ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

房総石鯛倶楽部コミュの秋磯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、釣れていますか〜〜〜〜!

僕は週末天候不順であんまり行けてないのですが、暖かい海にえさ瞬殺に石垣のアタリそんな感じです。

コメント(35)

土曜日に白浜でうちのメンバーが
カンダイだけど釣ったよー!
木曜日も白浜の大島に乗ったようですが、
ガナズはワサの猛攻にあい瞬殺だったそうです。
>>[2]
カンダイでっかいですね!!!食べるの大変そうですね。先週の日曜に行川にいったのですが、うねりがあり渡船できず、地磯で、全く駄目でした。
>>[3]
久しぶりですじっぴーさん。
うちの会は房総の石鯛だけが
表彰の対象魚なのでこのカンダイは
残念ながら対象外なんです。
釣り上げたのはうちの会のひー君です。
石鯛も会の中で一番でかいのを釣っています。
今年は夏前に吉浦へ通いましたが
駄目でしたので後半これからまたがんばります。
明日会のメンバーは鳴釜渡船でモッソーへ
上がるようです。
自分も行きたいのですが会社の連中と
キャンプの予定なのでこれからキャンプに行くところです。
明日また電話が入るので様子など
報告したいと思います。
今年竿が入った場所は、
白浜のガーデン下と鴨川の便所下と小湊の大島と
吉浦のカツガネでした。
>>[3]
追伸 そうそう、日曜日は風があって小湊の高磯は全部かぶってるし、
オバケはほぼ見えなかったです。
スズキには良さげな海況でしたね。
大沢漁港で勝浦の石鯛師が竿を出していましたが
竿先にはまったく変化がありませんでした。
が、大沢漁港の目と鼻の先で本ガツオが釣れてました。
風がやんでくれれば海況は良さそうです。
>>[5]
この前は眼鏡岩横の大ガマで竿を出していました。全く石鯛の気配さえなく、黒鼻に上がる釣り人を眺め大変そうだなぁ〜って......(笑)
勝浦地区での渡船がメインでしたが、一番良く行っていた鵜原の東屋渡船屋が辞めてしまい、勝浦は金山丸が辞めたあとおじいさんがやってた渡船があったのですがお亡くなりにになり、その後親族がやっているのですが分けあって使っていません。なので勝浦地区は行川の金比羅丸だけですね、けど磯が低いのでなかなか秋は乗れません。今では白浜の勝丸渡船を良く利用しています(24日に長島予約しています)。去年鳴釜戸渡船でサメに行きましたよ。(モッソーいってみたいなぁ〜)
ちらほら釣れている情報が入っているんで、自分も大きいの釣りたいです!大沢漁港では三キロ先々週釣れたとか?
知人からキャンプ道具一式もらい息子も8歳になるので、家族でキャンプデビューしたいですね!でも息子は釣り嫌いみたいな感じです。自分の父親は今日勝浦にヒラメ釣りに行ってます。
はじめまして(^_^)

自分は夏は底物、冬は上物をしています。

自分はイシダイ釣りは鵜原の東屋か太海の新海荘でしたが、東屋は船の船外機を直す金も無くやってないので、新海荘ばかりです船

最後に行ったのは10月初めでしたが、ワサ1枚とイシガキ3枚でした魚

水温が下がってきたので深場の小島では10月22日ですが4.3キロがでました魚

小湊もよく上物で渡船するのですが、底物で大島に上がりイシダイ釣ったことがありますが、そのほかのポイントがよくわかりませんので、どの磯がいいのでしょうかexclamation & question
>[7] seichanさん
はじめまして、しかちゃんです。
自分は石鯛の時は地磯主体でときどき渡船です。
小湊は何処が良いとかはハッキリ分かりません。
どの島に乗っても釣れるときは釣れるので、
自分も会のメンバーもいつも悩んでいます。
ただ、今の時期は大島で大型が釣れるかもしれません。
サメの離れは乗れればアタリが頻繁に来るようで、
型は分かりませんが魚影が濃いようです
太海は浜里丸がやっているときは良く行きましたが、
今は地磯のフラワー下カットしかやっていません。
この間(9月末)カットで石鯛の合間にジグ投げて、
イナダ三匹でした。
よろしくお願いします。


>>[8]

コメありがとうございますえんぴつ

10月の月例会では大島で底をやりましたが、小型のワサ2枚でしたがく〜(落胆した顔)

鮫には何度も行っていますが、底物を見たことがないのですが(自分たちの人数が多いからその時は底物を上げていないのかも)沖向かいは潮が当たっているのでいいと思えます
むふっ

鮫の沖にある丸島ではよく底物を見ますが、一度鴨川向かいの50mくらいのところでイシダイを上げたのを見たので、小湊では鮫周りがいいのかもしれませんむふっ

イシダイがいればどこでも釣れるのでしょうが魚

太海では今でもルアーで青物がヒットしています魚
>>[6]
こんにちは、キャンプから帰ってまいりました。
夕べはモツの煮込みと天ぷらと寄せ鍋でたらふく飲んで、
朝はうどんと秋刀魚の塩焼きとホッケと焼きなす
焼きしいたけ等々焼き物で朝飯食べて帰ってきました。
シェフは自分ですから疲れました〜!
だけどみんな楽しんだみたいでOKです。
今日のモッソーは55cm位のが上がっていたそうです。
風が強く寒かったと言っておりました。
そろそろ防寒の季節ですね。
長島は5キロオーバーが上がったそうで、
期待が持てそうです。
じっぴーさんもがんばってください。
>>[7]
はじめまして、じっぴーです。よろしくお願い致します。東屋の船、丘に上げられたみたいですよ。近くにいた漁師さんが言ってました。渡船は完全に辞めてしまうのでしょうか。
>>[10]
シェフお疲れ様でした!!美味しく楽しくいいですね!!
なんか昨日も長島3キロオーバーが出たみたいですね。水温もだいぶ下がり良い型が出てきましたね。大物ゲット頑張ります!!
>>[11]
はじめましてうれしい顔
東屋のおやじは、前に船外機を直した修理代を払っていないので、それを払わないと今故障中の船外機を直してもらえないんですもうやだ〜(悲しい顔)
今は日雇いの仕事しているから、渡船はやらないかももうやだ〜(悲しい顔)
鵜原で誰かやってくれる人がいればいいのですがもうやだ〜(悲しい顔)
エサ付けにて質問です?

ガナズのを針に付ける時は、爪や7足を取って尾から針を付けてますが、知り合いに尾(ワタ)は直ぐにエサ取りにやられてしまうので、針を口から掛けていましたが、それでも釣れるのでしょうか魚
>>[14]

全然行けますよ〜(*^^*)餌目立たせるために頭だけの3個掛けとかただ餌盗りの状況にもよりますから、餌盗り居ないのに頭だけとかは!?餌盗りわんさかのときは、けつはコマセだと考えていいんじゃないっすかね(^o^)/
>>[15]

ありがとうございますえんぴつ

食い気があって、魚がいればどんな付け方でも食ってくるのですね魚
まぁ、そんなとこですかね〜(*^^*)

そんな、偉そうに言えるほど魚釣ってませんけど(・・;)
昨日の千倉は風が強くて(北東風)釣りにならなかったようです。
吉浦と太海はベタ凪だったと言っていました。
とりあえず大王島で竿を出したそうですが餌取りも無く気合が入らず、
早めに納竿したようです。
千倉港の外側の下に入りたくて8mのアルミハシゴを、
前日に購入して持って行ったのですが残念でした。
千倉港の外側の水深はそれほどではないのですが、
石鯛の魚影は濃く今は下に降りられないので、
超穴場的存在だと思いますが?
誰か挑戦してみませんか!
荒れたときの州崎西港も穴場だと思います。
釣果は保障できませんが〈笑〉
アタリのあったポイントは、
防波堤正面に向かって10時の方向35m位だと思いました。
今年もあとわずかですが皆さん頑張って釣りましょうね!わーい(嬉しい顔)
>>[018] せっかくハシゴ持って行ったのに残念ですね。自分もいってみたいナア!!!!しかし、イシダイの道具は重い!竿三本の道具は運ぶのがきついですね。
>>[18] 初めてまして、砂おやじと申します。千倉の大王島ですが、良いと聞いて、自分も2回ほど竿を出した覚えが有ります。その時はポイントを絞る事が出来ませんでした(>_<)差し支え無ければ、おおまかで結構ですので、教えて貰えませんか‥?
>>[20]
こんばんは、大王島のポイントですが、
ここだという所は分かりません。
まだアタリをもらったことが無いのでスミマセン。
>>[21]。とんでもございません。ありがとうございます!自分は地磯でやる事が多いのですが、まだまだ知らないポイントが沢山有ります。情報交換を含めて、是非友人にお願いします。

>>[22]
こちらこそ宜しくお願いします。
>>[22]
こんにちは、マイミクに登録させていただきました。
でっかいカンダイと61cmの石鯛おめでとうございました。
自分は今日石鯛で千倉の予定でしたが、
天候が思わしくないので夕べから
館山の自衛隊堤防でシーバスやってました。
館山湾は風の影響は少なかったようで、
釣り人がいっぱいいました。
>>[24] ありがとうございます。シーバスはどうでしたか~?
>>[25]
こんばんは、シーバス全然駄目でした。
餌釣りでシーバスを狙っていた人達も全滅だったようです。
昨日徹夜だったのに悔しくてまだ寝れないでいます。
ベイトは逃げ回っていたので何かしらいたようですが、
ミノーもバイブもシンペンもワームもバイト無しでした。
トップやボトムやミッドレンジもやったんですけど〈泣〉
アオリイカは堤防の付根の方で1キロ位のと小さいのが結構釣れてました。
アジも形の良いのと(30cm弱)小さいのが(15cm位)そこそこ釣れていましたよ。
自分の隣でやっていたおじいさんがイソメでワサを釣っていたのが妙に印象的だったです。

>>[26] しかちゃんさん、こんばんは。釣りは多彩ですね!色々な釣りをして
楽しんでいますね~♪(^^)自分もこれからの次期は、カワハギを狙う時が有ります。良いポイントが有ったら情報願います(^^)/
わーい(嬉しい顔)カワハギは洲崎のテラスで50mほど投げて釣ってました。
胴付き仕掛けの3本針位だったでしょうか?
フエフキダイの小さいのも一緒に釣れていました。
自分は川津港の先端で冬に30cm位のを釣ったことがあります。
薄作りの刺身にしていただきましたが超美味かったです。
>>[12] おはようございます。(すみませんコメント遅くなりました)
以前カットに入るときデカバンコマセを一緒に背負子で背負って行きました。
総重量30キロは超えていたと思いますが、(背負った感じなので正確には分からない)
超きつかったです、昔だったら全然平気だったと思いますが、最近パワーが落ちてきました。
以前はNFの16を一日中ぶん回してもこたえなかったですけど、今は無理でしょうね。
やっぱり軽量化は必要で考えてやらないと駄目ですね。
最近ウォーキングを始めました、2キロの鉄アレイを2個持って走れるだけ走って、
疲れたら歩くようにして無理なくやってます。
石鯛釣りを出来るだけ永くやっていたいんで、
うちの亡くなった会長の分まで頑張ります。
>>[28] ポイントとありがとうございます!川津、デカイのいましたね~(^^)/カワハギは旨いですからね~(^^)
実は今日、房総に来ましたが、とんでもない時化~~~(>_<)帰りま~す(((^^;)
ちなみに、会長じゃないですおっー(^_-)
>>[30]
こんばんは、せっかく行ったのに時化は残念でした。
うちのメンバーは今夜上物で出撃するそうです。
うねりが残っていたら実入のワンドで竿を出す予定と言っていました。
入道とか西の台へ行きたいようなのですが潮が引いてもたぶん無理でしょう。
今日のシーバスは富津岬で72cmを頭に12匹と爆釣だったようです。
ミノーでもバイブでもポッパーでも何にでも食ってきたらしいし、
周りのルアーマンもひっきりなしにバイトがあって、
たくさん釣れていたとうらやましいことを言っていました。
会長とは同じような職種なのでたまにお会いすることがあって、釣りの話をしたりしています。
先月か先々月に犬ヶ崎に行ったと言っていました。
大変に好い人柄で自分は大好きになりました。
>>[31] こんにちは。風波ならともかく、ウネリは怖いですよね(>_<)

東京湾のシーバス!食ってますね~♪情報ありがとうございます!

(会長)そうでしたか~(^^)自分も含めてお世話になります(^o^)/

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
この時期、石鯛釣りへは行かれませんか?見切りを付け、上物に切り替える方も多いいと思いますが、これも水温を目安に切り替えるのかな~?この時期は何時も迷います(>_<)皆さんはどうされてますか‥?



>>[33]

外房では水温15℃切ることもあるので、今は上物です魚
>>[34]
コメントありがとうございます。

水温15℃。なるぼと~参考にさせて頂きます^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

房総石鯛倶楽部 更新情報

房総石鯛倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング