ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「MAC/WIN」 二刀流コミュのポータブルHDDのお薦めってありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは。

半年前に自宅用iMac(OS X 10.5.5)を購入、会社用Windows(Let's NOTE、OSは未だにXP SP1)と二刀流生活を送っています。
最近両者の間でファイルをやり取りすることが増えてきており、かつHDD容量確保のためにも外付けHDDの購入を検討しています。これまでは2GB程度のUSBメモリで対応してきましたが、これでは容量確保にはならないので。

そこで皆さんの声をお聞きしたく。
外付けHDD(USB接続タイプ。バスパワーで駆動するもの)をMacとWinのファイル共有用に利用されているという方、お薦めの機種などありますか?もしくは「どこぞの機種だとこんな不具合(不都合)があった」等の情報でもウェルカムです。

現時点では、
・I-O DATA 「HDP-U250S」
 http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdp-us/index.htm
・BUFFALO 「HD-PF250U2-WH」
 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pfu2-wh/
このどちらか辺りかなあ、などと目星を付けています。何となくのメーカー信頼度と、希望容量(250GBは欲しい)という観点からです。

会社のNOTEは自宅に持ち帰ることはあまりないため、がっつりLANを組んでファイル共有、などは考えていません。また共有するファイルも、1ファイル当たりの上限1〜2GB程度と考えています。

アドバイスでも感想でも何でも構いません。何か思うところ・体験談などありましたら、ぜひお聞かせくださいませ。

コメント(12)

IO Data Buffalo
のどちらも使ったことがありますが、
特に不具合が出たという記憶はありません。
内蔵のHDDのメーカーまではよくわかりませんが。。

気になる点をいくつか
(1)会社と自宅でのデータのやりとりって大丈夫ですか?
(2)FAT32でないとマックと共有できないです。(普通はデフォルトでFAT32)

情報の流出にはくれぐれもご注意くださいー
 バスパワードと銘打った製品でも、古い Let's NOTE が電源供給能力を備えていない場合があるかも知れません。元々 USB は外付け HDD 等の消費電力の高いデバイスを動作させるほどの使い方を想定していませんから。
 例えば私の場合、Intel iMac 2.16GHz と PowerBook G4 Aluminum 1.25GHz とネットブック(lenovo S10e)で玄人志向 GW2.5SJ-SU2(http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=978)というケースに 500GB の HDD を入れて使用していますが、PowerBook だけ例の二股ケーブルを使わないと動作しませんし、二股ケーブルを使用しても認識しない場合があります (再起動すると認識)。他の2台は、付属ケーブルではなくて市販の USB ケーブルで問題なく使用できます。ただし、コードリール付きのフラットケーブルの奴はダメです。あれは給電能力に劣るようです。これが使えると便利なんですけど。

 ま、そのへんは実際にどれか買って使ってみないことにはわかりませんが。

 候補の2つなら、ケーブルを巻き付けられるバッファローの製品が使い勝手が良さそうです。ケーブルの収納もそうですが、USB コネクタが1つで済むというのがかなりのメリットだと思います。ミニB端子は貧弱な気がするので、これを使わないで済むならそれに超したことはないと考えます。

 Windows はまだしも、Mac OS の Finder と USB デバイスは今ひとつ相性が良くないようなので、あまり大容量でも、それを持て余してしまうかも知れません。
みなさま速攻レスのほど、ありがとうございます!(^^

>でいびっくす さん
ご丁寧にありがとうございます。共有するファイルは、本業そのものとは関係のない社内イベント等での写真やらMOVIEがメインとなります。まあある意味恥ずかしい画も含まれているかもしれませんがw、いわゆる情報漏洩の対象となるようなものを取り扱うことは考えていません。でも注意は必要ですね。

>arky720 さん
そうですね。フォーマットはFAT32で考えています。4GBを超えるようなファイルを取り扱うことは想定していませんし。自作は。。。ちょっと難易度高いっす(苦笑

>タカナカ さん
なるほど。確かにバスパワー×NOTE PCの組み合わせで、うまいこと電源供給できない、なんて声もチラホラ聞かれます。結局ACアダプターが必要だとか。ご指摘のLet's NOTE、確かにかなり旧い機種になるので、250GBクラスのポータブルHDDに電源供給ができるか、確認は必要そうですね。。。現在、BUFFALOの20GBタイプは問題なくUSBオンリーで利用できているのですが。
無理には薦めませんが、自作に一票です。
自作と言っても、HDDをケースに入れるだけですから。

メリットは
内臓HDDを自分で決められること。
安く済むこと。
デメリットは
保証が心配。
相性問題。
でしょうか。

SATAは最近安くなっているので、250GBなら
高く見積もって7,000円でできますよね。

>uCo さん
助言ありがとうございます。
確かに 3:タカナカ さんが紹介されているようなケースの製品説明などを
読んでいると、割と簡単にできそうなのですね。
が、ポータブルHDD自体も最近安くなってきているので、今回は既製品に
しようかなあと考えています。

近所のPC-DEPOTで色々話を聞いてみましたが、現品を試用させてもらう
ことはできず(せっかくNOTE持参したのに涙)、決め切れませんでした。
でも「ACアダプタ併用」よりはせめて「USB二本差し」の方がまだマシかと
思うので、恐らくBUFFALO製にすると思います。
(IO-DATA製は、バスパワーNG時は明確に「アダプタ必要」としているので)
ちなみに4GB超のファイルを取り扱うにはいくつかありますが、Intel Macならば、NTFSフォーマットをつかって、MacOSXの方に「Paragon NTFS for Mac OS X 6」
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR144722
を入れるという手もあります。
最近8GBの動画データを納品することがあって、NTFSな16GBのUSBメモリを使ってデータ交換しました・・・。
Paragon NTFS って cp とか rm とか使えるんですかね?
「USB二本差し」がOKであればTrancend製もオススメです。
充電バッチリな状態ならUSB1本でも作動します。
使い始めて3ヶ月ほどですがMacもWinも問題なく使えていますよ。
わたしは160GBで6,000円ちょっとで購入しました。
250GBのものも8,000円くらいだったと思います。
起動パーティションとしてNTFSが使えるとかいってますけど、試してません。
WindowsのCygwinもcp, rm使えますから、Paragon NTFS for Mac OS X 6で読み込むpパーティションでもcp, rmコマンドは使えるんじゃないかと思います。
(今度手持ちのUSBメモリをNTFSフォーマットして試してみます)
Trancendなるメーカー、お恥ずかしながら初めて知りました。。。
何だかスタイリッシュな感じですね。
でも何だかんだでI社かB社にしてしまいそうな私あせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「MAC/WIN」 二刀流 更新情報

「MAC/WIN」 二刀流のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング