ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石川県立金沢泉丘高等学校コミュのSSH研究報告会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先週の金曜日に「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」の研究報告会へ行ってきました。
SSHは理数科で行われており、平成15年度から3年計画で
「高い志と豊かな教養を身につけた科学技術系人材の育成を目指すため、化学に対する興味・関心を喚起し、創造性・独創性を高めるカリキュラムや指導法と高大連携の在り方の研究開発」を課題として行われています。
今年が3年目で、最後のまとめの年と言うこともあって、実績も上がり、充実した内容でした。
1 研究授業
<理数科1年>「コスモサイエンスI」大腸菌の形質転換
 市販キットを用いないで、緑色傾向タンパク質遺伝子を含んだベクターを与え、形質転換を行う。
<理数科2年>「コスモサイエンスII」反応速度測定による化学反応式類推
 過酸化水素水と酸化マンガン(IV)の反応において、質量を自動で測定し、その質量減少から反応速度を求める。
反応速度の変化から、反応機構の解明と中間生成物を類推する。
2 研究成果等の発表
SSHでは、大学の講義へ参加したり、課題研究とその発表、最先端の科学技術施設見学などを行ってきた。
その結果、
化学部:第48回日本学生科学賞最優秀賞、第2回JSEC2004コンクールにて朝日新聞社長賞
コンピュータ部:「パソコン甲子園2004プログラミング技術部門」グランプリ、東工大主催の「SuperCon2004夏の電脳甲子園」で5位入賞
アドバンスト数学部:第2回シュプリンガー数学コンテスト最優秀者、数学オリンピック8名予選突破

 正規の授業(情報C、芸術、世界史A,総合的な学習の時間、現代社会、保健、家庭基礎)を代替する学校設定科目に振り替えていることと、課題研究やプレゼンが多いので、学力の低下も懸念されていましたが、模試の結果を見る限りむしろ学力は向上しているようでした。
==============================
また、その席で久しぶりに「正村先生」にもお会いしたのですが、大変お元気そうでした。
16年も前の卒業生である私を覚えていてくださって、感動しました。

コメント(2)

私がいたときなんて、一番最低だった思います。
物理の授業は完全雑談モードでしたし、1年のときのなんだったかわすれたが、テストほとんどのものが0点に近かった気がします。
それから比べると天と地の差ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石川県立金沢泉丘高等学校 更新情報

石川県立金沢泉丘高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。