ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

舞妓さん・芸妓さんコミュのおどり早見表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都

・京都都をどり・秋/温習会
4月1日から30日にかけて祇園甲部歌舞練場で開催される祇園甲部の舞踊公演。
・鴨川をどり・秋/水明会
5月1日から24日にかけて先斗町歌舞練場で上演され、京の花街の中で最も上演回数が多い。
・京おどり・秋/みずゑ会
4月初旬から下旬にかけて宮川町歌舞練場で上演する。
・北野をどり・秋/寿会
4月15日から25日にかけて上七軒歌舞練場で上演する。
・祇園をどり 
11月1日から10日まで祇園会館で行われ、唯一秋に上演される花街の「をどり」

「おおきに財団」主催の「五花街合同公演」が6月中旬に上演される。


東京六花街

・新橋(銀座)
安政4年(1857年)、現在の銀座8丁目付近で三味線の師匠が料理屋を開業したのが花街の誕生となる。明治、大正に最盛期を迎える。
・赤坂
江戸期、溜池付近に岡場所の発生し明治に花街として成長する。主に官僚らが利用していた。
・神楽坂(新宿)
石畳の路地が残っており、風情がある。
・芳町
江戸期、現在の中央区浜町付近に歌舞伎の芝居小屋が建ち、随時して陰間茶屋が誕生し、それが花街の原型となる。新劇の創始者川上音二郎の妻で日本で最初の女優、川上貞奴はこの花街の芸妓であった。
・向島
花街は墨田区向島五丁目に位置する。向島では「宮様から畳屋様まで楽しめる」などと言われるように、下町風情に溢れ、堅苦しくなく遊べるところが評価されている。東京スカイツリー竣工を控え、注目される。
・浅草
花街としての浅草は芳町同様、江戸期に発生し猿若町の芝居小屋付近の「猿若町芸者」、山谷堀周辺の「山谷堀の芸者」、浅草門前の「広小路芸者」が今日の花柳界を形成した。

東京近郊

・八王子
甲州街道の宿場町で、明治期に織物産業の町として栄えてきた八王子は東京郊外で唯一、花街が現存している。

大阪市

松島遊廓
飛田遊廓
住吉新地
南陽新地(現在の新世界・ジャンジャン横丁)
港新地
今里新地
生玉新地


堺市

龍神新地
栄橋新地

大阪府内

貝塚
枚方
信太山
河内長野


熱海 http://atami-geigi.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

舞妓さん・芸妓さん 更新情報

舞妓さん・芸妓さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング