ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税理士事務所コミュの早急に返事お待ちしてます…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は今業務委託とゆう形で
ある会社に勤めているのですが
確定申告の控えをコピーして
会社に提出するように
指示がありました。
会社側は,
会社に2年に一回位税務署の
調査が入るから、脱税してる
人を雇ってたら会社字体が
ダメになっちゃうからと
言っています。
控えは個人の情報だし
このようなことは
ありえるのでしょうか?

コメント(10)

私も拒否していいと思います。
せめて納税証明くらいの提出ではいけないのでしょうか?

まず2年に1回の頻度で調査が入る時点でおかしいですよね。
それにもし従業員や取引先が個人の所得税を脱税していたとしても、その雇主に影響があるとはおもえませんが。
あなたには従業員と言いつつ、帳簿の実態は外注先扱いにしてるのでは?その外注先がきちんと申告しているかどうか示すことで、源泉税逃れとか、消費税削減とか、そういうパターンでは?ただあくまでも憶測ですけどね。
> 傘さん
返信ありがとうございます
やっぱりそうですよね電球
でも提出を拒むようであれば
辞めてもらってもいいと
ゆうようなことを言われましたあせあせ(飛び散る汗)
> マリーさん
返事ありがとうございますぴかぴか(新しい)
たしかに確認なら納税証明で
大丈夫ですよね電球
もし提出して会社が後々
なにかあったら、私達にも
影響があるのか不安です…
> こーすけさん
返事ありがとうございます台風
会社は税金対策でなにかに
利用するんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
消費税の節税?ですね。

外注扱いにしたいので個人個人が事業主として確定申告していれば
まず税務署に言い訳がたつからです。

おマメ☆。゚ さん個人に損な点としては給与所得控除を使えない事や
健康保険・厚生年金に加入できないことなどがあります。

ただ、青色申告の届けを出していれば給与所得控除分くらいは控除できますし、
独り身ならば健康保険・厚生年金に加入できなくても国民健康保険・国民年金
でも大して変わりません。

中小企業をずっと安定して経営していくのは非常に大変なことなのでそのような手法を
使われる気持ちも分かります。

しかしながらグレーな部分でもありますので嫌ならば辞めた方が良いかもしれませんね。
単に源泉所得税・消費税・社会保険料逃れのような気がします。
業務内容・業務時間・業務日数によっては雇用と捉えられるのでは?
それに2年に一回税務調査って…ありえないくらいマークされてますね!?
なんか危険な香りがします・・・。
> しゅうたさん
事務所の方から
説明されたのですが
やっぱり納得は
いってないですね
業務委託として
雇っている人が
確定申告をしないと
会社側に何か問題が
生じるのでしょうか?
申告も12月末日に
絶対するようにと
言われて…
それまでは、するのも
しないのも個人のことだから
と言っていたのに
> φ(.. )さん
去年にお店を2店舗ほど
だしたからですかね?
事務所の人の説明では
そこまでイヤなら名前と
税理士のはんこ以外は
ぬりつぶしてもらって
いいと言われました
よくわからないですよねあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税理士事務所 更新情報

税理士事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング