ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

sony エレスタットコミュの中古品の傾向と対策。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の主なエレスタットの入手方法はヤフオクです。
あとはハードオフとかそのへんのリサイクルショップにもたまに置いてます。
町のリサイクルショップはどういうものかわかってないことが多いので
970EXコンポのフルセットで9800円とかもありました。(テープデッキ以外動作可。)
今まで入手したものは最高値が2万(970EX単品)ぐらいで、最安値が5000円(S900)ぐらい、
相場はバラバラです。
ここがずっとデッドストックを出品してるみたいですが、
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v15121380
時期的には中古を買おうと同じなので、
駆動していないぶんトゥイーター部分の固着が心配されます。
ほとんどの場合、トゥイーターが埃などで弱って「こりゃダメだ。」と出品されたものを、
落としてメンテ、復帰させています。(掃除してるだけですけど。)

970EX : すでに手に入る時点でだいたいトゥイーターが弱っているものが多いです。要メンテ。
S900 : 一番値段のわりに程度が良く、流通量も多くあります。
MD9 : 安いですが、もともと音質がイマイチなので、私的にはお勧めしません。
SA-S1 : 高級機として出品されてますが、だいたい1万〜2万ほどであったり。お手ごろ。

オークションなどの場合、ある程度写真で確認できます。
美品かどうかは個人の基準でありますが、トゥイーターが駆動するかどうかが命です。
ただ、私の手に入れた範囲では、相当汚いもでもとりあえず音が鳴り、
清掃すればちゃんと駆動するものがほとんどでした。
ヤニまみれだったり埃まみれだったりするので、
到着したらとりあえず音質を確認し、すぐに分解して、アンプ部の埃を飛ばし、
外装・トゥイーターも清掃しています。
トゥイーターの外装は、鳥かごのように網が張ってあるので、確実に埃が溜まりまくっています。
ちなみに5000円で落札したS900は、端のほうにカビが発生してたり、外装の木に歪みが出たり、
見た目最悪でしたが、音質的には一番程度良かったりしました。

コメント(4)

エレスタの大敵は、やはり湿気と埃ですね。先日s1の譲渡話が舞い込み喜び勇んで訪問したものの、湿気をたっぷり含んだキャビの変形がひどく保護ネットに錆も浮いていたので丁重にお断り申し上げたことがありました…。
ほかにも、かなり前に中古で入手交渉していたエレスタのトゥイーター部分があまりの埃のためか、『バリバリッ!』という音とともに、目の前で稲妻のような火花を出して煙とともに昇天してしまったエピソードも。
エレスタは他の製品よりもデリケートだということが、この2件の事象で思い知らされました…。
970やS1、900系の場合は、単品コンポとしても使えるグレードを有しているのでコントロールアンプ以外が壊れていても悲観することはありません。リモコンでの制御はできないですがほかのメーカーの単品グレードCDプレイヤなどを接続すれば、音もグレードアップできます。ちなみにエレスタはスーパーオーディオCDやDVDオーディオなどに余裕で対応できる能力(一般的な同サイズスピーカの周波数特性が40~20000Hzなのに対し、エレスタは30~100000Hzと、要求される能力をほとんど満たしている)がありますので、エレスタを核としたステップアップは比較的簡単といえます。
連続書き込みで申し訳ありません。
エレスタにいくつかの泣き所が発見できたので、ご報告をかねて書き込みさせていただきます。

970系だけなのかもしれませんが、使用条件が似ている方はご注意ください。
◆FMラジオ放送の混信
970のプリアンプ部とエレスタの接続ケーブルに3m以上のコードを使用した場合において、ごく小音量ながら87.0MHz近辺のFM波が混信する。→コンポ本体のチューナー部分を外した状態でも、コンポ本体に何も接続していなくても電源がオンの際は常時鳴ります。
対策…可能であればS1以降のプリアンプ、またはプリアウト対応のアンプ(フロントチャンネルのプリアウト出力のついたAVアンプでも可)
◆プラズマディスプレイの電源ノイズの変調
パワードタイプ(パワーアンプ内蔵型)のほぼ全機種で、プラズマディスプレイとコンセント差し込み口が共有されている場合、プラズマディスプレイの電源基盤特有のノイズ音(ジー…という音)が混入することがある。
対策…プラズマとエレスタのコンセントを別系統にする。エレスタとプラズマの電源コードにフェライトコアを巻く(電源ノイズ対策品として市販されています。)
ほかにも見つかりましたら、追って報告します。
SA-J970AVの片方が音が鳴らなくなりまして自分で修理しようと思ってるんですが、同じような経験がある人の意見を聞きたいので、よろしくお願いします。

SA-J970AVのようなスピーカー、内部のコンデンサ交換が必要なんでしょうか?
私が感じるのは内部のコンデンサの液漏れ、中を見てないので本当のところは分かりません。

修理経験のある人がいましたら是非、アドバイスお願いいたします。

スピーカーの下側にある小さなライトは光ってるので通電はしているようですが音が鳴りません。
SA-J970AVの音が鳴らなくなる問題が突然、解決しました。

プラグを抜き差ししていると突然、音が鳴り復活しました。まだ油断は出来ませんが、音が鳴らなくなったら故障と思わずにブラグを抜き刺しして確認してみてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

sony エレスタット 更新情報

sony エレスタットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング