ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『資格取得』応援コミュニティ☆コミュの【国家資格[地球を守る資格]】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【国家資格[地球を守る資格]】

★計量士★
難易度:
一般計量士 23%
環境計量士・濃度関係 12%、
騒音・振動関係 14%
受験資格:特になし
受験日:3月上旬頃
受験料:8,500円(収入印紙)
合格発表日:5月末頃

概要:
汚染・騒音・振動・有害物質などのレベルを正確に測定し、分析を行い、取引や証明において国民から信頼される適正な計量を確保する専門知識と経験を持った技術者。
就職先:
環境計測に関連する環境計測認定事業所、分析会社など。
仕事内容:
自然環境、生活環境、社会環境に関わる調査・予測・評価・保全計画のほか、計量器の検査や、計量管理。


★公害防止管理者★
難易度:合格率20%
受験資格:特になし
受験日:10月上旬頃
受験料:
大気第1種・3種
水質第1種・第3種
ダイオキシン類関係
公害防止主任管理者
     =6,800円
大気第2種・4種
水質第2種・第4種
騒音
特定粉塵
一般粉塵
振動
     =6,400円
合格発表日:
試験区分により異なる

概要:
大気汚染、水質汚濁、騒音、振動等の公害を防止するため、必要な技術的事項を管理する技術者。
就職先:化学関連企業など。
仕事内容:
当該工場を設置している者に対し、条例の規定を誠実に遵守するよう助言し、及び作業の方法、施設の維持等の技術的事項について、当該工場から公害を発生させないよう監督を行う。

★建築物環境衛生管理★
難易度:合格率10%
受験資格:
1.興行場(百貨店、図書館、博物館等)で、建築物の環境衛生業務2年以上の経験者。
2.学校等で建築物の環境衛生業務に2年以上の経験者。
3.保育所、老人ホーム、病院等で、建築物の環境衛生業務に2年以上の経験者。

受験日:10月第1日曜日
受験料:13,900円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
特定建築物の環境衛生管理が適性に維持管理がなされているかを指導・監督する専門家を認定する厚生労働省管轄の国家資格。
就職先:
ビル管理業界。
資格手当てが高い。
仕事内容:
デパートやオフィスビル、映画館、学校といった大勢の人が利用する特定建築物(延べ面積3000平方メートル以上(学校については8000平方メートル以上))において、給水及び排水の管理、清掃、ねずみ、こん虫等の防除の実施を監督指導。

★廃棄物処理施設管理者★
難易度:合格率80%(講習で取得)
受験資格:
●基礎・管理過程
受講開催月時点で20歳以上の者
●管理過程
細かく規定
受講日:
●受講資格指定講習
10日間
(破砕・リサイクル施設は8日間)
●技術管理者指定講習
4日間
受講料:
●基礎・管理過程
115,500円
 (破砕・リサイクル施設は
    97,000円日間)
●管理過程
63,000円

合格発表日:お問い合わせを。

概要:
一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設において施設の維持管理に関する技術上の業務の管理・監督を行う人材を認定する国家資格。
就職先:
一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設。
仕事内容:
廃棄物処理施設を維持管理する事務に従事する他の職員を監督、施設の維持管理、処理施設の確保やダイオキシンなどの毒素流出を防止する定期検査の実施などを行う。

★浄化槽技術管理者★
難易度:易しい。講習で取得。
受験資格:
浄化槽管理士有資格者
受験日:お問い合わせを。
受験料:49000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
政令で定める規模(501人槽以上)の浄化槽を管理する専任の技術者。
就職先:浄化槽管理会社。
仕事内容:
浄化槽の点検、調整またはこれらに伴う修理などの業務を指導・監督。

★浄化槽設備士★
難易度:合格率30%
受験資格:
●試験・・細かく規定
●講習・・1級・2級管工事施工管理技士有資格者
受験日:
●試験
6月第1日曜日
●講習
お問い合わせを。
受験料:
●試験・・17,800円
●講習・・75,000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
浄化槽の工事に関して施工図の作成や施工の管理・監督などの高度な知識・技能を有している専門家。
就職先:
浄化槽設備会社などの設備会社。
仕事内容:
浄化槽の設置工事における監督・指導。

★浄化槽管理士★
難易度:合格率25%
受験資格:特になし
受験日:
●資格試験
10月第3日曜日
●講習
期間は13日間。日程はお問い合わせを。
受験料:
●資格試験・・20,200円
●講習・・129,700円

合格発表日:11月下旬頃

概要:
浄化槽の保守点検の業務に従事する者。浄化槽管理者より委託されて水質汚濁防止のため、浄化槽の保守・点検を行う浄化槽管理の専門家。
就職先:
浄化槽設備会社などの設備会社。
仕事内容:
水質汚濁防止のため、浄化槽の保守・点検。

★臭気判定士★
難易度:合格率25%
受験資格:18歳以上。
受験日:
●臭気判定士試験
11月中旬〜下旬
●嗅覚検査
各検査機関で随時実施
受験料:
●臭気判定士試験
18,000円
●嗅覚検査
9,000円
合格発表日:12月中旬頃

概要:
人の嗅覚を使った測定方法による測定を管理・統括する責任者で、臭気の濃さの正しい測定、評価により環境保全に貢献する臭気環境分野で初めての国家資格。
就職先:
環境等の分析業、化学・医薬品業、機械・プラント業、公益団体などISO14001に力を入れている企業、団体などに就職する場合重宝される。
仕事内容:
工場・事業所など全国で発生している悪臭苦情を解決するために、嗅覚測定法におけるパネルの選定、試料の採取、試験の実施、結果まで「においを測定」を全てを統括する。

★有害液体汚染防止管理者★
難易度:易しい。
受験資格:
海技従事者の有資格者など。
受験日:お問い合わせを。
受験料:92000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
有害液体物質を船舶で輸送する際、事故による流出などで海洋汚染を防止するために船長を補佐する専門家を認定する国家資格。
就職先:船舶関連。
仕事内容:
船長を補佐し有害液体物質の流出の防止ならびに、流出時の必要な措置を講じる。

★放射線取扱主任者★
難易度:合格率
第1種・・15%
第2種・・25%
受験資格:特になし
受験日:
●第1種
8月下旬頃の2日間
●第2種
8月下旬頃
受験料:
●第1種・・13,900円
●第2種・・9,900円

合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
放射線障害防止法に基づき、放射性同位元素あるいは放射線発生装置を取扱う場合に、放射線障害の防止について監督を行う者。
就職先:
放射線同位元素や放射線発生装置を扱う事業所、販売所、廃棄事業所、病院や研究機関、製造業など。
仕事内容:
精密機器メーカーや病院などの放射線設備の日常のメンテナンスや修理、新製品の開発などを行う。

★核燃料取扱主任者★
難易度:合格率20%
受験資格:特になし
受験日:
3月上旬頃(2日間)
受験料:47700円
合格発表日:5月下旬頃

概要:
核燃料物質の加工および使用済み核燃料の再処理において、その取扱や管理等に関して高度の専門知識と技術をもって監督・保安責任者のための国家資格。
就職先:
この資格を持っていれば燃料集合体を製造する加工工場や、プルトニウム再処理工場などで、保安監督主任者になることもできる。
仕事内容:
ウランを加工し、燃料集合体を製造する加工工場や、使用した燃料から再びウランやプルトニウムを取り出す再処理工場で、核燃料の取扱や管理が安全に行われるよう監督する保安の責任者。

★原子炉主任技術者★
難易度:合格率
筆記・・10〜20%
口頭・・50%
受験資格:特になし
受験日:
●筆記試験・・3月上旬頃
●口述試験・・7月上旬頃
受験料:52100円
合格発表日:5月下旬頃

概要:
「核原料物質,核燃料物質および原子炉の規制に関する法律」に基き、保安規定の実施と保安の監督にあたる者を認定する国家資格。
就職先:電力会社など。
仕事内容:
原子炉の運転に関する保安・監督。

★造園施工管理技士★
難易度:合格率
1級・・45%
2級・・55%
受験資格:
●1級
◆筆記
1.大学の指定学科を卒業後、3年以上の実務経験者。
(指定学科以外は、4年6ヶ月)
2.短大、専門学校の指定学科を卒業後、5年以上の実務経験者。
(指定学科以外は、7年6ヶ月)
その他細かく規定。
◆実地
1.当年度学科試験受験者
2.前年度学科試験受験者

●2級
1.大学の指定学科卒業見込み又は卒業後1年以内の者
2.短大・高専の指定学科卒業見込み又は卒業後2年以内の者
3.高校の指定学科卒業見込み又は卒業後3年以内の者
◆実地
1.当年度学科試験受験者
2.前年度学科試験受験者

受験日:
●1級学科
9月上旬頃
●1級実地
12月上旬頃
●2級学科・実地
9月中旬頃

受験料:
●1級学科
10,400円
●1級実地
10,400円
●2級学科・実地試験
10,400円
●2級実地試験
5,200円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
屋上緑化・公園・庭園・道路緑化工事等、造園工事における適正な施工ための、主任技術者や管理技術者育成のために設置された国家資格。
就職先:
1級を持っていれば、自治体が発注する造園工事などを請け負って工事を行う事ができるため、造園業者からの評価はとても高い。
仕事内容:
公園工事や緑地化工事などの造園工事の施工計画を作成し、現場の工程管理や安全管理を行う。

★特定化学物質・四アルキル鉛★
難易度:易しい。講習で取得。
受験資格:特になし
受験日:都道府県により異なる。
受験料:10,000円程度
(テキスト代別途必要)
合格発表日:
お問いあわせを。

概要:
工場などの特定化学物質を扱う現場で、作業者が特定化学物質に汚染されないよう作業環境の改善、作業方法などを指導したり、局所排気装置や除塵装置などの設備の点検、保護区使用の監視などを行う専門家を認定する厚生労働大臣認可国家資格。
就職先:
特定化学物質・四アルキルを製造または取扱う工場などでは設置義務があるので、重宝される。
仕事内容:
作業に従事する労働者が特定化学物質等により汚染されたり、これらを吸収しないように作業の方法を決定し、労働者を指揮したり、局所排気措置、除じん装置、排ガス処理装置、排液処理装置などの予防装置の点検や保護具の使用状況を監視する。

★油濁防止管理者★
難易度:易しい。
受験資格:
1.海技従事者の有資格者。
(通信、電子通信の海技士、小型船舶操縦士の免許を除く)
2.タンカーに乗組み、油の取り扱い作業1年以上の実務経験者

受験日:2月〜3月頃
受験料:無料
合格発表日:
お問いあわせを。

概要:
油などを船舶で輸送する際、事故による流出などで海洋汚染を防止するために船長を補佐する専門家を認定する国家資格。
就職先:船舶関連。
仕事内容:
船長を補佐し油濁の流出の防止ならびに、流出時の必要な措置を講じる。

★特別産廃物管理責任者★
難易度:易しい。講習で取得。
受験資格:特になし
受験日:開催地により異なる。
受験料:12,000円
合格発表日:
お問い合わせを。

概要:
揮発油類、有機化学工業製品、廃プラスチック類や金属くず、集じん施設で集められた特定粉じんなどの処理計画の立案、処理の確保などの管理を専門とする国家資格。
就職先:
事業者が自らが特別管理産業廃棄物管理責任者になっていることが多い。
仕事内容:
特別管理産業廃棄物の排出状況の把握、処理計画の立案、適正な処理の確保(保管状況の確認、委託業者の選定や適正な委託の実施、産業廃棄物管理表の交付・保管等)を行う。


コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『資格取得』応援コミュニティ☆ 更新情報

『資格取得』応援コミュニティ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング