ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テルミン - Theremin -コミュの相談 - テルミンを始めたのですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、ぴさと申します。ここで私の所有のテルミン(e-winds)についての相談をさせてください。

私は最近、初めてテルミンの練習を始めた者なのですが、所有のテルミンに不具合(なのかどうかも不明)を感じています。私は全くの無知で、不具合なのか元々こういうものなのかの判断もつかないので、藁にもすがる思いで相談させていただきました。
ただ、動画サイト等で聞く他のテルミン(e-windsも含む)の音と違う(ちゃんとしたテルミンの音が出ていない)気がしています。

私のe-windsテルミンは、十数年前に購入したものなのですが、買ってはみたものの実際に練習する気にはならず、その後十数年放っておいたものです。その間の管理も余り良くなかったかもしれませんし、説明書すらありません。
このような状態から少し前に、あるきっかけからテルミン演奏の動画を目にして、それから何だかテルミン動画にはまってしまって、見まくっているうちに「私もやってみたい!」という思いが噴出してきて…
生きているかどうかもわからないテルミンを物置から引っ張り出してきました。

以前所有していたアンプもシールドも随分前に処分してしまい、テルミン本体だけがある状態から、手持ちのオーディオに繋いで音を出そうと画策してみたもののうんともすんとも言わず、「やっぱりダメかな…」と思いつつも何とも諦めきれず、思い切って中古のアンプ(handmade concept VA10というもの)を購入し、シールドはとりあえず音出し確認のため手持ちのオーディオケーブルに接続プラグを取り付けたもので代用することにして…
接続してみたところ何とか音が出まして、ホッとしたし嬉しかったのですが、何とも音が良くないのです。
アンプやテルミン本体のコントロールパネル等をいろいろいじってみても基本の音は変わらず、アンプの方の問題という気はせず、シールドの問題かなと思ったのでシールドをちゃんとしたものに変えてもみましたが、ほぼ変化ありませんでした。

具体的には、音が一つ(一本)の音ではなく音が割れているというか、よく聞くと分散している(ノイズ?が乗っている)感じで、なんか芯のない音で、(ピッチアンテナ)最高音部付近になると音がだいぶ小さくなり、最低音部付近はとても不安定でまともに音程が取れない感じです。楽器というか、それこそラジオのノイズのような音です。
あともう一つ、ボリュームアンテナに目一杯手を近づけても音が完全に消えない(ちゃんと小さくはなっているが微妙に音が出続ける)という症状?もあります。
でも私にはこれらがこのテルミンの通常の状態なのか、それとも不具合によるものなのか、どうにも判断がつきません。

この文章だけでは正直よくわからないかもしれませんが、このような状態で何か私ができそうなこととか、改善策のようなことはありそうでしょうか。
すみません、このような感じでちょっと分かりづらいとは思いますが、アドバイスなど頂けましたら幸いです。
皆さまどうぞよろしくお願い致します。

コメント(12)

ひささん初めまして、ふゆ〜れいと申します。
テルミンは電子機器なので、電子部品の経年劣化はあると思います。

あと、この時期なので、30度を超えるような室温で使っていないでしょうか。
私は eitherwave 使っていますが、夏の暑い時期は、基準?がずれすぎて、
フロントのダイアルではチューニングができないことがあります。
(空調の効いた部屋でしばらく置くと戻ってきます。)

また、ノイズですが、最近のACアダプター等はスイッチン電源が多いので、
そのノイズを拾ってしまうことがあります。ほかの機器と話してみるとか、
アースをちゃんととってみたり、電源コードにフェライトコアをつけてみる
などで改善できるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。
あ”っ、それじゃやばい人だ(^^;

(誤)ほかの機器と話してみる
(正)ほかの機器と離してみる
ふゆ〜れいさん、コメントありがとうございます!
経年劣化ですか…そうですよね…かなり年数が経っているので。

温度等は大丈夫だと思います。チューニングとかはちゃんと取れます。
問題に感じるのは音自体の汚さやボリュームアンテナに目一杯手を近づけても音が完全に消えないとかですね。

アースについては少し気になっていたのですが…私は電気機械音痴(?)で、やり方が全くわからないのです。ここの過去のトピックとかでもアースについて書かれてあっても何が何だかわかりませんでした。どうやるんですかね…いまの電源アダプター(テルミン本体はごく普通のACアダプター)のままでもできるんですかね…
テルミン本体の電源かアンプの電源かとかも全然わからないです…
フェライトコアというものについても全くわかりません…

無知ですみません…教えていただけましたら幸いです。

こんにちは。
テルミンとの付き合いは、ノイズとの戦い、であったりもします。せっかく思い立って弾いてみようと思ったテルミン、なるべくストレスなく弾ける環境が欲しいですね。

音、多分、ガラガラ声の風邪ひきさん、みたいな音かしら。これは、他との干渉であったりする事が多いです。簡単にできそうな事で、思いつくのは

違うコンセントから電源とってみる。
テルミンとのアンプの配置(位置関係)を変える。
そもそも、テルミンを置く場所を変える(キーボード等のアダプタからノイズを拾う事もあります。あと、パソコンとか。。。)
アースを取る。
◎コンセントが3本足のままでしたら、そこから、2本のコンセントになっていたら、仕方ないので、テルミンの本体の、つまみあたり、とか、ともかく、金属製の部分から、洗濯機等のアース口まで、線をのばします。

低音が安定しないのは、電圧不足の可能性もあります。涼しくなってきて、みんながクーラー使わなくなると、自然に解決する。。。かもしれない、しないかもしれない。。解決しない場合は、安定化電源を入れてみたり、昇圧機をいれてみたり、みなさま、苦労されているところですが、これをやればいつでも解決!というものは、ない気がします。

ここまでは、テルミンあるある、な話で、みなさん、試行錯誤の日々だと思いますが、

気になるのは、高音部で、音量が小さくなる。と書いてらっしゃるので、一度、どなたか、分かる方に、メンテナンスして頂いたら。。。という気もしますが。。。

e-w-inds だと、トリ音さんが詳しいはずです。
見てみたら、トリ音さん、今は、ミクシィには、あまりアクセスしてらっしゃいませんね。本人のプロフィールに、連絡先が書いてあるので、一度、相談されるとよいかも。。。
ようこさんありがとうございます!
風邪引きのような感じ…うーんそうかもしれません。

違うコンセント…ちょっと試してみます。
アンプの位置は、今日自分でも考えて、近すぎるのかなとか思ってさっき離してみたんですが、あんまり変わらないような変わったようなよくわからない感じです。

テルミン自体の位置は、今は変えられない状況なのですが、他の機器の影響などはなるべく無い状態にはなっていると思います。

アースですね…これが私には難しい世界なのですが、コンセントはテルミン本体もアンプも三本足とかではなく普通の形のプラグなのです。(私のはe-winds-Sではなくパネル(?)が白いe-windsです) アースというものをどこからどう取るのかすら分からないのです…
今読み返したら、テルミン本体の金属部分から取るということですよね…(合ってるかな…)これは試みてみたいです。

電圧不足…うーんクーラーはあまりもう使っていないので大丈夫なのかな… 安定化電源と昇圧機…これもよくわからない世界ですがこれから調べて検討に入れてみたいと思います。

高音の問題は先日テルミンハウスの西川さんに相談した際に、「高音部で音が小さくなるのはe-windsテルミンの特性です」というようなことを仰られていたので、仕方ないのかなと思っていました… でも修理が必要な場合にはお声がけ下さいと言って頂きました。

トリ音さんもmixiにいらっしゃるのですか? いろいろ試してみてからそれでも解決しない場合は相談してみようかな… トリ音さんもようこさんもホント上手ですよね…

ようこさんいろいろアドバイスどうもありがとうございます!

こんにちは。
久しぶりに灯をいれたら思うとおりの音が出ないとの事ですか。


テルミンは中波ラジオ受信器の原理を利用しているので、繊細な部分もあると思います。
中の電子回路では、数百キロヘルツの微弱な電波を2つ作って、その電波をまぜて音が出る仕掛けですね。2つのうち一つを人間がアンテナに近づいたり遠ざかったりで音程を作ってます。


もしよろしければ、診断と修理引き受けますので、ご相談下さいまし。メッセージお待ちしてます。
本業ではありませんが、できるだけ親切に対応します。ご検討下さいましm(_ _)m
土ィさん@土田山内さん 、コメントありがとうございます。
そうなんですね。機械音痴なもので難しいことはよくわからないのですが、テルミンは繊細な機械なのですね…
診断と修理、いろいろ試してみて、もしどうにもならない場合はもしかしたらお願いすることもあるかもしれません。
よろしくお願いします。ありがとうございました。
>>[3]
音程は大丈夫でも音量のほうは気温の影響を受けているかもです。
一旦涼しいときに試してみてください。
(ウチのも、両方だめなときもあれば、片方は大丈夫なときもあるので。)

フェライトコア磁石は、よく何かのケーブルにくっついている円筒形のものです。ちょっと大きな電気屋さんなら売っていると思います。

あとノイズという点で、本体でなくACアダプターの影響も受けやすいです。
ACアダプターでも音が変わりますし・・・。
コネクタが汚れてたら軽くふいてあげて、何回か抜き挿ししてみてください。
(長年放置した場合、ホコリなどで電気が通りずらくなっていることも。)

電源系は比較的劣化が早いのでACアダプターの劣化も考えられます。
(詳しい人がいれば、汎用のACアダプターで試してどちらが悪いのかを切り分けることもできるかもしれませんが…。)

はやくいい音に戻るとよいですね。
ふゆ〜れいさんありがとうございます。

気温…うーんそうなのですね…
フェライトコア磁石も…難しいですがこれから調べて検討に入れてみたいと思います。

ACアダプターはですね、汚れてはいないので劣化の可能性はあるかもしれないですね…
ACアダプターって市販のものを買って交換とかしても大丈夫なんですかね?合う合わないとかありそうですよね?

アドバイスありがとうございます。

皆様ありがとうございます。

ずーっと気のせい?程度の変化のみでほぼ改善なかったのですが・・・
今直りました!完治と言って良いでしょう!笑 アースでした!

この間、細々といろいろやりました。
配置場所からコンセント、シールドを換えアンプを換え、そしてフェライトコアをいろんな所に付け・・・ いずれも根本的な変化は得られなかったのですが・・・
今アースを取ってみたら、根本的に変わりました。ノイズ云々の前に音が変わりました。こんなに変わるとは・・・ちょっと感動です。求めていた変化はこれでした!

でも問題が全て片付いたわけではない(ボリュームアンテナにめいっぱい手を近づけても無音にならない、触れるとピーって鳴る)のですが、それ以外は全て解決したと思います。
ボリューム問題?はまた別の問題かも。

一応報告でした。
良かったですね^^
普通に使えているテルミンでも、アンテナに触れると、ピッと言う事はあります。
ピーーではないですが。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テルミン - Theremin - 更新情報

テルミン - Theremin -のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング