ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

微笑みの国 タイコミュのタイの3つのお正月について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは。
以前タイ文字について質問させていただきました。
その際は多数のお答えありがとうございました。

さてもうすぐお正月です。
そこで気になったのがタイの正月の風習です。
・太陽暦の正月、旧正月、4月のタイ正月(ソンクラーン)の3つある
・太陽暦の正月では年賀状やお歳暮のようなものを送る事がある
・旧正月は華僑系のタイ人はしっかりやる
・タイ正月は長期間の休みをとる人が多い

この辺りはわかったのですが、
・各正月とも初詣のような事はするのか?
・除夜の鐘は?
・門松みたいに特別な飾りつけは?
・お年玉は?
・おせち、雑煮のような正月料理はある?
という疑問が残っています。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
こういったものは地域、家庭によって違いが生まれるものだと思いますので、多数の情報お待ちしています。

コメント(2)

タイの東北部に住んでいるものですが、こちらでは、1月1日の正月があっさり片付けられているで感じです。

実はつい最近まで、正月休みが何日あるのか、うちの学校の誰も知りませんでした(笑)。
カウントダウンなどの催し物もあるようですが、クリスマスとセットといった印象が強いです。
「メリークリスマス&新年おめでとう」というのれんが1年通して飾ってあったりと、季節感が全く感じられません。

こちらは仏教国ですので、多くのタイ人が早朝寺に喜捨に行って得をつむと思います。
日本でいえば初詣みたいなもんだと思いますが、それとは性質がまた違う気もしますね。

旧正月は、中華系タイ人は祝うようです。
それ以外のタイ人は、「2月の正月?は?何ソレ?」みたいな感じで聞き返してきます。
説明したら「ああー、あれね」って分かってもらえるんですけど。

ソンクラーンはタイ全土がお祭り騒ぎで、みんな誰かれ構わず水を掛け合います。
私は危うくカメラとパスポートを台無しにするところでした。
昔はジャスミンの浮かべてある水を、優しく手に掛け合ってお祝いする祭りだったそうなんですが、今はウォーターガンあり、氷入り水あり、色水ありと、何でもよくなってきているようです。

各正月の祝い方は、地域によってもだいぶ差があると思います。
それと、除夜の鐘、お年玉、正月料理に関しては、今のところ聞いたことがありません。

長々と失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

微笑みの国 タイ 更新情報

微笑みの国 タイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング