ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

微笑みの国 タイコミュのタイ語のここが難しい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイ語は、難しいから話せないという日本人に、よく出会います。

そういう輩に限って、タイ人をバカにします。

バカのタイ人が普通に話しているお前は、もっとバカじゃねーの!とツッコミたくなります。

僕は、タイ人が使えているのだから、先進国日本人なら、使えて当たり前と言い切ってしまいたい。

ですが、実際は、結構難しい部分はあります。いくつか例をあげると、

1)発音・・・日本人が使わない発音。KとKH、PとPH、TとTHの違いなどの、聞き分け、話分け。
       これは、僕もできません。

2)声調・・・これも日本にないので、結構難しい。とくに音感が鈍い人にとっては。

3)文法・・・簡単。単語つなげるだけで文章になる。格変化なし、助詞もないし。
       世界一簡単な文法だと思う。

4)文字・・・ミミズののたくったような文字。一見難しそうですが、
       子音42字、母音26字を覚えるだけで、結構読めたりします。
       例外ガ多く、複雑なんですが、漢字を覚えるのに比べると、はるかに楽。

と、こんなところでしょうか。

みなさんは、どこが難しいと思いますか?

また、どんな練習で克服しますか?

現在の目標
1)ニュースを聞いて、70%くらい、わかるようになりたい。
2)新聞をざっと、読んで、要旨くらいはつかめるになりたい。
3)映画を見て、70%くらいわかるようになりたい。
4)タイ語のブラインドタッチができるようになりたい。

これらをマスターするのに、必要なドリルもあわせて教えてもらえたら、うれしい。

コメント(84)

> 飲み物は?と聞かれて『コーク』の発音が
> 微妙にずれてても理解してもらえないのがくやしいです。

そういえばわたしも coke で通じたことないです。
「コーラー」といえばちゃんと通じる ^^;
ビチャビチャもネバネバもネチャネチャも、เหนียว 。
ベタベタなら、ยาง ですかね。でも、ベタベタもเหนียว で意味は通じそうですよね。
実は、日本にいたころ、ドラゴンボール全巻もち、
テレビは、全話、PCにデータ保存していたくらい、
ドラゴンボール好きなので、タイ版を見てみます。

ヒアリングの練習には、なるかな?
おぐしみき@麦酒食堂さん

僕もまだまだですが、
文字は、やらないよりやったほうがいいです。

タイ語は、表音文字なので、字で書けば、発声+声調も意味もわかります。

子音44文字(実際よくつかうのは、28文字)と母音32文字(長母音、短母音、複合母音)と声調記号の組みあわせなので、文字数としては、ひらがな+カタカナより少ないくらいです。
ある程度なれたら、HI5やFacebookでメル友を作って、メール交換したりすると、練習になります。
友達や彼氏彼女ができるかもしれません。

ニュースやドラマは、わかるようになるには、やはり徹底的にヒアリングを鍛えると同時に、語彙力をふやしていくしかなさそうです。
記述のように、僕もこれが目標で、壁にぶつかっているので、日本のアニメ「ドラゴンボール」を見て、
鍛えようと思います。
おぐしみき@麦酒食堂さん、TOMMYさん

文字は、タイ語にほんとに興味があるのならやったほうがいいと思います。やらない限りそれ以上の進歩はないし、やっておけば無限に進歩できます。

耳で聞いた発音の矯正にもなります。

文字は根気が必要です。タイの子供向けの本など入手可能なら、それをまねてみるのもいいです。絵も付いているんで、そんな本を「読んでいる」といろいろ興味がわいてきます。

『基礎タイ語』 河部利夫
大学書林

http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%82%BF%E3%82%A4%E8%AA%9E-%E6%B2%B3%E9%83%A8-%E5%88%A9%E5%A4%AB/dp/4475010438/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1256281479&sr=1-8

古い本ですが、基礎からしっかりやるならこれ一冊でもいけます。がんばれば、文字マスターも可能。

がんばってね
特に勉強しているわけではございませんが

やっぱり発音でしょう

タクシー使うので、地名や駅名
はBTSのアナウンス聞いて、練習しています。

日本語タイ語だと通じないですからね。

こればっかりはセンスなんでしょうか

前に日本料理屋にタイ人と一緒に言って
タイ語しゃべれる日本人のマネージャーみたいな人が
自信満々に話しかけてましたが
日本語タイ語で全然聞き取れなかったようです・・・

結局自分が英語で通訳するはめに
というか、日本人同士ネイティブなんだから
初めからそうしとけという話なんですがあせあせ(飛び散る汗)

男女同士の話だと
長く付き合うのなら英語の方がいいかも
日本人もタイ人もあいまいさが好きなんで
言語もそんな感じだろうと
そんなとき、英語だとズバッとストレートに言いたいことが言えます。
それから、ネイティブが言語的に有利(ケンカしたときなど)という問題点もあります。

とは言っても、タイに住んでるのだから
日常生活に支障がない程度のタイ語は覚えんとふらふら
すでに実践されている方も多いかと思いますがご参考までに。

まずニュースタイ語の勉強はNHKワールドのタイ語ニュースをPodcastで毎日出勤時に繰り返し聞いています。
内容が日本のニュースなので比較的理解しやすく、時事タイ語の勉強になります。

文字を勉強する方法として、日本映画のタイ語字幕版を観るという方法があります。
瞬時に文字を読まなければならないため文字を読む瞬発力が身に付きますし、日常的な表現で「日本語でこういう時はこう言えばいいんだ」といった新たな発見が結構あります。

新聞読解のためには、オンライン版POSTTODAYを購読しています。
http://posttoday.newspaperdirect.com/epaper/viewer.aspx
有料ですが、新聞のレイアウトそのままで読めるのでウェブ版を読むよりも読みやすいと思います。

一番の悩みは発音ですね。
日本で普通に生活しているとタイ語を話す機会があまりありませんよね。
日本、タイ問わずタイ人の友達をたくさん作って話しまくり、うざいと思われてもしつこく発音を直してもらいます。

これだけやっても、タイ語の実力はまだまだです・・・。
http://www.ffc.or.th/tales/
http://www.dofordek.com/script/fangnitan/fangnitan.php
タイ語のキーボードですが、私はエレコムのキーボードカバーを使いました。

エレコムのキーボードカバーは、カバーしたままでキーを打てるように出来ています(FとJにも探りも付いています)

そのキーボードカバーにタイ語の文字を書き、タイ語が必要な時はガバッと被せて使い、アルファベットにしたい時は外せばいいだけです。シールなどを貼る煩わしさはなくなります。

また、自分なりに注意したいキーには丸印でも付けておけばなお分かりやすいですし、下のアルファベットも透けて見えるのでそれも参考になります。

カバーに書いた文字が薄くなり、消える頃にはキーの位置は覚えることが出来ます。


ブラインドタッチは、アルファベット・ブラインドタッチの基本(FJFJDKDK)のようにด่ด่ด่ด่กากากากาหสหสหสหสをひたすら繰り返しマスターしました。
タイ語は文字を見ただけで戦意喪失。
漢字も苦手なのにタイ語は無理。

でも、タイ人の英語には慣れたからタイに永く住んでいるのかと言われることもある。
ほとんどの単語語尾が上がりますよね。

センターexclamation ウィスキーexclamation シャワーexclamation ウォーターexclamation

それから
Rが言えないのと

thinkは
ティンクみたいな発音になります。

恐らく、シという発音がタイ語にはないのかも


日本語英語もth
f
など正確には持ち合わせていない発音ありますが
シとフなど似た発音が元々あります。

まだマシかも、日本語英語の方が(ネイティブに聞かないと分からんが・・・)
タイ語のアプリをみつけましたわーい(嬉しい顔)
タイ語曜日 http://mixi.jp/run_appli.pl?id=7500
あと同じ制作者のかたでタイ語月間と、ひめくり形式の「今日のタイ語」があるので、さいきんこれでがんばっています。特に月は迷いなくぱっぱっととっさに出るようになりました。

単語や発音、声調は暗記勝負的や慣れなのを感じるんですが、
個人的には文法が難しいと思います。いっけんおおざっぱでならべればなんとかなるんですが、ほんとわからない…。
知りあったタイ人のかたにはふだんとにかく「タイ語勉強してるから、もし言ってることおかしかったら遠慮しないでなおしてね、うれしいの」と事あるごとに言います。そうすると発音も含め容赦なくなおしてもらえます(多すぎて凹む間もなしww)晴れ
特に外国人を教える先生(には厳しくしていただきたいのにあせあせ)や年下の友人は遠慮されるので…。
面白いトピあげてますね。

とりあえずカタカナで暫らく通してしまっている人は致命的ですね。
年齢によってはリカバリーできないでしょう。

タイ語の難しいところは色々あるけど、日本人にとってはかなり不正確な辞書しかないのがつらいところですね。
みなさん、それぞれいろんな工夫しているんですね。

日本のニュースをタイ語で聞く。これいいですね。

モーラム・ルークトゥンを聞き出してから、MVには、タイ語の歌詞しかでないことが多いため、それでも、無理して見ていたら(カラオケマスターするつもりでやる)、かなり読みは早くなりましたね。

問題は、同じような言葉が多いので、語彙力はあんまり増えません。
しかも、口語なんですよね。

公的な文書になれば、なるほど文語になって、まどろっこしい表現になって、わかりにくくなります。



>個人的には文法が難しいと思います。
基本的な語順さえ、しっかりマスターすれば、世界一簡単だと思います。
なんせ、格変化がないから。
ムアワンニー(昨日)とつけたら、過去形にしなくてもいい。
タイ語少しならってみましたが


やっぱり発音難しすぎです。あせあせ(飛び散る汗)
日本語には無いような発音が多過ぎて口がおかしくなりました。げっそり

意味を持たない変則語なんかもあるようであせあせ(飛び散る汗)
タイ語の発音に没頭すると、普段の日本語の発音がおかしくなりますあせあせ(飛び散る汗)
日本語の子音は有機音に近いですが、なぜか無意識に無機音になってしまったり・・・。
「かきくけこ」が基本「ก」ベースになってしまうことも・・・。
タイ語に負けたくありません。

タイ語に負けるとは

言い包まれる。誤魔化される。反論出来ないような難しい言い方を一方的にされる。

などだと思いますが、

日本でも外国人に対して、普通に日本語で一方的に言ってるような気がします。

これらにはタイ語でちゃんと主張出来るようになりたいんです。

最近はそういう気持ちが強いです。

映画、ドラマを100%理解したいです。
>>65
>言い包まれる。誤魔化される。反論出来ないような難しい言い方を一方的にされる。

そんな時には、この一発をカマしてやりましょう。

อย่าเห็นว่าเป็นคนญี่ปุ่นแล้ว จะมาหลอกกันง่ายๆน่ะ
おぐしみき@麦酒食堂さん

ソーソートが出している
タイ文字練習帳がお勧めです。
250Bくらいです。

1冊のドリルなんですが、これをやれば、相当読めるようになっています。
東京堂書店で売ってます。
上記のコメントにもありましたが、タイ語は表音文字なので、
例外もありますが、母音、子音、声調記号等の規則を
覚えれば正しく発音できます。ただ、もちろん発音矯正のために
タイ人の生の発音を聴いて、練習しなければなりません。

それに反して中国語は、新しい単語が出てきても、
声調とかいちいち辞典で調べなければならず、大変です。

ヒアリングも初期の段階で、しっかり基礎を学べばそんなに
難しくは無い気がします。それに反して、英語は中学、高校、
そして大学と数年勉強してきても、どうもヒアリングは苦手です。。(汗)

概して、タイ語は最初の1,2年間、しっかりとした先生に付いて
正式に勉強すれば、そんなに難しい言語ではないと思います。
後は実践あるのみだと思います。

アッサニーさん

おっしゃるとおりです。
しかし、タイ人の生の発音を聴くのが手段が重要だと思います。

僕の場合、初期の段階が、ナナ語、パッポン語だったので、かなり怪しいです。
特に、イサーン人通しの会話は、まるでわかりません。

日本人がまともなタイ人と知り合うきっかけって、中々ないですね。
働き出したら、知り合えますけど。

ラジオでニュースを聞くとか、
ドラマ、映画をわからなくても、見続けるという努力が必要かと思ってます。
ナナ、パッポン語ってどんなのですか?

単語の種類だけでなく、発音なんかも違うんでしょうか?
ナナ、パッポン語というのは、僕が勝手にそう名づけているだけです。

英語、日本語が混じっている。
外国人のど下手なタイ語でも、何故か通じる。
主に、イサーンを中心とした地方出身の下層階級のタイ語なので、まともなタイ語かどうか怪しい。
込み入った話は、しないし、その必要もない。

などの特徴があります。
なるほど、そういうものなんですね。

発音どころか声調が日本語タイ語になってる人が結構いるから、そういうのを指すと思ってました。
> 英語、日本語が混じっている。
> 外国人のど下手なタイ語でも、何故か通じる。

ナナやパッポンじゃなくても、へんなタイ語に耐性のある人とない人がありますね。
日本語や英語でも同じですが、ホテルの人とかは耐性が高いです。慣れてるので。

タイ人とタイ語で話しても通じないとき、知り合いのタイ人に
私のタイ語を普通のタイ語(?)に通訳してもらうこともよくあります ^^;
そういう過保護な環境で、タイ語をある程度話せるようになってしまうと、
もう戻すのが、億劫になるのだ。

ヒアリングでも、個人差があって、聞きやすいタイ語と聞きにくいタイ語とありますよね。
イサーン出身のおっさんとかが、口ごもって、ぐにょぐにょいわれたら、何も分からん。

そのうち、逆キレしそうになり、
「タイ語しゃべってくれ〜。田舎もん」
(プーッパーサータイ シ! コン バーンノーク!)などと口走り、
険悪な空気になったりする。

さらには、
所詮、発音だの声調だのといっても、BKK周辺200キロしかつうじないローカル言語なんじゃ〜
イサーンでは、全然通じないじゃないか〜などと、開き直り発言をかましてしまいます。

こんなんでは、ダメなので、
がんばります。ドラゴンボール見て。
> 所詮、発音だの声調だのといっても、BKK周辺200キロしかつうじないローカル言語なんじゃ〜

田舎で、こちらのタイ語を相手が理解してくれず、「今私が言ったタイ語、間違ってる?」とウチのタイ人アシスタントに聞くと「いや、あってるよ」ってことよくありますたらーっ(汗)

てか、バンコクのタイ人が田舎のタイ人に、タイ標準語で話してもイマイチ理解されない、という現場も何度も見てます。
言葉の問題なのか、知能の問題なのか・・・・たぶん両方。

そんな田舎のすっとぼけたタイ人に「あんたのタイ語は訛ってる」といわれた日にゃあ、「オマエが言うなむかっ(怒り)」と腹の底から言いたくなる。
>76

そうだそうだ!
田舎もんの地方方言まじりの訛ったタイ語ほど、難しいものはない。
大体、バンコクっ子でも、分からんタイ語が、わしら外国人にわかるわけないやろ〜!

> 田舎もんの地方方言まじりの訛ったタイ語ほど

イサーンいくとぼーぼーいうてるからなあ...
カンボジア方面は行ったことないけど、どうなるのかな? クメール語まじり?
イサーン語もほぼ別言語といえるほどわからないけど南タイもすごいよ。
ナコンシータマラートとかさ。
一説によると声調が7つあるとか。
しかもすんげーー早口。
私はこちらのタイ語が通じない場合、もーこれは仕方がないと筆談に持ち込みます。
書いて見せると案外分かってくれますが、タクシン政権は教育政策は失敗した、と言われるのを実感出来ます。読めるけど書けない人もいるし。
>81

日本人でさえ、最近は、書くことが出来ない人が増えているので、仕方ないかも。
かくいう自分も、いざ漢字を書こうとすると、出てこないことがしばしば。
教育も大事ですが、普段からの慣れも大事です。

タイ人の手書きしたタイ語を読むのも相当難しい。
タダでさえ、ミミズがのたくった字なのに、つづけ字になってたりして。

最後は、絵書くしかないです。
タイ語でที่(ティー)やซึ่ง(スン)の関係代名詞で文章を続けながら話していくと、最終的に自分が今何をしゃべっていたのか覚えていられなくなります。
同様に、タイ人がながなが形容を続けた文章を聞き取るときにも、最終的にこの人が言わんとしていることが何なのか分からなくなっていきます。

あと「〇〇はありますか?」と聞きたい場合に、
มี〇〇ไหม?(ミー〇〇マイ?)と言うパターンと、
〇〇มีไหม?(〇〇ミーマイ?)と言うパターンがあると思いますが、
มีを最初に言ったのに忘れてまた言ってしまい、
มี〇〇มีไหม?(ミー〇〇ミーマイ?)と言ってることがよくあります…。
>同様に、タイ人がながなが形容を続けた文章を聞き取るときにも、最終的にこの人が言わんとしていることが何なのか分からなくなっていきます。

わざと、やってる気がしないでもない。

書き言葉はもっと大変です。タイ語文語は、同義反復的にいろんな修飾語をつけてくるので、読解が大変。
タイ人に英、和訳させると、1/3くらいに減るので、ちゃんと訳してるのか、怪しく思えてくる。

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

微笑みの国 タイ 更新情報

微笑みの国 タイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。