ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

法政大学よせがにコミュのメディア文化論の単語まとめ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅れてすみません。メディア文化論の過去2年分の単語問題まとめです。要望が多数あったのであげますが、携帯HPに書くにはとても長いので、こちらにあげさせてください。

ちなみに、前期はいくつか出ました。今年の後期は出題されるのかわかりません。というのも、僕はそもそもテスト問題&形式を知らないので教えてください!!



・リキッド社会
自由・開放への志向に伴う個人化によって人的・社会的ネットワークが崩れ、液状化したように広がる不確実で不安定な社会。

・重層的決定
ルイ・アルチュセールが提唱した概念。社会を経済的なランクに還元せずに多元的にとらえる分析枠組みの事。

・重層的非決定
「文化と観念の様態に対して、どこかに重心を置くことを拒否して、層ごとにおなじ重量で、非決定的に対応する」by吉本隆明

・幸福な人間がより幸福になる:
「消費資本主義が高度化した社会でお金を手にした人間が個人主義的な意味でお金とは別の幸福を見つける」っていうのを基本として「現代のテレビドラマのテーマとしても散見される」とか「モダンではそうじゃなかった」みたいなことにからめて書けばいいと思う。

・オリジナルなきコピー
〔模擬・模造・幻影の意〕フランスの思想家ボードリヤールの用語。複製としてのみ存在し、実体をもたない記号のこと。記号がひとり歩きして現実を喪失する状態をいう。

・ココロ
人間の精神こそが物事を決する第一の要因であるという考え方。物理的要因を無視するが、できもしないことをがんばればできると強弁して無理を強要することではなく、物事をがんばりとおし、道徳的なアプローチを試みる内なる精神。(唯心論?)

・2005年の単語5つ
「ほしいものが、ほしいわ」・スキゾ・自己相対化・決定・多元的リアリティ・

・2004年の単語5つ
瞬間大衆、郵便的不安、二人のたけし、メディアはメッセージ、確信犯

・スキゾ
ジル・ドゥルーズがフェリックス・ガタリとの共著『アンチ・エディプス』の中で提唱した指標。精神分裂症の事。主体の不在による対象への依存。スキゾ人間とはいろいろなことに興味をもち、ひとつのことにこだわらない人。

・パラノ
パラノ人間はひとつのことに熱中して、ほかのことは全く考えない人のこと。


・多元的リアリティ
アルフレッド.シュッツが提唱した概念。われわれの生活世界が、さまざまな認知様式をもつ諸意味領域から成り立っているということ。

・希望格差
職業・家庭・教育、そのすべてが不安定化しているリスク社会日本。「勝ち組」と「負け組」の格差が、いやおうなく拡大するなかで、「努力は報われない」と感じた人々から「希望」が消滅していく。将来に希望がもてる人と、将来に絶望している人の分裂、これが「希望格差社会」である。

・ネットスケープ
イリノイ大学の学生らがジム・クラークと共同で設立した起業。1989年には、新たなWebプラウザとして開発した「World Wide Web」を無料で人々に情報公開したことで、ネット上にWWWブームを作り出した。これを契機として、インターネットが普及することになった。

・デジタルネイティブ
生まれてきた時からネットに触れてきた世代のこと。主に平成以降の世代を指す。現実とネットの区別が曖昧になっていたり、年齢や肩書き、所属を重視しないなどの特徴を持っている。

・世界がもし100人の村だったら
ネット上で、チェーンメールによって様々な人によって作られた文章。著者が特定できず、オリジナルも無いため、同名の本が出版された際には、著作権料は支払われていない。ネットの特徴の一つである、消費者と生産者の境界が曖昧である、ことの代表例。恋のマイアヒやのまねこも一例である。

・クラウドソーシング
不特定多数の人に業務を委託する、という新しい雇用形態のこと。ネットを通じて、一般の主婦や、普段社会参加する機会が少ない人など、多くの人の意見から商品が開発されることもある。エキサイトが女性からのアクセスが多いことを利用して、化粧品の開発を行っている。

・闇サイト
犯罪などの勧誘を主目的としているウェブサイトの総称を示すマスコミの造語。利用者同士は互いに顔も本名も知らず、一人では出来ないことを、ネットを通じて可能にするという面を持っている。2007年には、この闇サイトを経由して見知らぬ女性を拉致し、殺害するという事件が発生している。

・2ちゃんねる
1999年に西村博之氏が開設した日本最大にして最も有名な巨大掲示板サイト。身元を明かさず書き込みできる匿名掲示板の一つ。カウンターマスメディアとして、ネット世論を形成する基盤ともなっている。2000年には、バスジャック事件の犯人が2chで犯行予告をしている。

・情縁
情報が結んでいく縁(つながり)のこと。Face to Faceのつながりがなく、人間関係がフラットに並んでつながった新しい形のコミュニティー。今までは、人種や家柄などの為に広げていくことが出来なかった世界を、ネットワークによってそれを可能にした。

・空爆の下の対話
ユーゴスラビア空爆のさなか、女子大生がネット上で書いた戦争日記。同情.批判などが多く集まったが、戦争で対立している国の国民が対話する、というかつては考えられなかったことを引き起こした。これはまさにネット時代の特徴であると言える。

・マスメディアモデルVSネットモデル
ネットの普及によって、少数しか送り手になれなかった時代から、誰でも情報の送り手として存在することが出来るようになった時代の変化。人が集まるところに広告を打つのが基本であったのに対して、グーグルのバナー広告のように、ピンポイントでターゲットに広告を打つことを可能にした。

・Napster
1999年に大学生が開発した、ネットを通じて個人間で音楽データの交換をおこなうアプリケーションのこと。多数の個人をネットを通じてつなぎ情報を共有する、という新しい利用形態を示した大規模なサービスの先駆け。全米レコード協会によって運営停止に追い込まれている。

・ネットスター
一般にはほとんど知られていないが、ネット上で絶大な人気を博している人やモノ、コンテンツのこと。主に動画投稿サイトを通じて広まっていく。誰でも情報の発信者になれるようになったので、ネットスターなるものが生まれてきた。事務員GやMAD動画などがその例。

コメント(1)

ゆうりさん、ありがとうございます。

今回はtwitterについてです。

twitterについてを授業とからめて書いてくださいと言っていました。
ただ、twitterがどういうものかわかればだいたいわかるって稲増は言ってました。

あと重要なのは実際にtwitterを使ってみてその実体験を記述の中にふまえて書けとのことです。

抜けてるとこあったら誰か教えてください

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

法政大学よせがに 更新情報

法政大学よせがにのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング