ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税理士事務所コミュの長年のもやもや…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長年すっきりと解決されない問題があります。
4、5年位前の事なんですが、某税務署職員(個人課税)に消費税課税事業者
は税抜き経理をしている場合は貸倒引当金の設定の際に売掛債権は税抜きが
債権額になるのでその金額の50/100なりを計上してください。と言われました。
要は50/100の設定で貸倒引当金に計上した際、翌年貸倒損失に計上した金額が貸倒引当金戻入額の2倍じゃないとおかしいと言うのです。
しかし、戻入は税込みの50/100、貸倒損失は消費税が抜かれますから当然税抜きの金額、計算上2倍になる訳が無いのですが…
専門書で調べたのですが、債権額としか書いてないので、債権に含まれる消費税
の扱いは何とも分かりませんでした。
悔しいので他の税務署に聞いてみたら答えは半々…税込みで良いんじゃないですか、と言う人もいれば、税抜きですという人もいます。
納得いかないので再度、最初の税務署職員へ聞いたとこ今度は半ギレで「じゃあ
逆に税込みの説明をして下さい。」との事でしたがく〜(落胆した顔)
別に喧嘩売ってる訳じゃないのに逆に喧嘩売られた感じになってしまったので
こちらが引きました。
基本的な事だと思うのですが言われてみれば…みたいな人がいるのではexclamation & question
このモヤモヤいつかスッキリできるでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

コメント(9)

広大地についても
税務署により違うと言うことを
よくお聞きします。
債権自体に「税込・税抜」の話が出ること自体おかしいですよね。
しいて言えば、税込み金額の50/100で間違いないと思います。
損益を税抜きで作成しているのなら 引当金の繰入も繰戻も税抜きで計上すべきです。繰入を税抜きにして繰戻を税込みにすると損益があわなくなります。
税込処理をしているならば 繰入、繰戻とも税込みにすべきだと思います。
税務署は利益に課税することを目的としている役所ですから貸借よりも損益を重視しますので 損益の整合性がとれていないと指摘を受けることになります。話の前後関係や実際の処理がどのようにされたか わからないので これ以上言えませんが、ご不審でしたら税務署の中に審理担当の方がいるのでその方に改めてこの事案について回答を求めたらよいと思います。税務職員も全てのこと知っているわけではないので(若い職員は間違っているケースもあります)役所の中の専門の方に聞くべきです。または、国税局の個人課税課の審理に聞けばよいと思います。もし最初の職員は自分の回答が間違っていれば幹部から怒られます。特に間違いが国税局の耳に入るとその方の人事評価は落ちますので、再度検討すると思います。あとその職員の対応は納税者に喧嘩を売っているようならば、その署の総務課長にその苦情を連絡したらよいと思います。税務署も税のサービス業なのですから納税者にわかりやすく税のことについて理解してもらうことが重要であるとうたっていますから しっかり この件については主張してください。税務署OBより。
みなさんのコメント感謝いたしますm(__)m
やはり、分かりましたね(;_;)個人的には、いなちんさん寄りの考えなんですが…
uekky3さんの考え方も分からないでもないし…税務署への対応アドバイス参考になりました(^-^ゞ
本題に戻りますが、税込経理と税抜経理で計上出来る引当金の金額が違うのは損益的に問題があるのでは…
課税事業者でも個人申告者や商工会で申告を依頼している人はほとんど税込経理ですよね…税込経理の方が多く計上出来るのでそっちの方が得?
ほりさん、仕訳まで書いていただきありがとうございますm(__)m私もその仕訳でオッケーだと思います。
税込経理と税抜経理で損益に違いが出てくるのは本質的にあってはならない事だと思います。
今回の場合、問題は一つで債権額が経理の仕方で税込か税抜きに分かれるか?という事です。
でも既に自分自身の中で答えは出てますが…みなさんの意見が聞けてスッキリしました!ありがとうございました!
(税抜経理の場合)

売掛金     1,050円 / 売 上   1,000円
              仮受消費税  50円

仕 入      500円 / 現 金    525円
仮払消費税     25円

仮受消費税     50円 / 仮払消費税  25円
              未払消費税  25円

貸倒引当金繰入額 20円 / 貸倒引当金   20円

利益:1,000円−500円−20円=480円

ではなく税抜経理でも売掛金額は1050円だから

貸倒引当金繰入額 21円 / 貸倒引当金   21円

で同じになると思います。
いなちんさんご指摘すみません。
おそらく、ほりさんは税抜きの債権額で引当金を計上した場合の
仕訳をしてくれたのだと思い、オッケ−と言ってしまいました。
言葉足らずですみませんでした。
そうですよね、やっぱり貸倒引当金は税抜経理でも債権額自体(税込み)
に対して計上するんですよね。
自信が持てました。いなちんさんありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税理士事務所 更新情報

税理士事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング