ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Tokyo VR Project/パノラマコミュのTOKYO VR PROJECT! TOPIX

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュのトップに張り続けていた「TOKYO VR PROJECT!」のトピックス紹介を整理して、ここにまとめました。

といっても、最近はBLOGの方でガンガン紹介してくれているので、ここは押さえで告知するような感じでしょうか。

---
◆2/6 土浦の自衛隊・霞ヶ浦駐屯地での独飛行船ツェッペリンNT号歓迎イベントの様子。
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Kasumigaura_Base/zeppelin20050206.mov
◆同じく2/6 飛行船イベントに続いて見学を行った筑波宇宙センターの展示館の様子。
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_JAXA/jaxa050206.mov

◆お待たせ!ジオサイト3!
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_geo_site/geo_site3.mov

◆新春第2弾!牛久大仏初詣VR!
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ushiku_daibutu/usiku.mov

◆新春企画・誰もいない渋谷駅前
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/Shibuya/no_one_Shibuya20050101.mov

◇◇◇東京夜景VR◇◇◇
◆PSP発売イベント・大手町oazo/Tokyo Surprise
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_TokyoSurprise_oazo20041211/
◆時節モノ新シリーズか!? 東京夜景VR/恵比寿
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/romantic_VR/ebisu_tree00.mov
◆東京夜景VR/裏馬場
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_urababa_night_place_heidi/baba_night_place00.html

◇◇◇地下都市VR◇◇◇
◆地下鉄銀座線・旧新橋駅VR
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_OLD_Shinbashi_st/
◆首都圏外郭放水路テストVR
G-CANS PROJECT(http://g-cans.jp/)でTOPリンクしていただきました。
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_GaikakuHousuiro/001.html

◇◇◇カテゴリー外◇◇◇
◆東京近郊某所・空中大パノラマ
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_on_the_air/totuka4-14F_2.mov
◆オマケ♪
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/M66VR3.mov

コメント(24)

前に撮ってはいたのだけど
あまり急ぐ必要なかったので放置していたVR。

昨日、故あって即効でぴろりさんがオーサリングしてくれました☆

汐留VR
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/siodome/
15日の夜に行った「Goofyさんを囲んで見る会」の時に撮影したVRができあがりました。

東京タワー夜景
http://0740.rocketspace.net/mixi/20050515/tokyo_tower/

縁縁
http://0740.rocketspace.net/mixi/20050515/enen/
http://0740.rocketspace.net/mixi/20050515/enen2/
http://0740.rocketspace.net/mixi/20050515/enen3/
http://0740.rocketspace.net/mixi/20050515/enen4/
http://0740.rocketspace.net/mixi/20050515/enen5/
球体画像をまとめて
PhotoBackというサイトで本を作りました。

『不思議なミニ惑星』
http://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-1022420505171804320&kw=05D73466
※2005/6/27まで有効。
> 球体画像をまとめて
> PhotoBackというサイトで本を作りました。

これめちゃくちゃオモシロイですね。
いや〜、なんか本当に何か出来ないかな〜?とおもっちゃいました。
どこにコメントして良いか分からなかったので、こちらへ。。。

友人の個展の模様なのですが、こんなサービスあるのですね。
http://www.jpartmuseum.com/jam_live/ono2_1f14/

詳しくは聞いておりませんが、VRが手軽になった今としては、
もっともっと気軽に活用できればと思っています。
>シミズさん

小野画廊って以前からVRを使ってますよね。
>ジロンさん
これを見て感じたのは、離れた場所を色々とリンクしていけるかなと。
それによって何を表現できるのか、曖昧なのですが、、、汗
ニューヨークとパリとアフリカ、そしてアジアも含めて、
何かのキーワードで繋がっていく。
世界中で同じ時間に色んな状況があるみたいな。

どこでも良いってことじゃ無いと思うのです。
どんなに綺麗な場所でも、「景色」になってしまうと思うんですね。
「それじゃ普通の写真でいいじゃん。」ってことになる様な気がしています。
また、土地勘の無い場所だと、VRでも良く分からないことがあるのと、
思いの外、説明が必要だったりしませんか?

ここ(小野画廊)のVRを見てて、何か可能性がある気がしました。
でも、
なんでしょうね。
>シミズヨシユキさん江
まさにWorldWidePanoramaって、そういう趣旨ですよね?
http://geoimages.berkeley.edu/wwp.html

ただ、ココも当初の目的だった「場のアーカイブ」から、同時多発的に興った「事象のアーカイブ」へ趣旨が移行しようとしているようです。

“ただ”のパノラマムービーには作品としての訴求力が欠けていることがわかり、コンテンツの基本概念の転換が求められているのでしょう。

しかし、ネットインフラの向上によって、高解像度QTVRムービーが配信されてきたことにより、表現力に幅と深さが出てきたように思えます。

すると...
http://www.z360.com/what/index.htm
(「broadband interactive drama」だそうな)

http://www.vrmag.org/
(20号の目次の使い方は、本当に面白いです・・・去年のIQTVRA総会インデックスページに習ったものですが)
のような使い方も出てくるんでしょう。
もっともっと、表現の幅が増えてくると、面白いですね。
ボクもがんばらねば!
>Goofyさん
http://www.vrmag.org/
これはオモシロイですね。

そう、World Wide Panoramaもそうなのですが、
景色としての映像だと、
「で、ここのVR見せられてどうしたらいいの?」的な
作り手の自己満足になりそうなんです。
とはいえ、背景にものすごく深いビジョンがあったとしても、
映像(画像)を一目見て説明がいらないっていうこと。
そういうモノって大切だと思うのです。
英語だというだけで文章などを、読もうとしない僕としましては、
World・・・は「で?」となってしまうのです。

きっと、言葉の壁、文化の壁を超えるモノとして、
映像(画像)って存在できる気がしています。
(音楽もそうだと思います。)

通常の写真よりも多くの情報を入れ込むことが可能なだけに、
VRに持つ可能性とか、期待とかどうしても大きく持ってしまうのです。


とはいえ、
僕もまだ口だけですが。。。汗
う〜!!!!
>Goofyさん シミズさん
http://www.vrmag.org/
面白いですね。
僕もこれはやろうと思っていたインタフェースなんですが
それ以上にデザインがいいですよね。

先日ノーザンさんとお会いしたときにもそんな話になったのですが
要はVRにとってコンテンツって何んなのかってことなのかなぁ
単に景色をVR化しても面白いのはその人が初めて見た時だけで
その場所に興味ない人にはあまり意味がないかもしれないわけです。
だから公約数的に多くの人が面白いと感じる何かを制作しなければVRもコンテンツとしても成り立たない。

デザインやインターフェースの新しい見せ方や奇抜さもそのひとつだと思います。
 どもnorthern高木です。

 VRをインターフェイスで使うのって、96年くらい(もっと前だったかなぁ)に森高千里の「渡瀬橋」ってCD-ROMがあって、そこで使ってましたよねぇ。懐かしい...。 って別にファンだった訳じゃなくて、CD-ROMを制作した方から見せてもらいました。

http://gtr0210.blog.ocn.ne.jp/kt/2005/04/post_fd97.html
にキャプチャーした画面が載ってます。
> northernさん
お久しぶりです。

森高のはQuickTimeVRでメニューを作成しているんですか?
そういえば「渡瀬橋」のCD-ROMはちょっと話題になっていたような気がしますね。
VRのことで話題になっていたわけでもないだろうけど(^^)

最近、今までとは違うことにチャレンジしたいんですよね。
コンテンツにしても、撮り方や使い方にしても。
いや、VRのことでも話題になってたんですよ!>ジロンさん

そういえば...
今は亡き懐かしの「Macintosh Developer's Journal」という日本語雑誌のNo.17(1996/1-2)とNo.19(1996/5-6)は巻頭でQTVRの大特集をやっていて、No.19の特集の中で、渡瀬橋CD-ROMの制作者が実例として6Pに渡って述べています。ツールはAppleの初代ツールスイーツなのでコマンドラインの説明が殆どですが、アイデア的には今でも通用します。

先のジロンさんと高木さんのコメントを読んで、久々に本棚から引っ張りだしてきました。改めて読むと、為になりました!(笑)
茨城県県南を流れる小貝川のVRでっす。

先日、川遊び講習に行ったときに撮影したものです。
オーサリングBy ぴろり、さん。

http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ibaraki/VR_Kokai_riv/01/
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ibaraki/VR_Kokai_riv/02/
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ibaraki/VR_Kokai_riv/04/
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ibaraki/VR_Kokai_riv/05/
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ibaraki/VR_Kokai_riv/06/
http://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_Ibaraki/VR_Kokai_riv/07/

小貝川の自然をお楽しみください☆
ここのコミュをしばらくROMさせてもらって一人で作ってみました。

撮影のときにホワイトバランス間違ったので色あわせがぜんぜんできていませんが・・・

三脚が無理なので難しいですね・・

http://photoworks.air-nifty.com/photodiary/
ども、高木です。

>茨城県県南を流れる小貝川のVRでっす。

 もー、十分 "water"なネタじゃないですか。次回はぜひ参加しましょう! 
>ありえるさん

空撮VRってすごいなぁ
上下撮らないならワンショットアタッチメント使えばどんどん撮れますよ。

>northernさん

そうなんですけど、間に合わなかったんですよね(^^;
次回のテーマはなんだろう??
>ジロンさん

ワンショットアタッチメントって・・なんですか?
1枚から絵を起こすやつですか・・・?

上は適当に取るとして、
下は撮りたいとは思っているんですよ・・・
なんかいい案ないでつか?
ちなみにヘリです。
>ありえるさん

ワンショットというのは1発撮りVRのためのレンズアタッチメントです。
ただし、上下は撮れません。

ヘリで撮るんでしたら
カメラを2台ハウジングして
下側を魚眼で、上側をワンショットにして撮影したらどうですか?
上側のカメラを回転させられれば、ハウジングのアームを消せると思いますし。

なんてどうかなぁ(^^;
>ありえるさん
空撮パノラマっていい画像ですねぇ.気持ちいいです.

真下も撮影したいのならば魚眼がいいと思います.
180度またはそれ以上の画角のレンズが使えれば可能でしょう.
180度以上の魚眼レンズをつけたカメラ2台を上下に向けて撮影すれば,360度撮影できます.
ですが,ヘリが写りこむでしょうねぇ.(^^;
工夫が必要です.

ワンショットアタッチメントは主に側方(水平方向付近)を360度撮影するためのものです.
地上向けであって,空撮には向かないかもしれません.
真上を撮影しないなら,ジロンさんの言うとおり水平あたりから上がワンショットで,下側を魚眼または広角のカメラで撮影するのもありでしょう.

動画ならLadyBugという製品もあります.
http://www.viewplus.co.jp/products/ladybug2/index.html
これをさかさまにつければ真上の空以外は動画で撮影できます.

しかし,以上の機器は結構お高いものばかりです....
会社で買うならまだいいですが,個人にはきついでしょう.
>やまざわ様

おおー!これは楽しいですねえ。

これは空撮VRも楽しいですが、
WEBストリーミングを自動化できたらお天気ライブカメラの代わりになりますね。

いちおうカメラマンで飯を食っているので、
比較的機材にはお金はかけられるほうなのですが・・・
これはいくらくらいなものなのでしょうか?

映像関係も結構仕事があるので、
こんな面白い撮りかたができるよ!
っていう新しい技術がほしいのです。

ちなみに上記の空撮VRはNikonD70と10.5mmで撮影しています。
簡単で、かつ安いソフトがあったらご紹介ください。

599ドルは高いです・・ソフトに・・
>ありえるさん

ジロンさんが立てたトピックスを参考にしてみてください.
ぐるぐるツール
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=868605
すこし,話が脱線してますが参考になると思います.
ジロンさん他,実際にツールを使ってらっしゃるみなさんのほうがソフトについては詳しいと思います.
わたしはD-Linkぐらいしか知らないです.
http://www.dlink.co.jp/

LadyBugは2〜3メガ円します.
かなり高いです.
私が所属する研究室に1台ありますので,研究のデモなどにコンテンツを使わせていただけるなら,学生とともに撮影のお手伝いができると思います.
実機を見るだけとかでもご連絡いただければ見学を受け付けています.
http://yokoya.naist.jp/~sei-i/research/demo/activex/index.shtml
うちの大学はとても遠いと思いますが....
>やまざわさん

サンプル見させていただきました。
ジェットコースターのは面白いですね・・
アレをきちんとハイビジョンでオーサリングできたら、
それだけで仕事になるくらいですよ。

2〜3メガですか・・・安いじゃん!と思ったら桁をひとつ間違えてました。w

2,30万とかならいいんですがね・・

奈良ですか、関西に撮影に行ったときは時間を作ってみます。
ありがとうございます。
ANA整備工場VR

VRの掲載許可がでましたので
こちらにアップしておきますね。

http://tokyo-vr.com/QuickTimeVR/ANA/index01.html

全部で4つのVRです。
それぞれ、上部のリンクボタンからほかのVRファイルに飛べますのでクリックしてみてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Tokyo VR Project/パノラマ 更新情報

Tokyo VR Project/パノラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング