ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『資格取得』応援コミュニティ☆コミュの【民間資格[国際系の資格]】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【民間資格[国際系の資格]】

★通訳技能検定試験★
難易度:合格率
1級・・1%
2級・・11%
受験資格:
●1級
2級合格者
●2級
特になし
受験日:
●1級
□1次試験
6月上旬・11月上旬頃(2回)
□2次試験
7月上旬・12月中旬頃(2回)
□3次試験
8月上旬・1月下旬頃(2回)
●2級
□1次試験
6月上旬・11月上旬頃(2回)
□2次試験
7月中旬・12月中旬頃(2回)
受験料:
●1級・・17,000円
●2級・・12,000円
合格発表日:
●1級
□1次試験
6月下旬・12月上旬頃
□2次試験
7月下旬・1月中旬頃
□3次試験
8月上旬・1月下旬頃
●2級
□1次試験
6月下旬・12月上旬頃
□2次試験
8月上旬・1月下旬頃

概要:
国際会議や国際行事、インタビューなどでプロの通訳者として活躍していこうとする人の 通訳能力を審査・認定する試験。
(1級はもっとも難しい語学資格試験として知られている)
就職先:
貿易会社、海外とビジネス取引を行う商社、外資系企業、通訳派遣会社など。
仕事内容:
記者会見やインタビューの同時通訳など。

★ボランティア通訳検定試験★
難易度:合格率
A級・・17%
B級・・46%
受験資格:特になし
受験日:
6月上旬・11月上旬頃
受験料:
●A級・・6,500円
●B級・・4,000円
合格発表日:
□1次試験
7月下旬・1月中旬頃

概要:
国際交流に通訳能力を役立たせたい人達の能力を認定する資格。
就職先:
●V通検A級合格者は
所定の研修を経てボランティア通訳として
●B級合格者は
アシスタント・ボランティア通訳として
(社)日本青少年育成協会に登録され、ボランティアとして通訳を行う。
A級を取得後、通検を取得しプロの通訳者を目指せる。
仕事内容:
官庁や地方自治体、各種団体、学校、企業などの依頼で日本青少年育成協会より派遣され、通訳を行う。

★観光英語検定★
難易度:合格率
1級・・46%
2級・・49%
3級・・61%
受験資格:特になし
受験日:
●1級
□1次試験
10月下旬頃
□2次試験
12月中旬頃
●2級
10月下旬頃
●3級
10月下旬頃
受験料:
●1級・・10,000円
●2級・・4,000円
●3級・・3,000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
一般英会話や業界独自の専門用語、旅行やビジネスで来日している外国人への対応や細かな気遣いなどの知識を認定する資格。
就職先:
旅行、観光、ホテル、レストランなど。
仕事内容:
外国人観光客、日本人の諸外国への旅行などの手助けなどを行う。

★(CBS)国際秘書検定★
難易度:合格率
ファイナル・・・・19%
プライマリー・・62%
受験資格:
●ファイナル(CBS)試験
プライマリー(準CBS)試験の合格者
●プライマリー(準CBS)試験
特になし

受験日:
●プライマリー(準CBS)試験
5月下旬頃
●ファイナル(CBS)試験
9月下旬の2日間
受験料:
●プライマリー(準CBS)試験
12,000円
●ファイナル(CBS)試験
20,000円(一括)
◎不合格科目受験
PART I〜PART ?
6,000円
PART ?
4,000円
合格発表日:
●プライマリー(準CBS)試験
6月下旬頃
●ファイナル(CBS)試験
10月下旬頃

概要:
外資系企業などで、秘書業務のエキスパートたちの実力を評価する資格。
就職先:
外資系企業など。
仕事内容:
社長のスケジュール管理と電話・来客対応、資料作成等の秘書業務全般に合わせて、激化する国際競争の中で、上司の業務内容を理解し、サポートを行う。

★英文会計検定★
難易度:合格率
1級・・15%
2級・・55%
3級・・75%
4級・・85%
受験資格:特になし
受験日:5月・11月(2回)
受験料:
●1級
7,300円
●2級・3級・4級
5,300円
●1・2級(同時申込)
12,600円
●2・3級(同時申込)
10,600円
●3・4級(同時申込)
10,600円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
経済の国際化、企業の国際化に対処するため、アメリカの会計理論とその帳簿組織の理解力を客観的に判定するための資格。
就職先:
外資系企業。
仕事内容:
財務諸表や税務申告書の作成、予算の作成、資金繰り、資金活用、経営判断などの会計知識を行う。

★翻訳実務検定(TQE)★
難易度:合格率7%
受験資格:特になし
受験日:
6月上旬頃・10月中旬頃
(全言語受験可)
2月中旬頃
(英語のみ受験可)
受験料:
1科目1言語につき(税込)
●和訳のみ・外国語訳のみ
10,500円
[アカデミー受講生・修了生の場合]
8,400円
●和訳・外国語訳(両方)
15,750円
[アカデミー受講生・修了生の場合]
12,600円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
プロの翻訳者として活躍する資質を備えた人材を発掘するための試験。
英語(19分野)・ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・ロシア語・韓国語(英語以外は5分野)の7言語で受験できる。
就職先:
合格者は、運営母体の翻訳会社(株)サン・フレアの翻訳者として登録することできる。
登録後は、弊社より翻訳のお仕事を依頼される。
翻訳業務自体が↓
ソースクライアント(発注元)⇔エージェント(翻訳会社)⇔翻訳者
の流れで動いていて、フリーランスの翻訳者になるために試験を受験される方が圧倒的に多い。
仕事内容:
官公庁や関連団体・企業などで発生した外国語⇔日本語の技術系・ビジネス系の文書(ニュースレター・各種マニュアル・会社案内・Webコンテンツ・各種報告書・特許明細書・契約書など)の翻訳がほとんど。

★国際連合公用語英語検定★
難易度:合格率
特A級・・7%
A級・・・・20%
B級・・・・30%
C級・・・・60%
D級・・・・65%
E級・・・・70%
受験資格:特になし
受験日:
●特A級〜B級
□1次試験
6月下旬頃・11月上旬頃
□2次試験
7月下旬頃・1月中旬頃
●C級〜E級
6月下旬頃・11月上旬頃
受験料:
●特A級・・10,000円
●A級・・・・8,000円
●B級・・・・6,000円
●C級・・・・3,500円
●D級・・・・3,000円
●E級・・・・2,500円
合格発表日:
試験終了約1ヶ月後

概要:
世界に通じる人材の発掘と国連に対する理解と協力を増進する目的に国際連合公用語である英語の能力を認定する資格。
就職先:
国連、国連以外でもテレビ局、放送、出版社などいろんなところで活用できる。
国連職員を目指すのであれば、最低でもA級以上取得が条件。
仕事内容:
国境を超えた開発・保健・金融・人道援助など。

★日商ビジネス英語検定試験★
難易度:合格率不明
受験資格:特になし
受験日:10月上旬・2月中旬頃
受験料:
●1級・・・・7,000円
●2級・・・・5,000円
●3級・・・・4,000円
合格発表日:
受験地により異なる。

概要:
企業で日常的に用いる英語のビジネス文書の作成および海外取引に関する実務的な文書作成能力を認定する試験。
就職先:
貿易会社、海外とビジネス取引を行う商社、外資系企業など。

★BETA★
難易度:やや難しい。
受験資格:特になし
受験日:
公開テスト
5月下旬・9月下旬頃
受験料:3,500円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
BETA(Businessman's English Test and Appraisal)
企業で日常的に用いる英語のビジネス文書の作成および海外取引に関する実務的な文書作成能力を認定する試験。
就職先:
貿易会社、海外とビジネス取引を行う商社、外資系企業など。


★TOEIC★
難易度:
合否ではなく、10点から990点までのスコアで評価。
受験資格:特になし
受験日:
1・3・5・6・7・9・10・11月
(8回)
受験料:6,615円
合格発表日:
約1ヵ月後

概要:
英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテスト。
就職先:
活躍の場は数えきれない程ある。
仕事内容:

★TOEFL★
難易度:
合否ではなく、40点から300点(CBT)までのスコアで評価。
受験資格:特になし
受験日:
●iBT(ネット試験)
祝祭日を除く毎日。
●PBT(ペーパー試験)
会場により異なる。
受験料:
US$170
合格発表日:
試験日から約4〜8週間後

概要:
米国、カナダの大学に留学を希望する外国人学生が大学での授業についていける英語力を有しているかを評価する試験。
アメリカ・カナダのほとんどの大学では外国人留学生の入学に対してTOEFL受験を義務づけている。


★英語検定★
難易度:合格率
1級・・7%
2級・・21%
3級・・80%
受験資格:特になし
受験日:9月第3日曜日
受験料:
●1級・2級・・1,000円
●3級・4級・・900円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
国際化社会に生きる英語をめざすための工夫として、コミュニケーションに必要な語や文例
を理解しているかをはかる試験。
就職先:
この資格だけでは就職は難しい。
大学進学で国際関連学科などの推薦入学を狙うために、TOEICなどの資格と合わせて取得しておきたい。


★ドイツ語技能検定★
難易度:合格率
1級・・10%
2級・・25%
3級・・55%
4級・・70%
受験資格:特になし
受験日:
●1級・2級
□1次試験・・11月下旬頃
□2次試験・・1月下旬頃
●3級・4級
6月下旬・11月下旬頃(2回)
受験料:
●1級・・10,000円
●2級・・8,000円
●3級・・6,000円
●4級・・4,000円

合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
初歩的なドイツ語から社会生活で通用するドイツ語までの相互理解に役立つ能力を検定する資格。
就職先:
旅行会社、ドイツとの商取引のある企業通訳・ガイド・派遣会社など。
上級を取得しておけば就職・転職にも有利。


★実用イタリア語検定★
難易度:合格率
1級・・10%
2級・・11%
3級・・25%
4級・・45%
受験資格:特になし
受験日:
●1級・2級
□1次試験・・10月上旬頃
□2次試験・・12月上旬頃
●3級〜5級
3月中旬・10月上旬頃(2回)
受験料:
●1級・・12,000円
●2級・・10,000円
●3級・・7,000円
●4級・・5,000円
●5級・・4,000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
日常会話からビジネスシーンや業務などでイタリア語を使いこなすことができる能力を測る試験。
就職先:旅行会社など。


★ロシア語能力検定★
難易度:合格率
1級・・15%
2級・・25%
3級・・63%
4級・・81%
受験資格:特になし
受験日:10月上旬頃の2日間
受験料:
●1級〜3級
8,000円
●4級
7,000円
合格発表日:
11月下旬頃

概要:
日本で実施されている唯一ロシア語の習熟度の確認と学力証明に活用できる試験。
就職先:
ロシア語能力を身につけている人材は貴重なだけに、上位資格を取得すれば、幅広い分野での活躍できる。


★中国語検定★
難易度:合格率
1級・・・・3%
準1級・・6%
2級・・・・22%
3級・・・・40%
4級・・・・48%
受験資格:特になし
受験日:
●1級
11月第4日曜日
●準1級〜準4級
3月・・第4日曜日
6月・・第4日曜日
11月・・第4日曜日
受験料:
●1級・・・・8,500円
●準1級・・7,500円
●2級・・・・6,800円
●3級・・・・4,700円
●4級・・・・3,650円
●準4級・・3,000円
合格発表日:
受験日から約1ヶ月以内

概要:
中国語に関する能力を準4級から1級までの6段階で判定する資格。
就職先:
準1級以上なら、就・転職に有利。
市場経済提唱以来、広大なマーケットでの経済成長が今後も期待でき、日本企業の中国進出は活性化している現在、中国語をを身につけている人の需要は多く、これからも期待できる。

★ハングル能力検定★
難易度:合格率
1級・・・・13%
準1級・・10%
2級・・・・15%
準2級・・23%
3級・・・・74%
4級・・・・87%
5級・・・・92%
受験資格:制限なし
受験日:
●1級・2級
□1次試験
6月上旬・11月上旬頃(2回)
□2次試験
6月下旬・11月下旬頃(2回)
●準2級〜5級
6月上旬・11月上旬頃(2回)
受験料:
●1級・・・・10,000円
●2級・・・・6,500円
●準2級・・5,500円
●3級・・・・4,500円
●4級・・・・3,500円
●5級・・・・3,000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
日本と関係の深い朝鮮半島の理解を深め、交流を促進し、韓国・朝鮮語の能力を認定する試験。
就職先:
2級以上なら就職には有利。
同時通訳者になりたいなら、1級を取得したい。


★インドネシア語検定★
難易度:合格率
A級・・10%
B級・・4%
C級・・27%
D級・・38%
E級・・67%
受験資格:特になし。
(特A級のみA級合格者のみ)
受験日:
●特A級
□1次試験・・1月下旬頃
□2次試験・・3月下旬頃
●A級・B級
□1次試験
1月下旬頃・7月上旬頃(2回)
□2次試験
3月下旬頃・9月下旬頃(2回)
●C級〜E級
1月下旬頃・7月上旬頃(2回)
受験料:
●特A級・・18,000円
●A級・・・・9,000円
●B級・・・・8,000円
●C級・・・・5,500円
●D級・・・・3,500円
●E級・・・・3,500円
※A級&B級。B級&C級。C級&D級ORE級は併願受験が可能。
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
日本におけるインドネシア語の普及・および学習者のレベル向上を目的とする日本で唯一のインドネシア語技能検定試験。
通訳・翻訳者の能力を認定する試験。
就職先:
インドネシアへの企業進出やバリ島などへの観光旅行人気などで、上級資格取得者は通訳や翻訳などができる人材としてニーズが高まっている。


★漢語水平考試★
難易度:普通。
成績により1級〜8級まで認定。
受験資格:特になし
受験日:
5月下旬・10月下旬頃(2回)
受験料:
[税込]
●高等・・・・10,000円
●初中等・・8,000円
●基礎・・・・4,000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
中国語を母国語としない中国語学習者のための唯一・公認の中国語能力認定標準化国家試験。
就職先:
2級以上なら就・転職に有利。


★ABKタイ語検定★
難易度:合格率
3級・・10%
4級・・35%
5級・・80%
受験資格:特になし
受験日:
●2級
□1次試験・・11月中旬頃
◇2次試験・・12月中旬頃
●3級
□1次試験・・6月中旬/11月中旬頃
◇2次試験・・7月中旬/12月中旬頃
●4級・5級
□1次試験のみ
6月中旬/11月中旬頃
受験料:
●1級・・9,450円
●2級・・8,400円
●3級・・6,300円
●4級・・5,250円
●5級・・4,200円
合格発表日:
受験日より1ヶ月以内。

概要:
タイ語の読み書きや会話能力などの知識を認定する資格。
就職先:
2級を取得すれば社会生活に必要なタイ語の通訳や翻訳能力を持つと認定されるので、就・転職にも有利になると思われる。


★日本語教育能力検定★
難易度:合格率18〜20%
受験資格:特になし
受験日:10月中旬頃
受験料:10,600円
合格発表日:12月上旬頃

概要:
第二言語としての日本語教育における専門家としての知識・能力を測定することを目的に実施されている。
就職先:
日本語学校講師、各種交流団体でのボランティアなど。


★ジェトロ認定貿易アドバイザー★
難易度:合格率3〜15%
受験資格:
●第1次試験
原則として、3年程度の貿易業務の経験を有する者。
●第2次試験
前年度および、当年度第1次試験合格者。
受験日:
●第1次試験
10月中旬or下旬の日曜日
●第2次試験
12月上旬の土・日曜日
受験料:9000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
貿易実務・貿易英語・マーケティングに精通し、海外との取り引きを希望する企業に的確なコンサルティングを行うことができる人材を認定する資格。
就職先:
貿易関連企業・倉庫業・運送会社・航空会社など。


★DELF/DALF★
難易度:合格率不明。
受験資格:特になし
受験日:
□筆記試験
●DELF A1・A2
5月中旬頃
●DELF B1・B2
6月上旬頃
●DALF C1
5月中旬頃
●DALF C2
6月上旬頃
□表現試験(口頭)
●DELF A1・A2
5月中旬頃
●DELF B1・B2
6月下旬頃
●DALF C1
5月下旬頃
●DALF C2
6月上旬頃
受験料:
●DELF A1・A2・・10,000円
●DELF B1・B2・・12,000円
●DALF C1・C2・・14,000円
合格発表日:
試験後、約2ヶ月

概要:
フランス文部省による初歩的なフランス語から社会生活で通用するフランス語までの相互理解に役立つ能力を検定する資格。
[DALF C1]を取得するとフランスの大学の学部に入学する際に義務づけられているフランス語能力評価試験が免除される。
またフランスやフランス語圏及ヨーロッパの高等教育機関でも広く認可されつつあり、日本では、フランス政府給費留学生試験の一部が免除されている。
就職先:
フランス系企業、通訳など。


★翻訳技能認定試験★
難易度:成績により認定。
受験資格:特になし
受験日:6月及・10月最終日曜日
受験料:
各部門・・10,500円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
多分野の翻訳実務につくために必要な英語または中国語の言語力、翻訳者としての能力や専門知識を認定する資格。
就職先:
2級同格レベルで実務経験3年以上程度の実力の証明になるので、海外の小説や映画、海外企業との契約書などの文書の翻訳と活躍の場は広い。
経験を積んでいけば将来性も高い資格。


★実用タイ語検定試験★
難易度:合格率
3級・・50%
4級・・65%
5級・・80%
受験資格:特になし
受験日:
●1次試験
□1級、2級
11月中旬頃
□3級〜5級
6月中旬・11月中旬頃(年2回)
●2次試験(1級・2級のみ)
11月(1次)・12月(2次)
受験料:
□1級・・8,500円
□2級・・7,500円
□3級・・6,500円
□4級・・5,500円
□5級・・4,500円
合格発表日:
□1級・2級・・約14日後
□3級〜5級・・約30日後

概要:
タイと日本の交流を踏まえて、主として日本人を対象に設けられたタイ語の読み書きや日常会話、通訳・翻訳の能力を測る検定試験。
就職先:
2級以上を取得すれば社会生活に必要なタイ語の通訳や翻訳能力を持つと認定されるので、翻訳や通訳など様々な場面で、活躍できる。


★貿易実務検定★
難易度:合格率
A級・・・・6%
準A級・・32%
B級・・・・35%
C級・・・・39%
グローバルビジネス法務
C級・・・・50%
受験資格:特になし
受験日:
●貿易実務検定
3月・7月・12月(年3回)
●グローバルビジネス法務C級
7月(年1回)
受験料:
●貿易実務検定
A級・・・・9,800円
準A級・・8,000円
B級・・・・6,900円
C級・・5,800円
●グローバルビジネス法務C級
6,900円
合格発表日:
試験日より1ヵ月後位

概要:
総合的な貿易実務能力と貿易英語の能力を判定する検定試験。
就職先:
貿易関連企業、倉庫業、運送会社、航空会社など。
仕事内容:

海外取引企業などの貿易に関する業務に助言や指導を行う。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『資格取得』応援コミュニティ☆ 更新情報

『資格取得』応援コミュニティ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。