ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加藤久雄研究会(2005〜)コミュのアンケート完成版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
性犯罪者の処遇と被害者支援

このたび、私たち慶應義塾大学法学部法律学科の加藤久雄研究会では、三田祭(大学祭)において「性犯罪者の処遇と被害者支援」という研究テーマで研究発表することになりました。近年、日本での性犯罪が重大かつ凶悪化してきたことにより、性犯罪者に対する処遇や被害者への支援に関してメディアを通して日々様々な意見が飛び交っています。そこで、皆様の「性犯罪者の処遇と被害者支援」に対するお考えをお聞きし、研究の一環に役立てたく、下記のアンケートにご協力くださいますようお願いいたします。
この際、思い描いていただきたい性犯罪者とは、昨年11月に起きた奈良市の小学1年女児わいせつ目的の誘拐、殺害事件の、元新聞配達員小林薫被告(36)や東京都内のマンションや青森県五所川原市内のホテルなどで4人の女性を監禁したとされる小林泰剛被告(24)といった凶悪犯です。以上の2件についての詳細を次の頁に載せてありますのでご存じない場合には参照ください。

このアンケートは皆様のプライバシーを保護するため回収には細心の注意を払っており、このアンケートにお答え頂いたことでご迷惑をおかけすることは一切ございませんので、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
 アンケート結果に関しましては、11月20日から23日まで、慶應義塾三田校舎___番教室にて発表いたしますので、お時間がございましたらぜひ会場までお越しくださいますようお待ちしております。
 
尚、本アンケートに関してご質問等ありましたら、下記までご連絡ください。
             ___________
             ___________


<事件の概要>

奈良女児誘拐殺人事件概要
昨年11月、奈良市で小学1年女児がわいせつ目的のため誘拐・殺害された事件。
調べや供述によると、元新聞配達員小林薫被告(36)は仕事が休みだった昨年十一月十七日午後一時五十分ごろ、奈良市の路上で、下校途中の女児に「家まで送る」と声を掛け、知人に借りた車に乗せ、さらに「忘れ物をした」と言って、約十一キロ離れた奈良県三郷町の自宅マンションに連れ込み、同四時ごろ、水を張った浴槽に女児を頭から突っ込んで水死させた。
 約三キロ離れた同県河合町の勤務先に顔を出し、弁当を食べ、夕刊の配達を終えた同僚らに野菜を配ったのは、同四時半ごろ。野菜は誘拐前に購入していたことから、計画的なアリバイ工作と考えられている。
 同六時半以降、移動しながら女児から奪った携帯電話でインターネットとデータ通信したり、母親(28)に“ワン切り”を発信したりした。
 そして、帰宅後の同八時二分に遺体を携帯のカメラで撮影し、同四分、写真を添付して「娘はもらった」とのメールを母親に送付した。
同八時半ごろ、知人に突然マンションを訪問され、遺体を隠したまま、応対した。その後、遺体を車に乗せ、約五キロ離れた平群町の農道に向かったという。同十時ごろに放置された遺体は翌日午前零時五分ごろに見つかったというもの。
参考文献
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/nara/


連続女性監禁事件概要
東京都内のマンションや青森県五所川原市内のホテルなどで4人の女性が監禁された事件。都内の20歳代の被害女性が、小林泰剛被告(24)を相手取り、監禁傷害罪などで起訴し、慰謝料や治療費計1625万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴えによると、女性は昨年、都内のマンションで数か月間にわたり、犬用の首輪をつけて鎖でつなぐなどして監禁された。また、被告に殴るけるの暴行を加えられ、「逃げるな」などと脅されていたとのこと。また被告には前科があり、執行猶予中の身であった。二〇〇一年九月、知り合った女性を北海道江別市の自宅に約二週間監禁し翌年四月、道警に逮捕された。そして〇三年八月に懲役三年、保護観察付き執行猶予五年の有罪判決を受けていた。再犯ということで保護観察処分についても物議をかもし出した事件である。
参考文献
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050914/20050914i501-yol.html http://www.mutusinpou.co.jp/news/05051610.html


Part I 〜情報開示について〜

[質問1] 
?今、日本における性犯罪への対応は十分だと思いますか?
a. はい
b. いいえ
c. どちらでもない

?「はい」と答えた方にお聞きします。なぜそう思いますか?
a. 特に身の危険を感じないから
b. 今のシステムで性犯罪者は十分更生できると思っているから
c. 被害者に対する支援は十分だと思っているから
d. その他(                      )

?「いいえ」と答えた方にお聞きします。なぜそう思いますか?
a. 再犯が多いから
b. 刑務所での処遇や刑期が十分でない
c. 被害者に対する支援が充実してない
d. その他(                       )

[質問2] 
?あなたは性犯罪前歴者の情報を開示してほしいですか?
a. はい
b. いいえ
c. どちらでもない(理由:                )

?「はい」と答えた方にお聞きします。なぜ、性犯罪前歴者の情報が必要だと思いますか?
a. 被害者やその家族の安全を確保するため
b. 地域住民の不安を取り除くため
c. 犯罪の防止につながるから
d. その他(                       )

?「いいえ」と答えた方にお聞きします。なぜ性犯罪者の情報は必要でないと思いますか?
a. 犯罪者やその家族のプライバシー侵害になるから
b. 犯罪者の社会復帰を妨げるため
c. 性犯罪者に対する暴力や差別を助長するから
d. その他(                       )

[質問3] 
性犯罪者の情報を開示する際、どのような方法で情報を開示するかが問題となります。それは、開示方法によっては情報を共有する絶対数が増加し、犯罪者の人権侵害(ex.居住の自由、プライバシー、職業選択の自由)の問題がより顕著に現れることが予測されるためです。
それを踏まえたうえで、あなたはどのような方法で情報を開示するべきだと思いますか?
a. 被害者・被害者の家族のみ情報を開示する
b. 近隣住民にも開示する
c. 制限なしに誰にでも公開する(ex.インターネット上に掲載する)
d. その他(                        )

[質問4] 
奈良の小1女児誘拐殺害事件を受けて、日本でもアメリカのメーガン法のような法律の導入が検討されています。それについてあなたはどう思いますか?
(*メーガン法=過去に複数の性犯罪歴があった男に強姦、殺害された7歳の女児の名にちなんだアメリカの連邦法。子供を性犯罪者から守るため、凶悪な性犯罪者前歴者が転居した先の住民にはその旨が告知されたり、一般住民が性犯罪前歴者の顔写真、氏名、生年月日、住所、犯した犯罪の種類、人種、身長、目や髪の色などの詳細な情報をインターネットで閲覧できるようになっているなど、各州で運用されている。)
a. 性犯罪者の情報の把握は、再犯防止対策に有効なので早急に導入すべき
b. 性犯罪者自身の情報は開示すべきだとは思うが、その性犯罪者の家族が社会から排斥されるなどの悪影響が考えられるため、導入は慎重に検討すべき
c. 警察や社会の監視が出所後も続くことによって、犯罪者の社会復帰の妨げになるため導入すべきではない
d. その他(                         )


Part ? 〜データベース化について〜

人間のDNAには様々な情報がインプットされており、指紋のように、DNAの二重らせん構造の一致により個人を特定することもできるようになりました。現在、先進国各国で犯罪者のDNA情報データベースのシステムが整備されており、日本においても今年、警察庁の管理の下やや遅れて導入されました。DNAデータベースは、再犯が多いとされている性犯罪の犯人の特定においても効果が期待されています。そこで、以下はそのDNAデータベースについておたずねします。

[質問5]
?あなたは、上記のようなデータベースが日本に存在することを知っていましたか?
a. はい
b. いいえ

?「はい」と答えた方におたずねします。どのようにして知りましたか?
a. ニュース・新聞記事などで見た
b. インターネットのホームページで見た
c. 自分が実際にDNAデータを採取された
d. その他(                   )

[質問6]
?あなたは、犯罪者のDNA情報をデータベース化することを望みますか?
   a. はい
b. いいえ
c. よくわからない

?「はい」と答えた方におたずねします。それはなぜですか?(複数回答可)
a. 先進国では広く行われている方法だから
b. 犯人の特定において効果が期待できるから
c. 科学的な捜査は冤罪の可能性が減り、被疑者の人権保障につながるから
d. その他(                          )

?「いいえ」と答えた方にお聞きします。それはなぜですか? (複数回答可)
a. 犯罪者の個人情報が漏洩するおそれがあるから
b. 今までも指紋データベースで捜査を行ってきたのだからそれで十分である
c. DNAの分析は遺伝子の解析につながり、個人のみならずその家系のプライバシーを侵害 するおそれがあるから
d. その他(       )

[質問7]
現在、日本のDNAデータベースは、警察庁の内部規則によって運用されています。しかし、重大な個人情報であるDNA情報を裁量範囲の広い内部規則のみで管理することの危険性を指摘する声もあります。現に諸外国では、DNAデータベースを採用している国のほとんどで、DNA情報の管理について定めた法律が整備されています。日本でも、そのような法律を整備すべきだと思いますか?
a. はい、早急に整備すべきだ
b. いいえ、内部規則だけで十分だ
c. よくわからない

[質問8]
採取したDNAデータの保存に関して、日本では原則として当該者が死亡した際にそれを削除することを規定しています。しかし諸外国では、当該者の人権への配慮から、無罪確定時や一定期間経過後、DNAデータを削除する国もあります。以上をふまえて、捜査の必要性と人権保障の調和の観点から、どのような削除規定が望ましいと思いますか?適切と思うものをすべて選んで下さい。(複数選択可)
a. 有罪・無罪に関わらず、当該者が死亡するまでデータを保存する
b. 有罪・無罪に関わらず、登録後一定期間経過したのちにデータを削除する
c. 有罪確定者が釈放後、一定期間経過したのちにデータを削除する
d. 無罪確定時にデータを削除する
e. 成年・未成年で保存の期間を区別する
f. 犯罪の軽重によって保存の期間を区別する
g. その他(               )


Part ? 〜処遇について〜

これから、冒頭で挙げた事例1・2のような凶悪な性犯罪者を、刑務所等の強制施設・および施設外(保護観察など)において、どのように扱えばよいかお聞きします。

[質問9]
凶悪な性犯罪者に対して、根本的にはどのような扱いが有益だと思いますか?下の選択肢の中から、一つ選んで下さい。
   a. 厳罰化。場合によっては死刑をもいとわない。
   b. 死刑には反対。しかし、その替わりに凶悪な性犯罪者には「去勢」をしてしまう。
c. 死刑には反対。刑務所等での社会訓練(性教育など)により、性犯罪者の更生を目指す。
d. 分からない。
e. その他(                     )

[質問10]
今日、死刑廃止を求める声が我が国でも上がっています。 その主な理由としては、
「死刑は憲法違反である。(受刑者の生命権を侵害してもいいのか)」
「国際世論に同調すべきである。(ヨーロッパの先進国のほとんどが死刑を廃止している。)」等があります。
実際に、ドイツでは死刑の代替刑として、『特別無期自由刑』を導入しています。
我が国の現行の「無期懲役」は、受刑者に更生が見られれば、10年を経過した後に、仮釈放が許されるというものですが、
 この『特別無期自由刑』は、「仮釈放は20年を過ぎてからとし、刑期はあくまで無期なため、保護観察は終身続くことになる。」という、公共の安全・受刑者の人権の双方に配慮した刑となっております。この死刑代替刑である『特別無期自由刑』導入論について、あなたはどうお考えでしょうか?下の選択肢から、一つ選んで下さい。
a. 賛成である。受刑者の人権保護、および国際世論(死刑廃止という流れ)を鑑みて、この制度を導入し、死刑は廃止するべき。
b. 反対である。被害者の応報感情・死刑の犯罪抑止効果を鑑みて、死刑は存置するべき。
c. 分からない。
d. その他(                     )

[質問11]
凶悪な性犯罪者の中には、通常の処遇では治療困難とされている「人格障害犯罪者」(人格に異常が認められるものの、責任能力は有りと判断された者)が多く存在します。その代表的な例としては、事例1の小林薫被告人や宮崎勤死刑囚(1988〜1989年、連続幼女誘拐殺害を行い、死刑判決を下された)などが挙げられます。
 このような人格障害犯罪者に対して、特別な医療施設を取り入れるべきであるという意見もありますが、あなたはどう思いますか?このような者に対する処遇として、下の選択肢の中からあなたの考えに一番近いものを選択してください。
a. 賛成である。新たに人格障害者等の為の特別な医療施設を取り入れ、犯罪者の更生を    図るべきである。
b. 反対である。このような犯罪者は更生させるのが困難な為、死刑も考慮に入れた厳罰によって対応すべきである。
c. 分からない。
d. その他(           )

[質問12]
 次に、犯罪者に対する「刑務所での処遇」についてお聞きします。
ヨーロッパでは、受刑者に私服の着用・居房のデコレーションを許したり、居房の開放化を進め、受刑者が施設内を自由に動き回ることを認めたりしている施設(ドイツ)もあります。また、中には男女を一緒に収容し、刑務所内での結婚すら認めている施設(デンマーク)すらあります。
これらの国々は、「受刑者の社会復帰のためには、その事前練習として、より一般社会に近い環境の下で更生を行なうべきだ。」という考えをもって、上記のような処遇を行なっています。
日本の厳しい刑務所内の処遇と比べて、ヨーロッパの国々のこのような処遇について、あなたはどう思いますか?下の選択肢から一つ選んで下さい。 
a. 賛成である。日本の「犯罪者の更生=厳しい処遇」という考えは間違っている。
b. 反対である。犯罪者の更生のためには日本のような厳しい処遇が必要である。
c. 分からない。
d. その他(                   )              

[質問13]
続いて、性犯罪者に対する「施設外の処遇」についてお聞きします。
現在、我が国には「保護観察処分」という制度があります。その内容は、「保護観察官」が、仮釈放となった受刑者などの再犯の防止・更正のため、彼らの居所・動向を把握しておき、社会復帰のために様々なサポートを行うというものです。
 しかし現在、この「保護監察官」の人員不足が大きな問題となっています。現状のままでは、とても全保護観察対象者に十分な対応することはできません。(事例2の小林泰剛被告は保護観察中に女性監禁を行った。)あなたはどのようにしたら「保護観察処分」が有効に機能するようになると思いますか? 下の選択肢から、一つ選んで下さい。
a. 「保護観察官」を増やすために、給与面・社会的地位面などを向上させて、より魅力のある職にする。
b. 施設外での処遇の「保護観察処分」に頼りすぎるのではなく、刑務所等の施設内での社会訓練(性教育など)を強化することで、性犯罪者を更正させ、再犯を防ぐ。
c. 「人」による保護観察処分に頼りすぎるのではなく、海外で行われている「電子監視システム」(受刑者にGPS等の探知器を取り付け、常に居所を把握するもの)を取り入れる。
d. 分からない。
e. その他(                 )

[質問14]
海外では、刑務所の過剰収容の軽減・受刑者の早期社会復帰などを目的として、受刑者の身体にGPS等を取り付け、その所在・動向を監視しながら、早い段階で施設外での処遇を行うという「電子監視システム」を導入している国(アメリカ・カナダ・ニュージーランドなど)があります。
受刑者の人権保護と公共の安全の調和などを考慮した上で、あなたはこの制度の我が国での導入についてどう思いますか? 下の選択肢から、最もあなたの考えに近いものを一つ選択して下さい。
a. 賛成である。受刑者の早期の社会復帰のためには、彼らの支えである家族・社会との結  びつきを保持することは必要不可欠であろう。 
b. 賛成である。この制度を導入すれば、保護観察処分において、保護観察官の負担が軽減され、より有効な処遇が行えるようになるであろう。
c. 反対である。被害者の応報感情・地域社会の安全を考えると、早期釈放での施設外処遇は行うべきではない。
d. 反対である。強制的に受刑者に機器(GPS・電子チップ等)を取り付ける、ましてや身体に埋め込むなどということは、受刑者の人権保護に反するのではないか。
e. 分からない。
f. その他(                 )


Part ? 〜性犯罪被害者支援について〜

[質問15]
性犯罪被害者は分かっているのは全体の5%〜10%に過ぎないといわれています。
?あなたはどれが潜在的な被害者発見に最も有益な方法だと思いますか?(一つ選択)
a. 電話相談窓口
b. 相談室の設置 
c. 女性相談交番
d. 強姦救援センター
e. 虐待防止ネットワーク
f. その他(               )

?以上の選択肢の中であなたが知っているものはありますか?
あれば記号を書いてください。 (             )

[質問16]
性犯罪被害者の約半数がPTSDになるという海外のデータがあります。このような性犯罪被害者に対してどのようなケアが必要だとあなたは思いますか? 実際に行われている支援の内、あなたが最も重要視すべきだと思うものをひとつ選んでください。
(*PTSD=フラッシュバックなどから自傷行為、生活に支障をきたす場合もある)
   a. 慰謝料、治療費等の金銭的支援
   b. 専門家によるカウンセリング              
   c. 被害者支援団体への加入
   d. 家事、育児など、日常生活の補助
   e. その他(               )

[質問17]
今春施行された犯罪被害者基本法(国や公共団体が取り組むべき基本的対策を示したもの)には、?金銭的援助 、?医療・福祉サービスの提供、?相談・情報提供、?二次被害防止、などが掲げられています。あなたが最も重要だと思うものはどれですか? (一つ選択)
   a. 国民理解の増進
   b. 被害者と加害者の対話
   c. 被害者支援団体への公的援助
   d. 充分足りている
   e. その他(              )

[質問18]
?被害者支援制度があるのを知っていますか?
(知っている・知らない)

?支援制度がある事実を知っていた場合、被害者は積極的に相談しに行くと思いますか。 
(行くと思う・行かないと思う・わからない)

?支援制度を国民が身近に知るためにはどの方法が最も有効だと思いますか?(一つ選択)
a. 学校の授業
b. 行政のポスター
c. CMなどのメディア媒体
d. 地域の情報誌
e. その他(                )

[質問19]
マスコミ報道による、被害者や遺族のプライバシーの侵害が問題となっています。このようなマスコミ報道に対してあなたの意識に最も近いものはどれですか?(一つ選択)
a. 被害者の気持ちを考え報道すべきではない
b. 被害者の情報は最低限にして報道する
c. 一般人に警告できるから報道する
d. 興味があるので報道して欲しい
e. その他(               )

コメント(1)

みずほ、乙!!ありがとー☆
カトちゃんも満足でしょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

加藤久雄研究会(2005〜) 更新情報

加藤久雄研究会(2005〜)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング