ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

shinakosanが行けって言うからコミュのエミリー・ウングワレー展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京にいるなら、絶対絶対絶対絶対見に行ったほうがいいよ!
すっごく素敵な彼女のアートに、胸がドキドキ足がルンルンします。
どうしてもエミリーごっこしたくなったので、
お家にある高校時代に工芸の授業の教材で手に入れた絵の具を、
昨日から探しているんだけどまだ見つからない。
見つかったら絶対エミリーごっこしようっと!!!




エミリー・ウングワレー展
−アボリジニが生んだ天才画家−

Utopia: the Genius of Emily Kame Kngwarreye

展覧会ホームページ: http://www.emily2008.jp/

会期
2008年5月28日(水)〜7月28日(月)
毎週火曜日休館

会場
国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

交通
東京メトロ千代田線乃木坂駅6出口直結
東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分

開館時間
10:00 から18:00まで
※金曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで

先行巡回情報
国立国際美術館(大阪)
会期:2008年2月26日(火)〜4月13日(日)

主催
国立新美術館、読売新聞社

企画構成
オーストラリア国立博物館

後援
外務省、文化庁、オーストラリア大使館

協賛
ウッドサイド、MIMI、国際石油開発、関西電力、ダイワボウ情報システム

協力
豪日交流基金、オーストラリア外務貿易省、オーストラリア政府観光局、NHK

お問い合わせ
ハローダイヤル 03-5777-8600

観覧料
    一般  大学生 高校生
当日  1300円 1000円 600円
前売り 1100円 800円 400円
団体  1000円 700円 300円
・団体料金は20名様以上に適用。
・中学生以下は無料。
・障害者手帳をご持参の方と付添いの方一名は無料。
・6月8日(日)、22日(日)、7月5日(土)は高校生特別無料招待日です。
 学生証をご提示ください。



展覧会概要
オーストラリアを代表する画家エミリー・ウングワレー(1910頃-1996)は、アボリジニ独自の世界観を背景に、美しく自由で革新的な作品を生み出しました。西洋美術の歴史とはまったく無縁な環境にありながら、その作品は抽象表現主義にも通じる極めてモダンなものとして、世界的に高い評価を得ています。長さ8メートルに及ぶ代表作《ビッグ・ヤム・ドリーミング》をはじめとする120点余りの作品を通して、エミリーの芸術の全容を日本で初めて紹介します。


エミリー・ウングワレー(1910頃-1996)について
オーストラリア中央の砂漠地帯で、アボリジニの伝統的な生活を送りながら、儀礼のためのボディ・ペインティングや砂絵を描いていたが、1977年からバティック(ろうけつ染め)の制作をはじめ、88年からはカンヴァス画を描きはじめる。その後亡くなるまでのわずか8年の間に3千点とも4千点ともいわれる作品を残した。90年以降はシドニー、メルボルン、ブリスベーンで個展を開催。没後も97年にヴェネツィア・ビエンナーレのオーストラリア代表に選ばれ、98年にはオーストラリア国内を巡回する大回顧展が開催された。


エミリー・ウングワレー展関連イベントのお知らせ
●アートフォーラム「インポッシブル・モダニスト」
本展監修者をはじめ、オーストラリアから専門家の方々を迎え、アボリジニ・アートやエミリー・ウングワレーの芸術、またオーストラリアの現代美術におけるエミリー・ウングワレーの影響について講演します。パネリストによるディスカッションでは、エミリー・ウングワレーについてより深く考察します。

日時:
6月1日(日) 10:00〜13:00
会場:
国立新美術館 講堂(3階)
講演:
マーゴ・ニール(本展監修、オーストラリア国立博物館シニアキュレーター)
建畠晢(本展監修、国立国際美術館館長)
クリストファー・ホッジズ(アーティスト、ユートピア・アート・シドニー ディレクター)
サリー・バトラー(クイーンズランド大学講師・美術史)
聴講無料
ただし本展の入場券(半券可)が必要です。(定員240名)
事前申込みは不要です。先着順となりますので、会場まで直接お越し下さい。

●トークショー「天才の謎 エミリーの世界」
※参加申込みは既に終了しました
各方面で活躍されている方々をお迎えし、それぞれの視点からエミリーの芸術について語りあいながら、天才画家エミリー・ウングワレーに迫ります。

日時:
6月1日(日) 15:00〜17:00
会場:
国立新美術館 講堂(3階)
出演:
マーゴ・ニール(本展監修、オーストラリア国立博物館シニアキュレーター)、
建畠晢(本展監修、国立国際美術館館長)
クリストファー・ホッジズ(アーティスト、ユートピア・アート・シドニー ディレクター)
サリー・バトラー(クイーンズランド大学講師(美術史))
北川フラム(アートディレクター)
石井竜也 (アーティスト)
事前申込み制につき、参加のご応募は既に締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。

●アボリジニの伝統楽器 ディジュリドゥ・ミニコンサート
日時:
6月22日(日)
11:00〜11:30 / 15:00〜15:30 (2回公演)
会場:
国立新美術館 1階アトリウム
出演:
哲J(ディジュリドゥ奏者)
参加無料

●ワークショップ ―体験!ディジュリドゥ―
アボリジニの伝統楽器・ディジュリドゥのミニコンサートとともに、プラスティック・ディジュリドゥを使ったアーティスト・ワークショップを開催します。ディジュリドゥ奏者であり、アボリジニ文化に詳しい哲J氏を講師に迎え、エミリーが暮らしたアボリジニ文化や伝統楽器・ディジュリドゥを紹介します。ワークショップでは、実際にアボリジニ・アートを参考にしながら、プラスティックのディジュリドゥに装飾をほどこし、演奏方法も学べます。装飾したディジュリドゥはお持ち帰りいただけます。自分だけのディジュリドゥを作ってみませんか?

日時:
6月22日(日)
?11:00〜11:30 ミニコンサート 1階アトリウム
 11:45〜13:15 ワークショップ 別館3階多目的ルーム
?15:00〜15:30 ミニコンサート 1階アトリウム
 15:45〜17:15 ワークショップ 別館3階多目的ルーム

※一日二回開催 (お申し込みの際にご希望の時間帯〔?もしくは?〕をお知らせください)
会場:
国立新美術館 別館3階多目的ルーム他
講師:
哲J(ディジュリドゥ奏者)
参加費:
1800円
対象:
小学生以上
事前申込および本展の入場券(半券可)が必要です。(各回定員30名)
参加申込追加募集中
お電話にて、エミリー展ワークショップ参加希望の旨をお伝えください。
氏名、電話番号、希望人数(2人まで)、参加希望時間帯(上記?もしくは?)等の必要事項をお伺いします。
お申し込み先:
03-5159-5874 (読売新聞東京本社 文化事業部  エミリー展ワークショップ係)
受付時間: 午前10時から午後5時まで (土・日、祝日を除く)
※お申し込みは先着順とし、定員に達し次第締め切らせて頂きます。

●ダンス・パフォーマンス
「The Rhythm of Emily(ザ リズム オブ エミリー)」
オーストラリアの雄大な自然を彷彿とさせるエミリーの作品は、力強く、ダイナミックで、生命力に満ちあふれています。独創的なエミリーの作品にインスピレーションを得て、ダンスとコントラバス演奏による、即興のパフォーマンスを発表します。

日時:
6月27日(金)
18:00〜18:30 (1回公演)
会場:
国立新美術館 1階アトリウム
出演:
杏奈(ダンサー)、沢田穣治(音楽家)
参加無料

●鑑賞ワークショップ 〜ことばで楽しむエミリー展〜
講師:
白鳥健二
日時:
7月6日(日)15:00〜17:00
開催場所:
国立新美術館 エミリー・ウングワレー展 展示室、その他
対象:
一般
定員:
20名
参加費:
無料(ただし、展覧会のご入場には入場券が必要です。)
お申込方法など詳細はこちらをご覧ください

取材に関するお問い合わせ
エミリー展広報事務局 Tel. 03-3485-7900

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

shinakosanが行けって言うから 更新情報

shinakosanが行けって言うからのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング