ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

寝ない、泣き止まない!コミュの抱き癖?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私には生後6週間の娘がいますが
ここ1週間くらい泣いてばかりいます。
抱っこしてない時はずーっと泣いてます。
抱っこしてれば4時間とか眠ります。

今は抱き癖なんて気にせずに
抱けるだけ抱っこしてあげなさい、というのが
方針?らしいですよね?
必要としている時に抱っこしてくれる=
愛情を持って育ててもらってる=人を信頼できる
人間に育つ、とか?

そんなわけで、ずっと抱っこしてたんですが、
娘にはすっかり抱き癖がついてしまったようで、
これで良いんだろうか、と
ちょっと不安になってきました。

というのも、ずっと泣かせていると(1時間位とか)
泣きやむ(泣きつかれて)んですが、私の姿が
視界に入ったり、私の声が聞こえたりすると
またすごい勢いで泣き始めるんですよ^^;


泣いてる理由は、多分抱っこして欲しいから
だと思うんですが、もしかして母乳不足?も
あるのかもとも思ってしまいます。

産後、1週間NICUにいたので
母乳育児が思うように行かなくなってしまいました。
吸う力が弱いのもありましたが
毎回じかに飲ませることも出来ませんでした。
搾乳ポンプで2,3時間おきに絞ってはいたけれど
やっぱりじかに吸われるのとでは刺激具合?が違いますよね。

そんな訳で最初の1ヶ月は混合で育てていました。
母乳の出に自信がなかったのもあるし
まず栄養を取って欲しいと思って。

夕方6時頃までは
泣くたびに抱っこして、おっぱいをあげてって
やってるんですが、やっちんさんと同じように
根負けしてミルクあげちゃってます。
ミルクが解決策なんですよね^^;

でも、そのミルクもかなり無理やり飲ませないと
飲まないんですよ( ̄ー ̄;)

こうやって打ってる今もワンワン泣いてます^^;
1日中なので、家事どころか、私の食事も出来ません〜
母乳で育ててなければ、私の食事なんてそんな
気にしなくてもいいんですが・・・

みなさんはこんな悩みありませんでしたか?

コメント(21)

まずは、心からお疲れ様で御座います。
子供の泣く姿ってどうしてもほっておくのが難しいですよね。

うちはそこまで深刻ではありませんでしたが、おんぶ紐使うと泣き止みました。
とにかく朝からおんぶおんぶでしたが、両手があくので家事もできたし、いつの間にか背中で眠っている事も多く、おんぶ紐を買う事でかなり楽になりました。

ハイハイするようになってからはあまり抱っこをせがまず、好奇心の赴くままにどんどん移動するようになりましたが…

あまり参考にならないかも知れませんが、今の状況はそう長くは続かないと思います。めげずに頑張って下さいね!
あーぁ・・・、わかりますわかります!大変ですよね。うちは今6ヶ月にムスメがいるんですが、新生児期から昼間はあまり寝ない子でした。思い出しても疲れます(^^;)

病院ではよく寝る静かな子だと思っていたのに、退院して1〜2週間くらいでものすごい怪獣と化してしまいました。
夜以外は一日中泣いてばかりで、抱いたまま座椅子で仮眠を取ったり、洗濯も「だるまさんが転んだ」状態で細切れ細切れになってしまったり・・・。
「ちょっと代わって」と旦那に抱っこしてもらって、あたしは布団に頭を突っ込んで涙流したことも・・・。最初は自分の子供の子育てで「大変」とか「辛い」とか言ったら悪いような気がしてグチもこぼせなかったりしました。一言ポロリと出たらとめどもなく出始めましたが。

その頃、私も母乳不足を心配したのですが、1ヶ月健診よりも前に保健婦さんが来て下さって体重を計ったら大丈夫でした。「じゃぁ、なんでお前は泣いているんだい(^^;)」と・・・。
そらさんも、計ってもらったら安心できるかもしれないですね。
ちなみに私はぐずるたびにおっぱいくわえさせてた為、初期は張るはずのおっぱいが張るヒマも無く、ぴらんぴらんになって下向いてました・・・。一日中おっぱい出しっぱなしでこの際ハダカでいてやろうかって感じでしたよ。

私が藁にもすがる気持ちで買った物はバウンサーとスリングでした。バウンサーは寝てから乗せると、昼間はベッドで寝ないムスメが4時間くらい寝てびっくり!って感じで、スリングはその時買ったものがものすごく使いづらくてダメだったんですが、たまに上手く入るとスゥっと寝てしまい驚きました。
3ヶ月になった頃に新しいスリングを紹介してもらって買い換えたら、ぐずっててもびっくりするぐらいすぐ寝てしまいました。

なにがハマルかはその子その子で違うでしょうが、何かラクになれる方法が見つかるといいですね。
とりあえず3ヶ月が目標だー!私が辛かった時、まわりの人に「3ヶ月になったら何かが変わるからそこを目標にがんばって」とよく言われ3ヶ月で本当にちょっとラクになりました。
とはいえ、やっぱり今でも他の子と比べるとうるさいほうですがね・・・・・。
お疲れ様です><
私は今4ヶ月の娘がいます。
うちも新生児の頃から昼間はほとんど起きていて
ず〜っと泣いてます・・・
抱っこして目を見て話しかけていないとなきます・・
ごはんを食べることも家事をすることもままならなくて
ほんと疲れて泣きました(´・ω・`)ショボーン
完全ミルクなので腹持ちはいいんですが、
お腹がすいてるわけじゃないしオムツでもなく泣いている
のでどうしたらいいのかわかりませんでした。
バウンサーでもご機嫌なのは5分w
でも、スリングだとどんなに泣いてても泣き止みましたよ!
おかげでず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと一日中スリングって
感じだったので肩こりと腰痛で体がメキメキいってましたw
4ヶ月の今は、かまってほしくてわめいてますが、
前よりは大変じゃなくなりました(σ・∀・)σYO
生後6週間ならスリングで横抱っこ?で安心させて
あげると落ち着いて中で寝ちゃってくれるかもしれないですよぉ!
スリングにいれたままお掃除とかならなんとかできます♪
料理は危ないけど(。ノε`。)ププッ
いろいろと試してみてくださいd(・∀・`*)ネッ♪
今は大変だけどず〜っと続くわけじゃないので
がんばりましょう(。・ω・。)ゞエイ(。・ω・。)ゞエイ(`・ω・´)ノオゥ!!
辛いですねー。
私も上の子の時は一日中抱っこか、おっぱいをくわえさせていた気がします。

まだ生後1ヶ月半ですからね。
ママも一緒に体を休めてください。
添い乳ってできませんか?
一緒に横になっているだけでも違いますよ。
何だか時間がもったいない気がしますが、
今は体を休める時期なんだと割り切ってください。
そして、家事がおろそかになる事を旦那さんに理解してもらってください。
でないと、ストレスも溜まり母乳も出なくなっちゃいますよ。
今だけ頑張ればいいことではないですからね。
私も本当に辛かったです。
腱鞘炎にもなりました。
これがいつまで続くか、不安で悲しくなりました。

母乳ですが、頑張って吸わせているとそのうちに出ますよ。
これも気長に頑張らないといけないのがまた辛いですが・・・。

首が座ったら抱っこはとっても有効だと思いますよ。
両手が開くから家事もできるし・・・。
(ただ、肩凝りますけどね)

がんばれとしか言えませんが、
これがこの子の個性だと割り切ってください。
思わず、自分のことを思い出してしまいました。
現在1歳になる娘をもつ母です
私もずーーーっと抱っこ&おっぱい。
主人には「泣かせておけば?」とか「泣くたびに抱いていたら抱き癖つくよ」とか言われ、よく喧嘩してました(^^;
私はどうしても、泣かしておくことが出来ず・・
抱っこしてても動いていないと嫌らしく、狭い部屋をぐるぐると・・・
電動のハイ&ローチェアも使用したのですが全然駄目。
首が座って少し楽になり、うつぶせ出来るようになり少し楽になり・・・と、子供が成長しつつ、少しづつ楽になってきました。
首が座ってからは、おんぶばかりしてました。
家事が出来るので助かります。
今でもたまにおんぶしてる時があるんですよぉ。

私もはじめは母乳の出が悪く混合でした。
でも、3ヶ月くらいからとても良く出るようになりました。
それ以降ほとんど母乳でしたが、母親が大変です。

母乳育児がすごく良いと言われていますが、ミルクを使うことも全然良いと思います。
母乳育児がストレスになってお母さんが疲れたら駄目だと思います。
ミルクを使うことに抵抗感を持たないでくださいね。

みなさんが言われるように、成長ごとに負担は減ってきます。
体調崩さないよう、頑張ってくださいね♪
あぁ〜本当にごめんなさい
六週間と6ヶ月を勘違いしておんぶ紐などと言ってしまいました!

まだまだ首も座っていないのにおんぶなんて無理ですよね…o(_ _*)o
皆さんのおっしゃる通り、スリングを使うのが良いと思います。

きちんと読みもせず、いい加減な事をいってしまい大変失礼致しましたm(_ _)m
毎日の育児お疲れ様です。9ヶ月の娘のパパです(かなりおっさんですが)
うちは生まれてからずう〜〜〜っと泣いてます。最近は落ち着いてきましたが、泣かない日はありません。
特に生まれて3ヶ月はほとんど寝ない、泣き止まない、で夫婦二人とも1日2時間寝たか寝ないかでした。
今でもまとめて3時間寝ることはまずありません。

うちは帝王切開だったためすぐに母乳をあげられず、生まれてすぐ糖水とミルクでした。
おっぱいもほとんど出ず、ミルクと混合でも子供は小さく(今でも6800gぐらい)、嫁さんはおっぱいをあげながらよく泣いていました。

それに夜泣きです(昼もですが)。結局いろいろやっても全てダメで、今はずっと抱っこ紐で抱っこしてます。
こうなったらとことん抱っこしてやろうと思ってます。

食事は嫁さんは台所に立ったままかき込むようにして食べてるときもあります。食事は簡単なもので、いろんな野菜をざっくり切ってレンジでチンの温野菜、たんぱく質は豆腐にかつおぶしのっけてちょっとお醤油、というのが圧倒的に多かったです。

夜中の抱っこの手持ち無沙汰でミクシィをはじめたんですが、
同じ悩みの人がいっぱいいます。私も皆さんに励まされてなんとかやっていますので、いろんな意見を参考にされてくださいね。みんな悩んで試行錯誤してますから(^^)
みなさん、暖かいレスをどうもありがとうございます。
「抱っこできるだけ抱っこしてあげて」というのが
共通のお答えの様で、少し安心しました。
私がやっていた事は間違いでは無かったんだなぁと。

今日は朝の8時から娘が泣き始め
午後8時過ぎの現在まで、12時間、
ずっと抱っこしてました。
途中、3回ほど、30分間くらい一人で
寝てくれましたが・・・^^;

夜7時頃、ミルクをあげてしまいました。
ミルクをあげたあとも抱っこしないと
泣いてるので、多分、母乳でも
間に合ってるとは思うんですが
何だか不安になってしまって・・・
どうしても、泣いてる原因は
母乳が足りてないからかもしれない、という
気持ちぬぐいきれないんですよね。
母乳でも足りているのかもしれないけれど
ミルクほど満腹にはならない=眠くならないのかなぁ・・・

どうして母乳にそんなにこだわるのか
自分でもよく分かりません。
義母などに、
「母乳足りてないのかもよ、
ミルクあげたら?」とか
「最初の5分位は泣かせておいても良いんじゃない?
抱っこ以外何も出来ないでしょう、それじゃあ。」などと
言われて、別に悪気は無いんでしょうけど
そういう言葉にもピリピリしてしまいます。
毎日毎日義母から娘の事で電話が来るので
はっきり言ってうんざりです^^;
産後のホルモンがまだ不安定なのかも・・・?

スリング、持っているのですが
なかなか上手く使いこなせないんです。
説明書を読んでも上手く出来なくって・・・
私には合わないのかなぁなんて思ってます。

で、画像↑載せたんですが、
代わりにBaby Björn というのを使っています。
装着がすごい簡単です。
どうしても両腕必要な時はこれを使って
家事などしてます。

と、娘が寝ている間に急いで打ってみました。
今はバウンサーの中で寝ています。
日中は腕の中で眠った後、
そーっとバウンサーに入れても
5分もすると起きちゃうんですけどね。
あと何分(何時間)眠ってくれるかなぁ?^^;

添い寝もしてあげたいのですが
一緒に眠ってしまって窒息させちゃったら
どうしようなどと考えてしまいます。
特にこちらでは添い寝禁止なんです・・・

また行き詰ったらこちらに愚痴&相談させて
いただきます。その時はまたよろしくお願いします。
レスどうもありがとうございました。
そらさん、はじめまして!!
8ヶ月になる息子がいます。
みなさんも書いてありますが、今の状態がずっと続くわけじゃないですよ!!

うちも、ほんっとにひどかった。というか、今もひどいですよ!!

私は完全オッパイですが、実家にいるときは、実母や妹にでさえ、オッパイ足りてないんじゃないの?と何度言われたことか!!その度に、足りてんだよ!!って言い返してました!!

私も、裸同然って感じで、極端に言えば、10分おきにオッパイみたいな感じでしたよ。

8ヶ月になる今でさえも、さすがに10分おきというわけでないですが、1時間とか30分おきとかの時、かなり、あります!!
泣いたらオッパイですよ!!

添い乳とかは、試されたことはありますか?ママと赤ちゃんが横向きに向かい合って、寝ながら、オッパイあげる方法です。
私は1ヶ月のときから、夜間はこの方法でオッパイあげてました。自分も寝れるんで!!
昼間も、添い乳して、一緒に昼寝しちゃったりしてますよ。

抱き癖も、うちも年中、抱っこで、今も抱っこマンですよ!!
8ヶ月ともなると、私も、たくましくなってきて?!なんでもやっちゃってます。抱っこしながら、ご飯食べ、パソコンもうち、自分でもスゴイと思ったのが、布団干しちゃいました!!!
あとは、首が座れば、オンブでなんでもできちゃいますから、もう少しです!!

あんまり、頑張りすぎないで!!
大丈夫ですよ!!

もう少しすれば、辛かったなーとかって、笑って思い出せるようになりますから!!
そら☆さん、わかります、わかります〜。
うちは4ヶ月ですが、
今でもなんだかんだ一日中抱っこしてますよ。
Baby Bjorn、私も愛用してます。

お義母さんからの電話、ストレスでしょう。
旦那様にブロックしてもらうことはできませんか?
私は、一度、義母の前で
思い切って泣いてみたことあります。
そしたら、その後はとりあえずしばらく静かになりましたよ。
うちは今4ヶ月になりますが、
2ヶ月くらいまでは本当によく泣いてました。
ずっと泣かれているとこっちが煮詰まってしまうので、
スリングにいれて、散歩ばかりしていました。

何かで、赤ちゃんの泣く時間は出生時からどんどん増えて、
6週目が一番長く、また徐々に短くなっていくという統計があったので「少しづつ楽になるはず」と自分にいい聞かせてがんばりました。

3ヶ月くらいでグッと楽になりますよ〜。
もう暫くがんばって下さい☆
うわ〜ん、みなさん、またまたレスありがとうございます。
苦労してるのは自分ひとりじゃないんだと思うだけでも
だいぶ気持ちが楽になります(><)

添い寝、禁止されてるけどやってみました。
最初に娘をお腹に乗せて横になって
(とにかく私の体と密着して無いと泣くんです)
娘が熟睡したかなぁと言う頃に
ゴロンとそのまま横になって
娘をベッドに着地させて・・・
途中で泣いて起きそうになりましたが
トントンして話しかけてどうにか
覚醒せずにすみました。
私も、2時間くらい眠れました。

義母の件もストレスですねぇ・・・
今日、夫に話してみようかと思います。
さすがに毎日同じこと
(体重は増えてるのか、ウンチは出たのか、
母乳は足りてるのかetc)聞かれるのは
もううんざりです・・・

3ヶ月位で楽になるんでしょうかね。
取り敢えずはそれを目安に
とことん付き合って行こうと思います。

が、ここに来て、もしかして泣いてる理由は
母乳が足りてないからなのかなぁと
思えるようになって来ました。

娘の様子が大きく変わりだしたのが
今週に入ってからなんですが
母乳オンリー(+時々ミルク1日1回)で
行き始めたのが先週末くらいからなんですよね。

抱っこすれば泣き止むし
おっぱいもいっぱい吐くし
ゲップもするし
ウンチもオシッコも頻繁に出てるし
体重だけは分からないけれど
足りているんだろうなぁって思ってたんですが。
お腹空いてても抱っこすれば泣き止んじゃう
んでしょうか・・?

今日も根負けして、ミルクあげたんです。
そうしたら、バウンサーに置いてすぐに
眠っちゃったんですよ。
かれこれ2時間半寝てます。

うーん、どうなんだろう。。。
うちの子はお腹すいてたら、抱っこしても泣き止みませんでしたよぉ〜
むしろ・・・ギャーーーーーーーーーーーーー!!!
ってのけぞってました。
怪獣かと思いました(。ノε`。)ププッ
ミルクは腹持ちいいし、お腹いっぱいになったから
ぐっすり寝てるのかなぁ?
うちは完ミだからなんとも・・・
私は義母ではなく、実母からの色々な言葉に悩みました。
そんな時にしろくま堂さんの「初孫講座」を読んでちょっとだけすっきりしました。
うちの母の場合、それを読ませたところで態度を変えるとは思えなかったので自分だけ読んだのですが、「こういう事が書かれるって事はみんな同じ思いをしてるんだな。」とか「時代が大きく変わっちゃったから母もそう考えるのか。」とか、根本的解決にはならなかったけれど、なーんとなくちょこっとラクになった事もありました。
良かったら読んでみて下さーい。

http://www.parenting012.net/mago.html
レスありがとうございます。

今日は何と、ミルクもあげて無いのに
バウンサーで大人しく寝てるんです!!
30分経過中・・・(笑)
朝、2時間ほど、添い寝したのが効いたのかなぁ?
昨日よりも泣く度合いが小さい気がします。
もしかしたら、愛情不足(スキンシップ不足?)
だったのかなぁ・・・
声かけとか足りてなかったのかなぁ・・・

お腹空いてたら普通は大泣きしますよねぇ?^^;
母乳だと3時間で4,5回は授乳してるけど
ミルクだとその分が一気にお腹に溜まるから、
でしょうか??

しろくま堂の、私も読んだ事があります。
義母にも読んで貰いたい〜^^;
昨日、我慢できなくなって、
夫から義母に言ってもらいました。
毎日電話するのは控えてくれ、
そら☆も休息が必要だから、と。
これで嫁姑の関係が悪くならないといいのですが(苦笑)
果たして今日は電話がかかってくるか?!
はじめまして☆
うちは今息子が10ヶ月ですが本当に今の落ち着きがうそみたいに
2ヶ月くらいまではそれはそれは大変でした
(いまだにだっこ赤んぼですがそう泣きません)

この子は人間界にまだ慣れていないのね〜と思って乗り切りました
実際お腹の中が恋しかったのだと思います

子育て経験豊富なイトコに教わって効果があったのが
1.「シー」と耳元で言う
相手が泣いてるときはそれに負けないようなるべくでかい声で!
(静かにして!っていうときのあのシーというかシューです)
2.おくるみで包む
手足が動かないようにきゅきゅっときつめに巻きます
うちはお昼寝するときはいつも巻き巻き状態でした
暑い時期は部屋にがんがんにクーラーかけてでも巻きました
3.トントンするときは高速で
トン、トン、、、っていうのではなくぱたぱたぱたたたたた!
というくらいのスピードの方が落ち着くのも早いようです

1、2番目はやっぱり子宮環境の再現ってことみたいです
手足を縮めて水の音を聞いて丸まっていたのだから
そうしてあげるのが一番いい、と
スリングもそれでいいって言われているのですよね?

本当に大変だと思いますけどそういう手のかかる子ほど
「笑った!」とか「何かできた!」とかが人一倍うれしいと思います
それに産後の体を休める時期はほんとは半年は必要らしいです
だからだんなさんにも甘えられるだけ甘えて
自分の体をいたわることを大事にしてください

体力勝負です! お互いがんばりましょうね〜
レスありがとうございます〜

やっぱり「いきつもどりつ」ですね^^;
色んな方法を試しつつ、私と娘がしっくり来るような
「大泣き対策」を見つけていきたいものです。

『ママは絶対「おっぱい足りてないのかも?」って心配になるものだけど、目安はまさに「ウンチもオシッコも頻繁に出てる」かどうかです』
↑これ、本当に気が楽になりますね!!
この言葉を励みに、私もストレス溜めないようにしたいです。


人間界に慣れて無いってのもわかる気がします。
1は効きますよね!2も結構効くんですが
なーんと寝ているうちにすごい唸りながら
キックして外しちゃうんですよ(笑)
3は試してみたけどあまり変わらず(笑)
今は週末が待ち遠しい毎日です。
夫にバトンタッチしてもらえるので^^


さて、昨日の娘ですが
夫に預けてみたところ、そんな泣かないんですよ!
私の事、もう分かってるみたいです。
ママだー、泣けば抱っこしてもらえるー、って( ̄ー ̄;)
それで、夫のマネ(かなりの余裕を持って冷静に静かにあやす。
決して赤ちゃん言葉?は使わず、普通の口調でゆっくりと
話しかける)
をしたらだいぶ落ち着いたんです。娘。
私は結構いっぱいいっぱいで必死にあやしてたのかも
しれません。

こうやって徐々に、
「泣いたからっていつもいつも抱っこしてもらえるとは限らない」
って事を教えていった方がうちの娘の場合いいような
気がします。

いろいろ試しながらいい方法を見つけて行きたいです。
ありがとうございました!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

寝ない、泣き止まない! 更新情報

寝ない、泣き止まない!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング