ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全員容疑者!児童ポルノ法案の罠コミュのエクパットの報告書を訳すのを手伝ってくれませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国際エクパットのHPに掲載されている日本についての報告書が見つかりました。
漫画やアニメを児童ポルノと決め付けたり、コンビニで児童ポルノが売られているなど、かなり酷い報告内容になっています。
おそらくブラジル会議でもこれを補強する同様の報告がされるでしょう。
しかし一方で、かなりデタラメな報告がされている事も分かりましたので、これを訳し彼らの嘘を公表していけば、こちらにとって大きな武器になります。

しかし量があまりに膨大なので、私1人では手に負えません(英語もよく分からないし;)
というわけで翻訳作業を手伝っていただけないでしょうか?

問題のURL
http://www.ecpat.net/EI/Result_onlineDatabase.asp?country=85&CountryProfile=1,1,1&ProfileCommercial=1,1,1,1,1&ImplementActions=1,1,1,1,1,1,1,1&NationalPlans=1&organisationsWorking=1&selectedCategory=fact&display=country

ちなみに私が使ってるは翻訳ソフト「翻訳ピカイチ2009」です
http://ww-ape.com/2008/07/_2009.html
’や『』w誤変換して、変な訳になってしまう欠点持ちですが、まあ使える方かと。

コメント(38)

Overview
概要

Matchmaking or dating websites have become a well-known channel for commercial sexual exploitation of children (CSEC) in Japan. Many underage Japanese schoolgirls fall prey to ‘enjo kosai’ (‘compensated dating’) by using ‘deai kei’ websites: through which they can make their contact details available, and use pagers, computers and mobile phones (the most common method) to arrange ‘dates’ with customers who are older and often married. Research has shown that many such girls do not engage in ‘enjo kosai’ out of poverty, but rather to be able to purchase brand name clothes, bags, shoes, mobile phones, etc., which, according to them, boosts their self-esteem. They often come from dysfunctional families (sometimes middle-class) or experience problems at school. Some of them suffer the additional abuse of being videotaped during sexual activity.*

仲介またはデートしているウェブサイトは日本の子供たち(CSEC)の商業性的搾取の有名なルートになりました。多くの未成年の日本の女子学生は援助交際ウェブサイトを用いて”援助交際”(デートして補償されます)の犠牲になります:
彼らが利用できる彼らの接触の詳細にどれを作ることができるか、そして、より年をとっていてしばしば結婚している顧客と”デート”を配置するために、ポケベル、コンピュータと携帯電話(最も一般の方法)を使ってください。
研究はそのような女の子がそうしない多くの人々が貧困から”援助交際”に係わることを示しました、しかし、むしろ、商標名服、バッグ、靴、携帯電話、その他を購入することができました。そして、それは、彼らによると、彼らの自尊心を押し上げます。
彼らは、学校にしばしば機能不全の家族(時々中流階級の)または経験問題から来ます。
彼らの一部は、性的行動の間、ビデオテープに録画されることのさらなる濫用で苦しみます。
Pornographic images featuring children from other Asian countries are sold in some public places and on the Internet, taking advantage of the loopholes in the anti-CSEC law enacted in 1999 and amended in 2004. Furthermore, child pornography is widely seen in ‘anime’ or ‘manga’ (Japanese comics) and in computer games, which are available in bookshops and convenience stores and often depict female child characters in pornographic and erotic contexts. Sections of civil society, including producers and consumers of child pornography, some academics and lawyers, seem to be desensitized and accepting of this form of child pornography on the grounds of ‘freedom of expression’, which is prioritized to the detriment of greater protection for children. They argue that there are no actual victims or real children portrayed in such materials, and fail to grasp the implications that their availability may have on public attitudes towards children and on sexual crimes against children.* Even though little research has been conducted in Japan to demonstrate such inter-relationships, studies undertaken in other regions of the world have clearly exposed it.

他のアジア諸国から子供たちを主演させているポルノのイメージは若干の公的な場所で、そして、インターネット上で売られます。そして、1999年に制定されて、2004年に改正される反CSEC法の抜け道を利用します。
さらにまた、児童ポルノは”アニメ”または”漫画”(日本のコミックス)で、そして、コンピュータゲームにおいて広く見られます。そして、それは書店とコンビニエンスストアで利用できて、ポルノでエロチックな前後関係でしばしば女の幼児人物を表します。
製作者を含む市民の社会の階層と児童ポルノ(一部の研究者と弁護士)の消費者は鈍感になって、表現fのefreedomを理由に児童ポルノのこの形を受け入れているようです。そして、それは子供たちのより大きな保護を損なうほど優先します。
彼らは、そのような材料で演じられる実際の犠牲者または本当の子供たちがいないと主張して、彼らの有効性には子供たちに対する一般の態度に関して、そして、子供たちに対する性犯罪であるかもしれない含みを握ることができません。
たとえほとんど研究がそのような相互関係を示すために日本で実施されなかったとしても、世界の他の地域で行われる研究はそれを明らかに露出させました。

(ムラクモ注:漫画やアニメのキャラはあくまでフィクションであり、実在の児童やその性虐待とは関係が無いという反対派の主張に対して、エクパットでは『世界の他の地域での研究により、漫画やアニメと実在の児童への性虐待は関係がある事が判明してる』と書いている。これはエクパット東京の報告だろう)
やっててもいですけど時間かかりますよ
早くても来週終わりくらい
The existence of pervasive misconceptions detrimental to the protection of children is evident in Japanese society. Child pornography is widely available in comics and computer games, justified as a right to freedom of expression. Child victims of trafficking are often perceived as illegal immigrants. The Deai Kei Site Regulation Law penalises minors who send soliciting messages through ‘deai kei’ websites (even though in practice they are usually referred to a Family Court for counselling and protective measures); girls involved in ‘enjo kosai’ receive little sympathy from the public and are rather seen as ‘bad’ girls who make their own choices to gain extra income to buy expensive goods. Because Japanese society tends to consider children involved in commercial sexual exploitation as delinquents, sexual offences against them are seldom punished appropriately. As in other Asian countries, often children are not seen as people in their own rights who need adults to be responsible for their development and protection. Instead they are blamed for their own exploitation or given responsibilities far heavier than they can withstand. The general public and policy makers must become more aware of the need to foster understanding of children’s needs and rights so as to have a far-reaching impact on how to protect children effectively in Japan.

子供たちの保護に有害な全面的な誤解の存在は、日本の社会に明らかです。
児童ポルノはコミックとコンピュータゲームにおいて広く利用できます。そして、表現の自由に対する権利として正当化されます。
輸送の幼児犠牲者は、不法入国者としてしばしば認められます。
出会い系サイト規制法は、出会い系サイト(実行においてたとえ彼らが通常家庭裁判所をカウンセリングと保護処置のために参照するとしても)でメッセージを求めることを送る未成年者を罰します;
援助交際に関係する女の子は、市民からほとんど同情を受け取らないで、高価な商品を買うために追加収入を得るために彼ら自身の選んだ方を作る不良少女と、むしろみなされます。
日本協会が商業性的搾取に関係する子供たちを非行者と思う傾向があるので、彼らに対する性犯罪は適切にあまり罰されません。
他のアジア諸国の場合のように、しばしば、子供たちは彼らの発展と保護に対して責任がある大人を必要とする彼ら自身の権利の人々とみなされません。
その代わりに、彼らは彼ら自身の搾取で非難されるか、彼らが耐えることができるよりはるかに大変な責任を与えられます。
一般市民と政策立案者は、子供たちを事実上日本で保護する方法に広範囲にわたる影響を及ぼすために子供たちのニーズと権利の理解を促進する必要により気づいているようにならなければなりません。
>>3
iyahhoさん
>早くても来週終わりくらい
それでおkです。
感謝します。

According to ECPAT/STOP Japan, there are media reports of cases of Japanese sex tourists found exploiting children in other Asian countries, which often do not lead to concrete police action and arrests. There is not much information available on the occurrence of internal child sex tourism. Japan is a destination country for the trafficking in human beings for sexual purposes. The Japanese mafia, ‘yakuza’, is often involved in the trafficking process, as are international crime networks operating both within Japan and in sending countries.* Although there is little evidence or research on the extent of trafficking in children in Japan, a number of news reports indicate that children are found among trafficked victims. In July 2005, a group of girls trafficked for sexual purposes were between their late teens and early twenties. * Many trafficked girls come from Latin America, Eastern Europe and Southeast Asia,* in particular Indonesia, the Philippines and Thailand. They enter Japan with false passports with their ages increased, lured with promises of a modeling job or work in the catering and entertainment business. Some also arrive as ‘mail-order brides’, and apply for spouse visas or entertainer visas, which are often not genuine. While some girls are aware that they will work in the sex trade, they are unaware of the abuse and hardship attached. They usually suffer sexual and physical violence as well as threats that their family members will be harmed if they escape or agree to testify in a Court process. Japan adopted the Stockholm Declaration and Agenda for Action in 1996 and hosted the Second World Congress in Yokohama in 2001.

ECPATジャパン(エクパット東京)によると、他のアジア諸国で子供たちを搾取している所を発見される日本の性的観光客のケースの報道があります。そして、それはしばしば具体的な治安活動と逮捕に至りません。
利用できる多くの情報が、内部の幼児性の差による観光旅行の発生に関してありません。
日本は、性的な目的のための人間の輸送のための目的国です。
日本のマフィア(ヤクザ)は輸送プロセスにしばしば関与しています。そして、そのことは日本の中で、そして、国を送る際に作動している国際犯罪ネットワークです。
ほとんど証拠または研究が日本の子供たちで輸送の範囲にないが、いくつかのニュース報道は子供たちが往来のある犠牲者の間で見つかることを示します。
2005年7月に、性的な目的のために取引される一団の女の子は、彼らの十代後半と20代前半の間にいました。
特定のインドネシア、フィリピンとタイで、多くの往来のある女の子は、ラテンアメリカ、東ヨーロッパと東南アジアから来ます。
彼らは、増やされて、仕出しと娯楽産業でのモデル仕事または仕事の約束で誘われる彼らの年齢とともに、虚偽のパスポートとともに日本に入ります。
何人かも文通で決まった花嫁として成功して、配偶者ビザまたは芸能人ビザを申し込みます。そして、それはしばしば本物でありません。
一部の女の子が彼らが性的取引で働くことに気づく間、彼らは虐待を知りません、そして、困難は付属しました。
彼らが逃げるか、法廷プロセスに証言することに同意するならば、彼らは通常、彼らの家族が傷つけられるという威嚇だけでなく性的で身体的な暴力で苦しみます。
日本は1996年にストックホルム宣言と行動の計画を採用して、2001年に横浜で第二世界会議を主催しました。
Japan’s failure to ratify the Trafficking Protocol is a significant gap in its protection of children against trafficking for sexual purposes, but in preparing to ratify the Trafficking Protocol, Japan recently enacted legislation that criminalises some acts that constitute trafficking. The Immigration Control Act meets some of the international standards for protecting children, but limits trafficking to acts of kidnapping, buying and selling, rather than including the mere transporting, transferring, harbouring or receipt of a person for purposes of exploitation. Furthermore, the Immigration Control Act’s provisions related to children are limited to “controlling” a person under 18 years of age. This should be expanded to include all the acts outlined in the Trafficking Protocol. Similarly, provisions related to trafficking in the Law on Punishing Acts related to Child Prostitution and Child Pornography, and on Protecting Children are limited to buying or selling a child, or transporting a child who has been abducted, kidnapped, bought or sold in a foreign country. Again, the acts constituting trafficking should be expanded to include all the acts outlined in the Trafficking Protocol. Finally, enforcement of the trafficking provisions in the Law on Punishing Acts related to Child Prostitution and Child Pornography, and on Protecting Children is still deficient. This law has been criticised for not going far enough in prosecuting offenders.

輸送プロトコルを批准することに関する日本の怠慢は性的な目的を取引することに対する子供たちのその保護の重要な隙間です、しかし、輸送プロトコルを批准する準備をする際に、日本は最近、輸送を構成するいくらかの行為を違法とする法律を制定しました。
売り買いして、出入国管理行為は子供たちを保護するために国際標準のいくらかを満たすが、移って、搾取の目的のために停泊させることまたは人の受領を運搬している部分を含むよりはむしろ輸送を誘拐の行為に制限します。
さらにまた、子供たちに関連した出入国管理法fs準備は、18才未満で人を「コントロールする」ことに限られています。
これは、輸送プロトコルで概説されるすべての行為を含むために拡大されなければなりません。
同様に、子供売春と児童ポルノに関連した厳しい行為に関する、そして、子供たちを保護することの法の輸送に関連した準備は子供を売り買いすることに限られています、あるいは、誘拐された子供を輸送することは、さらわれて、外国で売り買いしました。
また、輸送を構成している行為は、輸送プロトコルで概説されるすべての行為を含むために拡大されなければなりません。
最後に、子供売春と児童ポルノに関連した厳しい行為に関する、そして、子供たちを保護することの法の輸送準備の施行は、まだ不十分です。
この法律は、犯罪者を起訴する際に十分に成功しなかったことで批判されました。
>2
訂正
誤:表現fのefreedomを理由に児童ポルノのこの形を受け入れているようです。

正:”表現自由”を理由に児童ポルノのこの形を受け入れているようです。
ムラクモさん>
了解です
もしその間に出来る方いらしたらこちらで断ってからお願いします(重複を避けるため
重複はあまり気にしなくてもいいと思います。
私のを見ていただければ、機械翻訳をそのまま載せているので、一部意味の通らないところもあります。
それを修正していただけるだけでも、大変嬉しいですし。

本当は、今回の報告書の認識間違いに対する指摘と反論を英文化して全世界に発表できればいいなんて夢見た異な事考えたんですがも、自分英語とか苦手なんでむりかなと……。
魚拓を確保しておきました

http://s03.megalodon.jp/2008-1122-2303-05/www.ecpat.net/EI/Result_onlineDatabase.asp?country=85&CountryProfile=1,1,1&ProfileCommercial=1,1,1,1,1&ImplementActions=1,1,1,1,1,1,1,1&Nationa
Prostitution
売春

Japanese law generally conforms to international standards related to the prostitution of children, and even offers further protection in some areas: for example, actual remuneration as well as the promise of remuneration, is punishable.* Yet it also gives less protection in other areas: for example, the law contains a cautionary provision stating that application of the law should not violate a person’s rights without due cause (this provision applies to all aspects of the law and is not limited to child prostitution).* In practice, this caution may make law enforcement and judicial officers reluctant to enforce the law for fear of violating a person’s rights. It has also been used in the judicial processes as a defence argument. Furthermore, in terms of punishment, a person who engages in, facilitates or solicits the prostitution of children may be (and indeed has been in many cases) subject only to a fine or probation, instead of imprisonment. Such punishment does not appear to comply with the Optional Protocol’s requirement that penalties for child prostitution take into account the grave nature of the crime.*

日本の法律は、一般に子供たちの売春に関連した国際標準に従って、若干の地域に更なる保護さえ提供します:
たとえば、報酬の見込みだけでなく実際の報酬は、罰すべきです。
それでも、それも他の地域でより少ない保護をします:
たとえば、法律は法律の適用が与えられるべきもののない権利が引き起こす(この供給は法律のすべての面にあてはまって、子供売春に限られていません)人fsを犯してはならないと述べている警告的な供給を含みます。
実際には、この注意は、法の執行と司法官を人の権利を侵害することを恐れて法律を実施するのを嫌うようにするかもしれません。
それが、防御引数として司法手続でも使われました。
さらに、罰に関して、売春を子供たちに係わるか、容易にするか、せがむ人は、罰金だけへの(そして、本当に、多くのケースにありました)主題または執行猶予(投獄の代わりに)であるかもしれません。
そのような罰は、子供売春に対する処罰が犯罪の重大な性質を考慮するというオプションのプロトコルの必要を満たすように見えません。
Japanese law now prohibits engaging in, facilitating, and/or soliciting the prostitution of a child; consistent with international law, a child is defined as a person under 18 years of age.* Child prostitution includes sexual intercourse; acts similar to sexual intercourse; acts that satisfy one’s sexual curiosity; and touching a child’s genital organs or making a child touch one’s genital organs, in return for remuneration.* Remuneration can be given or promised to be given to: a child; a person who facilitates or solicits the prostitution of a child; a person who has parental power over a child; a guardian of a child; or a person who takes care of or supervises a child.*

日本の法律は、現在、売春を子供に係わって、容易にして及び/又はせがむことを禁止します;
国際法と一致して、子供は18才未満の人と定義されます。
子供売春は、性交を含みます;
性交に類似した行為;
1fs性的な好奇心を満たす行為;
そして、報酬のお返しに、幼児fs生殖器に触れるか、子供を作ることは1fs生殖器に触れます。
報酬は与えられることができるか、以下に与えられそうでした:
子供;
売春を子供に容易にするか、せがむ人;
子供に対する親の支配力がある人;
子供の保護者;
または子供を面倒を見るか、監督する人。
(ムラクモ 注:ここは日本の児ポ法の内容を解説していると思われる)
Priority Actions Required:
必要とされるプライオリティー・アクション:

. Japanese law on CSEC should be reviewed so that the cautionary provision by which ‘the application of the law should not violate a person’s rights without due cause’ does not compromise the punishment of child sex offenders. Furthermore, penalties for those engaging in, facilitating or soliciting child prostitution should be made much more severe, taking into account the grave nature of such crimes.

CSECに関する日本の法律は、そばに、警告的な供給ならば概説されなければなりません、そしてそれは、『法律の適用は、与えられるべきもののないs権利が引き起こす人を冒涜してはいけません』子供たち性犯罪者の罰を危うくしません。
さらにまた、子供売春を係わっているか、促進しているか、求めている人々に対する処罰はずっと厳しくされなければなりません。そして、そのような犯罪の重大な性質を考慮します。


. Japanese legislation regulating child trafficking must be reviewed so that acts constituting trafficking include all those outlined in the Trafficking Protocol. Also, measures must be taken urgently to ensure proper enforcement of the trafficking provisions in the Law on Punishing Acts related to Child Prostitution and Child Pornography, and on Protecting Children.

輸送を構成している行為が輸送プロトコルで概説されるそれら全てを含むように、児童取引を定めている日本の法律は概説されなければなりません。
また、処置は子供売春と児童ポルノに関連した厳しい行為に関する、そして、子供たちを保護することの法で輸送準備の適当な施行を確実にするために、緊急にとられなければなりません。

*-Please refer to the endnotes section on the Agenda for Action Report pp. (28-29)
*-Please 巻末の注部行動報告pp.(28-29)の計画をごらんください

For more on the Priority Actions Required please refer to the Report pp. (30-31).
行動が必要としたプライオリティーの詳細について、レポートpp.(30-31)を参照してください。
Pornography
ポルノ

Japanese law defines child pornography as photos, videotapes and other visual materials that depict a recognisable child in poses related to: sexual intercourse; acts similar to sexual intercourse; touching the child’s genital organs or having the child touch a person’s genital organs in order to arouse the viewer’s sexual desire; a partially or totally naked child in order to arouse the viewer’s sexual desire. Producing, distributing, selling, lending, possessing or transporting child pornography as a business, or displaying child pornography in public is prohibited. It is further prohibited to import into or export child pornography from Japan, and, for Japanese nationals, to import into or export child pornography from a foreign country, in order to distribute, sell, lend as a business or display child pornography in public. For all of these cases, but varying according to each category, the penalty may be imprisonment with labour for up to three years or a fine of up to three million yen (approx. US$25,640). The penalties for the crimes above related to displaying child pornography in public increased to up to 5 years’ imprisonment or a five million yen fine (approx. US$42,740).

日本の法律は、児童ポルノを以下に関連したポーズで認識できる子供を表す写真、ビデオテープと他の視覚の材料と定義します:
性交;
性交に類似した行為;
子供の生殖器に触れるか、子供を持つことは、ビューアーの性的な欲求を刺激するために、人の生殖器に触れます;
部分的に、または、全く裸の子供は、ビューアーを起こすために、性的な欲求です。
人前でビジネスまたは示している児童ポルノとして児童ポルノを生産するか、配布するか、売るか、貸すか、所有するか、輸送することは、禁止されます。
これらのケース(各々のカテゴリーによって異なること以外の)の全てのために、罰金は最高3年間の労働による投獄または最高300万円(およそ25,640米ドル)の罰金であるかもしれません。
The existence of pervasive misconceptions detrimental to the protection of children is evident in Japanese society. Child pornography is widely available in comics and computer games, justified as a right to freedom of expression. The Deai Kei Site Regulation Law penalises minors who send soliciting messages through ‘deai kei’ websites (even though in practice they are usually referred to a Family Court for counselling and protective measures); girls involved in ‘enjo kosai’ receive little sympathy from the public and are rather seen as ‘bad’ girls who make their own choices to gain extra income to buy expensive goods. Because Japanese society tends to consider children involved in commercial sexual exploitation as delinquents, sexual offences against them are seldom punished appropriately.

子供たちの保護に有害な全面的な誤解の存在は、日本の社会に明らかです。
児童ポルノはコミックとコンピュータゲームにおいて広く利用できます。そして、表現の自由に対する権利として正当化されます。
出会い系サイト規制法は、『出会い系』ウェブサイト(実行においてたとえ彼らが通常家庭裁判所をカウンセリングと保護処置のために参照するとしても)でメッセージを求めることを送る未成年者を罰します;
『援助交際』に関係する女の子は、市民からほとんど同情を受け取らないで、高価な商品を買うために追加収入を得るために彼ら自身の選んだ方を作る『悪い』女の子と、むしろみなされます。
日本協会が商業性的搾取に関係する子供たちを非行者と思う傾向があるので、彼らに対する性犯罪は適切にあまり罰されません。
Pornographic images featuring children from other Asian countries are sold in some public places and on the Internet, taking advantage of the loopholes in the anti-CSEC law enacted in 1999 and amended in 2004. Furthermore, child pornography is widely seen in ‘anime’ or ‘manga’ (Japanese comics) and in computer games, which are available in bookshops and convenience stores and often depict female child characters in pornographic and erotic contexts. Sections of civil society, including producers and consumers of child pornography, some academics and lawyers, seem to be desensitized and accepting of this form of child pornography on the grounds of ‘freedom of expression’, which is prioritized to the detriment of greater protection for children. They argue that there are no actual victims or real children portrayed in such materials, and fail to grasp the implications that their availability may have on public attitudes towards children and on sexual crimes against children.* Even though little research has been conducted in Japan to demonstrate such inter-relationships, studies undertaken in other regions of the world have clearly exposed it.

他のアジア諸国から子供たちを主演させているポルノのイメージは若干の公的な場所で、そして、インターネット上で売られます。そして、1999年に制定されて、2004年に改正される反CSEC法(児童ポルノ禁止法)の抜け道を利用します。
さらにまた、児童ポルノは『アニメ』または『マンガ』(日本のコミックス)の中で、そして、コンピュータゲームにおいて広く見られます。そして、それは書店とコンビニエンスストアで利用できて、ポルノでエロチックな前後関係でしばしば女の幼児人物を表します。
製作者を含む市民の社会の階層と児童ポルノ(一部の研究者と弁護士)の消費者は鈍感になって、『表現の自由』を理由に児童ポルノのこの形を受け入れているようです。そして、それは子供たちのより大きな保護を損なうほど優先します。
彼らは、そのような材料で演じられる実際の犠牲者または本当の子供たちがいないと主張して、彼らの有効性には子供たちに対する一般の態度に関して、そして、子供たちに対する性犯罪であるかもしれない含みを握ることができません。たとえほとんど研究がそのような相互関係を示すために日本で実施されなかったとしても、世界の他の地域で行われる研究はそれを明らかに露出させました。
As in other Asian countries, often children are not seen as people in their own rights who need adults to be responsible for their development and protection. Instead they are blamed for their own exploitation or given responsibilities far heavier than they can withstand. The general public and policy makers must become more aware of the need to foster understanding of children’s needs and rights so as to have a far-reaching impact on how to protect children effectively in Japan.

他のアジア諸国の場合のように、しばしば、子供たちは彼らの発展と保護に対して責任がある大人を必要とする彼ら自身の権利の人々とみなされません。
その代わりに、彼らは彼ら自身の搾取で非難されるか、彼らが耐えることができるよりはるかに大変な責任を与えられます。
一般市民と政策立案者は、子供たちを事実上日本で保護する方法に広範囲にわたる影響を及ぼすために子供たちのニーズと権利の理解を促進する必要により気づいているようにならなければなりません。
Priority Actions Required:
プライオリティー・アクションは、以下を必要としました:

Japanese law on child pornography needs to be reviewed as a matter of urgency.
It is imperative that simulated child pornography images be prohibited - given their wide availability in the country in the form of 'manga' , as there is evidence to suggest that such images promote sexual violence against children.
Furthermore, the mere possession of child pornography must be criminalised.
The law must also include audio materials and the depiction of parts of a child.

児童ポルノに関する日本の法律は、緊急の問題として概説される必要があります。
シミュレーションされた児童ポルノ・イメージが禁止されることは ― そのようなイメージが子供たちに対して性的暴行を促進することを示唆する証拠があって『マンガ』の形の国の彼らの広い有効性があれば ― 避けられないです。
さらにまた、児童ポルノの単なる所有は、違法とされなければなりません。
法律は、音声材料と子供の部分の描写も含まなければなりません。


*-Please refer to the endnotes section on the Agenda for Action Report pp. (28-29)
巻末の注部行動報告pp.(28-29)の計画をごらんください

For more on the Priority Actions Required please refer to the Report pp. (30-31).
行動が必要としたプライオリティーの詳細について、レポートpp.(30-31)を参照してください。
つか、長いッスねw
もうちょっと時間かかるかもですよw
>1の訂正

誤:援助交際ウェブサイトを用いて

正:出会い系サイトを用いて
報告書の概要部分を翻訳いたしました。
こんな感じでしょうか?
不安のある部分には▼を、意訳が必要だった部分には※を入れております。
注釈も併記しましたので、ご査証の程よろしくお願いいたします。
誤字、誤訳等ありましたら、修正いたしますのでコメントをお願いいたします。
なお、文頭に書いてある番号はコメント番号になります。


Matchmaking or dating websites have become a well-known channel for commercial sexual exploitation of children (CSEC) in Japan.
男女交際を仲介しているウェブサイトは日本の子供たちの商業性的搾取(CSEC)の有名なルートになりました。

Many underage Japanese schoolgirls fall prey to ‘enjo kosai’ (‘compensated dating’) by using ‘deai kei’ websites:
多くの未成年の日本の女子学生は‘出会い系’ウェブサイトを利用することによって”援助交際”(補償のあるデート)の犠牲になります。

through which they can make their contact details available, and use pagers, computers and mobile phones (the most common method)
to arrange ‘dates’ with customers who are older and often married.
‘出会い系’ウェブサイトによって、彼女らは連絡先の詳細を提供し、年配のしばしば結婚している顧客とポケベル、コンピュータ、携帯電話(最も一般的な方法)を使ってデートの手配をします。

Research has shown that many such girls do not engage in ‘enjo kosai’ out of poverty, but rather to be able to purchase brand name clothes, bags, shoes, mobile phones, etc., which, according to them, boosts their self-esteem.
研究はそのような少女が貧困から”援助交際”しているのではないことを示しました。しかし、ブランド服、バッグ、靴、携帯電話、その他を購入できるために従事しており、それらは彼女らによると自尊心を高めます。

They often come from dysfunctional families (sometimes middle-class) or experience problems at school.
彼女らはしばしば、機能障害の家族(時々中流階級)か、学校での問題を抱えています。

Some of them suffer the additional abuse of being videotaped during sexual activity.
その何人かは、性行動をビデオテープに録画されることでさらなる虐待を受けます。

Pornographic images featuring children from other Asian countries are sold in some public places
and on the Internet, taking advantage of the loopholes in the anti-CSEC law enacted in 1999 and amended in 2004.
他のアジア諸国から子供たちを主演させているポルノのイメージは1999年に制定され、2004年に改正される児童ポルノ法の抜け道を利用して、若干の公的な場所とインターネット上で売られています。

Furthermore, child pornography is widely seen in ‘anime’ or ‘manga’ (Japanese comics) and in computer games,
which are available in bookshops and convenience stores and often depict female child characters in pornographic
and erotic contexts.
さらにまた児童ポルノは『アニメ』または『マンガ』(日本の漫画本)の中で、そして、コンピューターゲームにおいて広く見られます。
そして、それは書店とコンビニエンスストアで利用でき、ポルノでエロチックな状況の女児を描写しています。

Sections of civil society, including producers and consumers of child pornography, some academics and lawyers,
seem to be desensitized and accepting of this form of child pornography on the grounds of ‘freedom of expression’, which is prioritized to the detriment of greater protection for children.
市民社会(一部の研究者と弁護士、児童ポルノの製作者と消費者を含む)の階層は鈍感になっており、『表現の自由』を理由にこの形の児童ポルノを受け入れているようです。
そして、それは子供たちのより大きな保護を損なうほどに優先します。

※意訳
【availability = 有効性 だが、日本語的にはおかしい。文脈的には有害性と訳すべきか?】
They argue that there are no actual victims or real children portrayed in such materials,
and fail to grasp the implications that their availability may have on public attitudes towards children and on
sexual crimes against children.
彼らは、そのような品には実際の犠牲者または実在の子供たちがいないと主張し、子供に対する公の姿勢および子供に対する性犯罪でそれらの有害性が持つかもしれない意味合いを理解しません。

Even though little research has been conducted in Japan to demonstrate such inter-relationships,
studies undertaken in other regions of the world have clearly exposed it.
たとえ、そのような相互関係を示すための実験が日本でほとんど行なわれていなくても、世界の他の地域で行われる研究はそれを明白にしました。

※意訳
【The existence = 存在 だが日本語的には必要ない思われる】
The existence of pervasive misconceptions detrimental to the protection of children is evident in Japanese society.
子供の保護に不利益な誤解が日本社会に浸透しているのは明らかです。

Child pornography is widely available in comics and computer games, justified as a right to freedom of expression.
児童ポルノはコミックとコンピューターゲームにおいて広く利用されています。それらは表現の自由を理由として正当化されます。

Child victims of trafficking are often perceived as illegal immigrants.
児童売買の犠牲者は時として不法移民として認識されます。

The Deai Kei Site Regulation Law penalises
minors who send soliciting messages through ‘deai kei’ websites
(even though in practice they are usually referred to a Family Court for counselling and protective measures);
出会い系サイト規制法は出会い系サイトを通してメッセージを送る未成年者に刑罰を課します。
(例え、それが実際には家庭裁判からカウンセリングや保護処置で委託されたとしても)

girls involved in ‘enjo kosai’ receive little sympathy from the public and are rather seen as ‘bad’ girls
who make their own choices to gain extra income to buy expensive goods.
援助交際に関係する少女は市民からのほとんど同情されることはありません。
むしろ、高価な商品を買うための追加収入を得るために自ら行なっている不良少女とみなされます。

Because Japanese society tends to consider
children involved in commercial sexual exploitation as delinquents,
日本の社会は商業性的搾取に関係する子供たちを非行者と考える傾向があるので、彼女らに対する性犯罪が適切に罰されることは滅多にありません。

As in other Asian countries, often children are not seen as people in their own rights who need adults
to be responsible for their development and protection.
他のアジアの国々でのように、しばしは子供達は彼らの発展と保護に対して責任がある大人を必要とする権利を所有していると見なされません。

※意訳
【own exploitation = 自らの搾取 日本語的には「行い」の方が繋がるように思える。】
Instead they are blamed for their own exploitation or given responsibilities far heavier than they can withstand.
代わりに彼女らは自らの行いで非難されるか、彼女らが耐えることができるよりはるかに大変な責任を与えられます。

The general public and policy makers must become more aware of the need to foster understanding of children’s
needs and rights so as to have a far-reaching impact on how to protect children effectively in Japan.
一般市民と政策立案者は、日本で子供達を有効に保護する方法に広範囲にわたる影響を及ぼすため、子供達のニーズと権利の理解を促進する必要をより知らなければなりません。

According to ECPAT/STOP Japan, there are media reports of cases of Japanese sex tourists found exploiting children in other Asian countries, which often do not lead to concrete police action and arrests.
ECPATジャパン(エクパット東京)によると、日本の性的な観光客が他のアジア諸国で子供たちを搾取している所を発見されるケースの報道があるとのことです。そして、それらはしばしば具体的な警察の治安維持活動と逮捕には結びつきません。

▼訳に不安あり
【internalを「国内」と取るか、「小児性愛観光旅行の内部情報」と取るかで意味が変わる。判断が難しい】
There is not much information available on the occurrence of internal child sex tourism.
国内の小児性愛観光旅行の発生に関する利用可能な情報は多くはありません。

▼訳に不安あり
Japan is a destination country for the trafficking in human beings for sexual purposes.
日本は性目的の人身売買を行なう人間の目的国です。

The Japanese mafia, ‘yakuza’, is often involved in the trafficking process,
as are international crime networks operating both within Japan and in sending countries.
日本のマフィア‘ヤクザ’は人身売買のプロセスにしばしば関与しています。
それは国際犯罪ネットワークで、日本国内および諸外国に(人間を)送る際に働きます。

Although there is little evidence or research on the extent of trafficking
in children in Japan, a number of news reports indicate that children are found among trafficked victims.
日本での子供の人身売買の範囲では、証拠または研究がほとんどありませんが、いくつかのニュース報道は子供が
人身売買の犠牲になったことを示しています。

In July 2005, a group of girls trafficked for sexual purposes were between their late teens and early twenties.
2005年7月に、性的な目的のために人身売買された一団の少女達は十代後半と二十代前半の間でした。

Many trafficked girls come from Latin America, Eastern Europe and Southeast Asia,* in particular Indonesia,
the Philippines and Thailand.
人身売買された少女の多くはラテンアメリカ、東ヨーロッパ、東南アジア(特にインドネシア、フィリピン、タイ)から来ます。

They enter Japan with false passports with their ages increased, lured with promises
of a modeling job or work in the catering and entertainment business.
彼女らはモデルや配膳業、エンターテイナーとしての仕事の約束で誘惑され、年齢を増加させられた偽りのパスポートで
日本に入国します。

Some also arrive as ‘mail-order brides’,
and apply for spouse visas or entertainer visas, which are often not genuine.
何人かは‘メールオーダブライド’として配偶者ビザまたは芸能人ビザを申し込みます。
そして、それらはしばしば本物ではありません。

『メールオーダーブライド とは
主に先進国の男性と、途上国の女性を結びつけるシステムです。(逆の場合も当然あると考えられます)
これ自体は合法です。ただし、言語の違いから意思疎通ができない、急な環境変化に嫁いできた方がホームシックになる、
ここに書いてあるように人身売買が絡んでいるなど、多数の問題を抱えているようです。 』

▼訳に不安あり
While some girls are aware that they
will work in the sex trade, they are unaware of the abuse and hardship attached.
何人かの少女は性産業で働かされることに気がついている一方、それ以外の少女達に気付いていません。
また、困難が付きまといます。

※意訳
【suffer = 苦しむ で「苦しみます」が正しいのだが日本語的には苦しめられるの方が通りやすいと思われる】
They usually suffer sexual and physical violence as well as threats that their family members will be harmed
if they escape or agree to testify in a Court process.
もし、彼女らが逃げたり、司法の場で証言することに合意すると、通常、家族を傷つけるいう脅迫だけではなく
性的かつ身体的な暴力で苦しめられます。

Japan adopted the Stockholm Declaration and Agenda for Action in 1996 and hosted the Second World Congress
in Yokohama in 2001.
日本は1996年のストックホルム宣言と行動計画を採用し、2001年に横浜で第二世界会議を主催しました。

Japan’s failure to ratify the Trafficking Protocol is a significant gap in its protection of children against
trafficking for sexual purposes, but in preparing to ratify the Trafficking Protocol, Japan recently enacted
legislation that criminalises some acts that constitute trafficking.
日本が人身売買に関する議定書に批准しないのは、性目的の人身売買に対する児童の保護の重大な欠陥です。
しかし、日本は最近、人身売買に関する議定書に批准する準備のために人身売買を構成するいくつかの行為を違法とする
立法を行ないました。

▼訳に不安あり
【出入国管理法に精通していないため、完全な訳は難しい。フォローをお願いします】
The Immigration Control Act meets some of the international standards for protecting children,
but limits trafficking to acts of kidnapping, buying and selling, rather than including the mere transporting,
transferring, harbouring or receipt of a person for purposes of exploitation.
出入国管理法は子供たちを保護するための国際標準のいくらかを満たしますが、
人身売買の範囲を誘拐行為、人身の購入、販売に制限しており、
搾取目的の輸送、移動、停泊、人身の受け取りを含んでおりません。

▼訳に不安あり
【ここも精通してないと厳しい。フォローをお願いします】
Furthermore, the Immigration Control Act’s provisions related to children are limited to “controlling” a person under 18 years of age.
更に出入国管理法は子供達に関する条件を18歳未満にしており、それを管理することに制限されています。

▼訳に不安あり
【Protocolは条約原案の可能性あり】
This should be expanded to include all the acts outlined in the Trafficking Protocol.
これは人身売買に関する議定書の中で概説された行為を全て含めるために拡張されるべきです。

▼訳に不安あり
【Protocolは条約原案の可能性あり】
Similarly, provisions related to trafficking in the Law on Punishing Acts related to Child Prostitution and
Child Pornography, and on Protecting Children are limited to buying or selling a child, or transporting a child
who has been abducted, kidnapped, bought or sold in a foreign country. Again, the acts constituting trafficking
should be expanded to include all the acts outlined in the Trafficking Protocol.
同様に人身売買に関連する法、児童買収、児童ポルノに関連する行為を罰する法、そして、児童を保護する法は子供達を売買すること、あるいは誘拐された子供を輸送すること、誘拐され外国で売買されることに限られています。

Finally, enforcement of the trafficking provisions in the Law on Punishing Acts related to Child Prostitution and
Child Pornography, and on Protecting Children is still deficient.
最後に人身売買の法における条項、児童買春、児童ポルノに関連する行為を罰する法、児童を保護する法の施行はまだ不十分です。

This law has been criticised for not going far enough in prosecuting offenders.
この法律は、犯罪者を起訴する際に十分に成功しなかったことで批判されました。
修正箇所


(with customers who are older and often married. の'older'の部分)
「年配の」→「年上で」

修正訳


through which they can make their contact details available, and use pagers, computers and mobile phones (the most common method)
to arrange ‘dates’ with customers who are older and often married.
‘出会い系’ウェブサイトによって、彼女らは連絡先の詳細を提供し、しばしば結婚している年上の顧客とポケベル、コンピュータ、携帯電話(最も一般的な方法)を使ってデートの手配をします。
トピ冒頭に貼った報告書はどうやら2006年のエクパットの報告書そのままの写しのようです
http://www.ecpat.net/A4A_2005/PDF/EAP/Global_Monitoring_Report-JAPAN.pdf
ブラジル会議内容
エセル・クエールがデタラメを言ってます

P17「2.2 Virtual child pornography」

A contribution of ECPAT International to the World Congress III against
Sexual Exploitation of Children and Adolescents
http://www.iiicongressomundial.net/congresso/arquivos/thematic_paper_ictpsy_eng.pdf

The challenge of virtual child pornography is considered in the light of
increasing concern about technical ease of production and potential sophistication of
image production. This is considered in the context of manga and the bid by some
countries (for example the UK) to criminalise the possession of non-photographic
depictions of child sexual abuse (ie, cartoons). We argue that the crime of possession,
making or distribution of child pornography, whether virtual or not, is a crime not
only against a particular child, but against all children.

仮想児童ポルノの挑戦は、画像制作の成果と潜在的洗練度の技術的な容易さに対する懸念を増やすことに照らして考慮されます。これは、子供の性的虐待(すなわち漫画)の非写真描写の所有を違法とするために、数カ国(たとえば英国)、マンガと入札の前後関係で考慮されます。我々は、仮想であるにせよ、児童ポルノの所有、制作または配布の犯罪が特定の子供に対するだけでなく、すべての子供たちに対するも犯罪であると主張します。
One of the primary producers of such imagery is Japan where there is a huge
market in manga, and other forms of animation, that many believe are sexually
exploitative. A report in the UK’s Guardian newspaper (Guardian, 2008) suggested that sexually
explicit comics account for a large proportion of Japan’s Yen 500 bn manga market, with
many featuring schoolgirls or childlike adults being raped or engaged in sadomasochism.
However, the article suggested that manga belonging to the popular ‘lolicon’ . Japanese
slang for Lolita complex . genre are likely to escape the proposed ban in Japan on the
possession of child pornography, “as MPs are concerned that outlawing them could infringe on
freedom of expression and drive men who use them as an outlet for their sexual urges to
commit more serious sexual offences”. In the final report of the Japanese National
Police Agency External Experts Study Group on Protection of Children from Harmful Effects
of Virtual Society (External Experts Study Group on Protection of Children from Harmful
Effects of Virtual Society, 2006) it was stated that there are comics, PC games and
animation in circulation with sexual abuse images of children who appeared to be under
18 and some as young as primary school age. While some show images of children
engaged in sexual intercourse, there are also those which appear to contain children
being gang-raped by many adult men, forced into violent and demeaning sexual activities, and
in which it is suggested that the children are enjoying these sexual acts. Further,
some of these publications have such images on their front covers.

そのようなイメージの一次生産者のうちの1人は、マンガの中の巨大な市場と多くの人々が性的に搾取的であると思っているアニメーションの他の形がある日本です。新聞紙(保護者、2008)が性的に露骨なコミックが日本の5000億円漫画市場の多くの部分を占めることを示唆した英国のガーディアンでレポートマンガ市場(強姦されているか、サドマゾヒズムに従事している多くの特徴としている女子学生または無邪気な大人と一緒の)です。しかし、記事は人気がある『lolicon』に属しているそのマンガを暗示しました。ロリータ複合体のために日本の俗語。ジャンルは、「下院が彼らを非合法化することが表現の自由を侵害することができて、より重い性犯罪を犯したいという彼らの性的な衝動のはけ口として彼らを利用する男性をドライブすることができたことを心配していて」、児童ポルノの所有に関して日本で提案された禁止を逃れそうです。警察庁の外部団体「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会(2006)」の最終報告では、コミック、PCゲームとアニメーションが 学生かのような18才以下に見えた子供たちの性的虐待イメージで流通していてあると述べら
れました。いくつかが性交に携わっている子供たちのイメージを示す間、多くの成人の男性(激しくて卑しめている性行動を強いられる)によって輪姦されている子供たちを含むように見える、そして、子供たちがこれらの性的な行為を楽しんでいることが示唆されるそれらもあります。さらに、これらの出版物のいくつかには、彼らのフロントカバーの上にそのようなイメージがあります。

(注:資料が英国と警察のバーチャル研究会の報告。海外の一般紙ガーディアン紙が資料
という調査のずさん。)
(注:下院は衆議院のことか?)
英ガーディアンは表現の自由の侵害にはかなり厳しい立場をとってる
はずなんで、このようなレポートには否定的かと想像するのですが、
引用の元記事のニュアンスが知りたいですね。
遅くなりました、少しづつですが確認していこうかと思います

気になった部分だけをピックしていきます

まずは22です
以下の変更を提案します

■研究はそのような少女が貧困から”援助交際”しているのではないことを示しました。しかし、ブランド服、バッグ、靴、携帯電話、その他を購入できるために従事しており、それらは彼女らによると自尊心を高めます。
「研究は」→「調査によると。」
「貧困から」→「お金が欲しいから」
「ことを示しました」→「ことがわかりました」

■彼女らはしばしば、機能障害の家族(時々中流階級)か、学校での問題を抱えています。
「しばしば」→「たいてい」
「機能障害の家族」→「過程に問題がある」
「時々」→「一部は」
「学校での問題を抱えています」→「学校で問題を抱えています」(「の」を削除)

■その何人かは、性行動をビデオテープに録画されることでさらなる虐待を受けます。
「その何人かは」→「ケースによっては」
「さらなる虐待を受けます」→「虐待に発展する事もあります」

※あくまで提案です
22の修正


Matchmaking or dating websites have become a well-known channel for commercial sexual exploitation of children (CSEC) in Japan.
男女交際を仲介しているウェブサイトは日本の子供たちの商業性的搾取(CSEC)の有名なルートになりました。

Many underage Japanese schoolgirls fall prey to ‘enjo kosai’ (‘compensated dating’) by using ‘deai kei’ websites:
多くの未成年の日本の女子学生は‘出会い系’ウェブサイトを利用することによって”援助交際”(補償のあるデート)の犠牲になります。

through which they can make their contact details available, and use pagers, computers and mobile phones (the most common method)
to arrange ‘dates’ with customers who are older and often married.
‘出会い系’ウェブサイトによって、彼女らは連絡先の詳細を提供し、年配のしばしば結婚している顧客とポケベル、コンピュータ、携帯電話(最も一般的な方法)を使ってデートの手配をします。

Research has shown that many such girls do not engage in ‘enjo kosai’ out of poverty, but rather to be able to purchase brand name clothes, bags, shoes, mobile phones, etc., which, according to them, boosts their self-esteem.
調査によるとそのような少女がお金が欲しいが為に”援助交際”しているのではないことがわかりました。しかし、ブランド服、バッグ、靴、携帯電話、その他を購入できるために従事しており、それらは彼女らによると自尊心を高めます。

They often come from dysfunctional families (sometimes middle-class) or experience problems at school.
彼女らはたいてい、家庭に問題のある(一部、中流階級)か、学校で問題を抱えています。

Some of them suffer the additional abuse of being videotaped during sexual activity.
ケースによっては、性行動をビデオテープに録画されることで虐待に発展する事もあります。
>iyahho様、ムラクモ様
ご指摘ありがとうございます。
これからもエクパット関連の書類は訳していくつもりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
磁石さま>
いえいえ、どうぞよろしくお願いします
個人的には他人さまの訳を直すってのは気が引けるのですがw

そして#23です
以下のリライトを提案します。

■他のアジア諸国から子供たちを主演させているポルノのイメージは1999年に制定され、2004年に改正される児童ポルノ法の抜け道を利用して、若干の公的な場所とインターネット上で売られています。

●他のアジア諸国の子供たちを主演させているポルノのイメージは、インターネット上だけでなく、一部は公的な場所で売られています。これらは1999年に制定され、2004年に改正された児童ポルノ法の抜け道を利用しています。

■さらにまた児童ポルノは『アニメ』または『マンガ』(日本の漫画本)の中で、そして、コンピューターゲームにおいて広く見られます。 そして、それは書店とコンビニエンスストアで利用でき、ポルノでエロチックな状況の女児を描写しています。

●さらに児童ポルノは『アニメ』または『マンガ』(日本の漫画本)の中で、そして、コンピューターゲームにおいて広く見られます。 そして、それは書店とコンビニエンスストアで購入でき、ポルノ的でエロチックな女児描写を有します。

■市民社会(一部の研究者と弁護士、児童ポルノの製作者と消費者を含む)の階層は鈍感になっており、『表現の自由』を理由にこの形の児童ポルノを受け入れているようです。 そして、それは子供たちのより大きな保護を損なうほどに優先します。

●世間一般では(一部の研究者と弁護士、児童ポルノの製作者と消費者を含む)の階層は無頓着になっており、『表現の自由』を理由にこの形の児童ポルノを受け入れているようです。それは子供たちの保護に対する大きな脅威となります。


■彼らは、そのような品には実際の犠牲者または実在の子供たちがいないと主張し、子供に対する公の姿勢および子供に対する性犯罪でそれらの有害性が持つかもしれない意味合いを理解しません。

●彼らは、それら児童ポルノの創作品には実際の犠牲者または実在の子供たちがいないと主張し、それらが一般人に対して及ぼす子供に対する姿勢、そして子供に対する性犯罪の有害性の意味を理解できません。

■たとえ、そのような相互関係を示すための実験が日本でほとんど行なわれていなくても、世界の他の地域で行われる研究はそれを明白にしました。

●たとえ、そのような相互関係を示すための実験が日本でほとんど行なわれていなくても、世界の他の地域で行われた研究はそれを明白にしています。
こうですかね

#23
Furthermore, child pornography is widely seen in ‘anime’ or ‘manga’ (Japanese comics) and in computer games, which are available in bookshops and convenience stores and often depict female child characters in pornographic and erotic contexts.

さらにまた児童ポルノは『アニメ』または『マンガ』(日本の漫画本)の中で、そして、コンピューターゲームにおいて広く見られます。
そして、それは書店とコンビニエンスストアで購入でき、たいていはポルノ的でエロチックな少女のキャラクターが描写されています。
大変遅くなりましたが提案です


■子供の保護に不利益な誤解が日本社会に浸透しているのは明らかです。
→問題なしかと

■児童ポルノはコミックとコンピューターゲームにおいて広く利用されています。それらは表現の自由を理由として正当化されます。

●児童ポルノはコミックとコンピューターゲームにおいて氾濫しています。それらは表現の自由を理由として正当化されています。

■児童売買の犠牲者は時として不法移民として認識されます。
→問題なしかと

■出会い系サイト規制法は出会い系サイトを通してメッセージを送る未成年者に刑罰を課します。
(例え、それが実際には家庭裁判からカウンセリングや保護処置で委託されたとしても)

●出会い系サイト規制法は出会い系サイトを通して性交渉のメッセージを送る未成年者に刑罰を課します。
(例え、それが実際には家庭裁判所にカウンセリングや保護処置目的で連絡されるとしても)

援助交際に関係する少女は市民からのほとんど同情されることはありません。
■むしろ、高価な商品を買うための追加収入を得るために自ら行なっている不良少女とみなされます。
→問題無いかと

Because Japanese society tends to consider
children involved in commercial sexual exploitation as delinquents,
■日本の社会は商業性的搾取に関係する子供たちを非行者と考える傾向があるので、彼女らに対する性犯罪が適切に罰されることは滅多にありません。

●日本の社会は(援助交際等の)営利目的の関係を行う子供たちを非行者と考える傾向があるので、彼女らに対する性犯罪が適切に罰されることは滅多にありません。

As in other Asian countries, often children are not seen as people in their own rights who need adults
to be responsible for their development and protection.
■他のアジアの国々でのように、しばしは子供達は彼らの発展と保護に対して責任がある大人を必要とする権利を所有していると見なされません。

●他のアジアの国々では、しばしば子供達は彼らの成長と保護に対し責任ある大人を必要とする権利を所有していると見なされません。

※意訳
【own exploitation = 自らの搾取 日本語的には「行い」の方が繋がるように思える。】
Instead they are blamed for their own exploitation or given responsibilities far heavier than they can withstand.
■代わりに彼女らは自らの行いで非難されるか、彼女らが耐えることができるよりはるかに大変な責任を与えられます。

●代わりに彼女らは自らの行いを非難されるか、彼女らが負う事ができるよりはるかに大きな責任を押し付けられます。

The general public and policy makers must become more aware of the need
to foster understanding of children’s needs and rights
so as to have a far-reaching
impact on how to protect children effectively in Japan.
■一般市民と政策立案者は、日本で子供達を有効に保護する方法に広範囲にわたる影響を及ぼすため、子供達のニーズと権利の理解を促進する必要をより知らなければなりません。

●一般市民と政策立案者は、日本で子供達を有効に保護する方法に広範囲に影響を及ぼすため、子供達に必要な事と権利の理解を促進するニーズをもっと知らなければなりません。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全員容疑者!児童ポルノ法案の罠 更新情報

全員容疑者!児童ポルノ法案の罠のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング