・府中・鍛治・魚町3町から、それぞれ1台ずつの山車を奉納。
・高さ12m、車輪の直径2m、重さ20tの日本一巨大な通称「でか山」。
・逆三角形のでか山は、末広形とも北前船を模したとも伝えられ、上部には歌舞伎の名場面の舞台と人形が飾りつけられる。
・進路変更を90度転換する「辻廻し」が最大の見せ場。6m近くの大こてを使い、人力で山を浮かせる。
・4日には大地主神社で、5日には能登食祭市場と仙対橋付近に勢ぞろいする。2日夜には人形見と言って、曳山(でか山)に飾る人形を各山町の祝事のあった家に飾る習わし。


府中でか山ファンサイト
http://www.dekayama.com/
鍛治町でか山サイト
http://www.miyakoya.ecnet.jp/pagedekayama/36.html

コメント(4)

いよいよですね目がハート
J-noyは仕事で缶詰状態なので、国王様、何卒、よろしくお願いします。
ちなみに、七尾の打越に、青柏祭の各地区の手ぬぐい売ってますウインク
これもうまい!
私もまだ、行ったことないがんに!!
七尾の食彩市場(昔、獅子舞出したとこ)に模型展示もあるので、勉強してきてねハート達(複数ハート)
そだexclamation ×2
3日は、宵の宮?だから、でか山の上の部分だけ、各家を回るけど、でか山自体は動かないらしいよ?
4日かな?
5日は、停車して、でか山上部のところで、いろいろするみたい。

商工観光課に問い合わせて参加したいって言えば、4日の日にでか山引くのに参加出来るよう各町にアポとってもらえるそうですぴかぴか(新しい)
袢纏の用意とかも・・・
外国人さんが多いらしいけどウッシッシ
はぁいわーい(嬉しい顔)

わっかりましたぁー(長音記号2)
ちなみに自分の行くのは5日ですウインク

七尾の打越いってみたいですねー(長音記号2)手(パー)
行ったら青柏祭の各地区の手ぬぐい買っていきまぁす


ひよこ手(チョキ)
国王様、雨の中、お召し物が・・・
オツー指でOK
来年こそわ!!!
宵山から、3町出発式すべて見てみた〜い!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石川祭人 更新情報

石川祭人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング