ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

死滅回遊魚を救うかい!?コミュのイカを採集したことありますか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手にトピを作ってすみません。それと、死滅回遊魚でなくてごめんなさい。
タイトルにありますがイカを採った事ある人っていますか?
僕はヒメイカならあるんですけど。他にアオリ以外見たことないです。
ミミイカ、ダンゴイカがかわいいので欲しいなぁって思いまして。飼育は激難だそうですけど。

コメント(18)

前々回の大潮のときに、三浦某所で、見ました。種類は分かりませんが体長20cmちょっとくらい。

潮だまりでしたが、すばやくて、採れませんでした。
アオリイカの幼生なら、2〜3週間なら飼ってた時期がありました。
捕食シーンがとても面白かったのを記憶しています。

飼育自体ももちろん難しいのですが、成功したところで寿命が短いのもネックですよね。
アオリイカなら串本で何回か採集してますよ。
生かすことが出来ないのでいつも放流してます。
ありがとうございます!!
なるほど。アオリイカはやっぱ多いみたいですね。漁港でよく見かけますし。できれば遊泳力の低いミミイカの仲間が飼いたいんですけど、採集されている方も少ないようですね。採集自体も難しいのかな。
伊豆でコウイカの仲間を何度か採集したことがあります。
いずれも3〜5センチくらいのチビッコで、やはり、連れ帰らざるを得ませんでした。
冷凍クリルをピンセットでよく食べましたが、どうしても1〜2ケ月が限界でした。
水質なのかな・・・。

余談ですが、やはり、伊豆でヒョウモンダコも捕りましたよ。
網に入れた後、どうやって携行イケスに入れるか数分怖くて悩みました。
が、逃がすのももったいないし・・・。
これは、かなり長生きしました。
タコのほうが飼いやすいのかしら?
9月にタイドプールでこんなイカを採集しました。
他に2匹、同サイズのものが泳いでいましたが
ほとんどまぐれで1匹だけ網の中に入ってくれてました。

自分の吐いた墨のためか、採集後10分ほどで動かなくなって
しまいました(´;ω;`)ブワッ
1回だけミミイカ採りましたよ(*´д`*) 体長1cmぐらいでめっちゃかわいかったですよ〜o(*^▽^*)o!!目だけ出して砂に潜ってましたがやっぱり水槽で飼うのは難しいのかすぐ死んじゃいました・・・ちなみに採集場所は高知の足摺です☆
>じょにーさん

すごいですね。1、2ヶ月も飼えるなんて。かなり難しいらしいですからね。タコの方が水質に強い気がしますね。

>まゆこ☺☺ さん
アオリイカの子供でしょうか??墨を吐くって行為はかなり体力を消耗するらしいですね。なにかに書いてありました。

>さちさん
ミミイカ!?まさに飼いたいイカです。でも足摺は遠い...。
まゆこさんのイカ、アオリイカみたいですね。
アオリイカは、水槽内で吐いた墨は問題ないと思っていたのですが、体力を消耗するのですか?なるほど。
ただ、温帯性のイカは水温管理がなかなかうまくいかないですね。

ミミイカ僕も一度捕まえたいのですが、あれは、どうやったらよいのでしょう?
よく砂に潜ってるといいますが・・・。
>メガネフグさん じょにーさん

 あのイカはアオリイカでしたか。
 今日スーパーであのイカの特大版が売っていました。
 かわいいサイズだったのに、すぐ★になってしまったので
 残念。だけど、飼うにも難しそうなので、やっぱり
 ★になる運命だったのか…。
イカの子どもは関東でも結構、漁港や海水浴場で泳いでいますよ。あみでとれます。
ミミイカのなかまは夜行性です。大潮の夜、懐中電灯を持って磯場を歩くとみつかりますよ。
この夏もいました。余りにかわいいので、逃がしました。
そのときは連れが、中くらいのヤリイカもとりました。ライトと人気に驚いて、自ら浜に身投げしてしまったところを捕獲。浜にうちあがって、大騒ぎしていました。
夜の磯へ、ぜひ行ってみてください。
写真はヤリイカかなんかのお子さま。
キノさん、こっちでもこんばんは。
大潮の夜に懐中電灯でタイドプールってことですね?
アオリイカのようにホバリングしているのでしょうか?
ミミイカの仲間は砂に潜るような海草の根のあたりをモゾモゾしているってイメージなのですが・・・。
砂地に潜るので、下が砂のタイドプールがいいみたいですよ。私がこの夏見た子は、水深5センチくらいのタイドプールにちょこんと座って(?)いました。手ですくえましたよ。べつに元気がないわけではないようでした。多分、エサ待ちではないかな?朝、引いてきた砂地を逃げまどっているのを、友達が捕獲したこともあります。うっかり寝坊したのでしょうか?
こんにちは、初めまして
神奈川でダンゴイカの方は砂地のある磯場で採集しましたが
水槽に入れている魚の関係で逃がしちゃいました♪

現在岩手に住んでるのですが、
ミミイカは五月ぐらいから六月に夜中に防波堤に釣りに行くと
ユラユラやる気無く泳いでいます、釣り仲間はそれを餌にするんですががく〜(落胆した顔)
水面に漂って出現するのは季節と時間帯も関係あるのではないでしょうか?
だいたい八時以降に見かけるような気がします。
餌にしようとする友達に頼んで一匹もらって買ってみたんですが
冷凍クリルを餌にしていたんですがやっぱり一週間ぐらいで★になってしまいました涙

ヒメイカは港で浮いてる海藻によくついていて
水槽にも耳の部分で張り付きます
ブラインシュリンプを食べてくれるので
こっちの方が飼うのは楽なような気がします。
私も真鶴某所で網で摂りました。
アオリイカのこども、2?くらいのかわいいのです。
残念ながら、水槽内でカニにやられてしまいました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

死滅回遊魚を救うかい!? 更新情報

死滅回遊魚を救うかい!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング