ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一蓮会(旧みちあかり)コミュの氏神様について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
氏神様とは、その土地を守護して下さっている神様です。
その土地、その土地で違う神様です。
その土地に住んでいる以上は、必ずお世話になる神様であり、一番身近な神様なので、御礼参りや、神棚があるのであれば、必ずお札を祀らせて頂く事を忘れないでください。

神社にもいろいろな系列があり、主祭神様もそれぞれ違います。
しかし、主祭神様と氏神様は別です。
例えば『天照大神』が主祭神様だとしたら、それは国の総理大臣の名前であり、その場でお仕事をされているのは別の町内会長さんであるということなのです。

神棚に入っているお札の事をお尋ねすると、天照大神のお札や、近所で一番大きな神社のお札が入っているから、一番近くの氏神様の神社のお札はありませんという方が結構多くいらっしゃいます。
わざわざ御利益があると聞いた遠方の有名神社のお札だけを入れている方もいます。

まず天照大神様は、国の守護神であり、総理大臣のような存在で、立てるべき神様なのですが、一国の総理大臣が、一個人の問題について関わる事が無いように、本来のお役割が『国』単位なので、個人的なお願いごと(家内安全など)であれば、やはりもっと身近な氏神様、町内会長さんにお願いするべきお仕事なんです。
上ばかりを立てて、一番身近で守護して下さる氏神様を見落としてしまわぬように、まず一番に氏神様だと思ってくださいね。
近所で一番大きな神社と、その土地の氏神様もまた別です。同じ名前でも、神社が小さくても、その土地の氏神様を大事にして下さい。

御利益のある神社のお札につきましては、信仰する神様になります。
例えば大黒様だったり、お不動様や龍神様でもなのですが、専門的なお役割のある神仏さまに対し、商売の祈願や病気平癒などの祈願で手を合わせる事は、氏神様とは別のお役割ですので、やはり一番身近な氏神様を大事にせずに、そちらだけに手を合わせることもないようにしてください。
大事なのは御利益を求める事よりも、御守護への感謝の気持ちです。その土地に住んでいるだけで、御守護を頂いている感謝の心を忘れないでください。

まれになのですが、町内で定められている氏神様と、本当にその土地の守護の為に働いて下さっている氏神様が違う場合もあります。
実例としてあったお話しなのですが、氏神様への御参りや、お祀りもしているという方なのに、どうしても氏神様に手を合わせていないと感じてしまい、神社を間違えていないか何度かお尋ねしたのです。
けれど調べても、町内で定められている氏神様で間違いがないとの事。
遠方なので確かめにも行けず、私の勘違いなのかと思っていたのですが、やはり右側の榊だけが枯れる(氏神様への御無礼などがあると、右側の榊だけが枯れる事があります)と再度お話しが。
もしかして、他に近くに神社はないですか?小さくてもですと尋ねると、やはりあったんです!
立派な神社なのですが、お守りの人がいなくなったり、管理の関係など人間側の都合で、氏神様を変えられてしまっていたんです。
人間がどのような都合で神社の役割を変えてしまっても、神様側の都合は変えられないのです。
お祭などの行事も寂れる一方で、氏神様はさぞかし寂しい思いをされていたでしょう。
今は事実を確認できたので、しっかりその方が手を合せ感謝をしています。
区画整理や町の合併などで、そのように氏神様に御無礼をしている場合もありますので、わかりにくい場合、違和感がある場合はお尋ねくださいね。

氏神様のいない土地もあります。埋め立て地など、本来人が住む場所ではない土地には、何の守護もない場合がありますので、その場合は又ご相談ください。

その土地に住ませて頂く事にも、その土地で商売をさせて頂くに事も、御守護を頂いている氏神様。
意識すると、当たり前に思っていた事に、大きな御守護がある事にも気がつく事が出来るのではないかと思います。
はっ!と思われた方は、すぐにでも御礼参りに行きましょう☆
月に一度は御礼参り。年末には一年の御礼が初詣より大事です。
初詣も縁日で賑わう大きな神社に行ってお願いだけをするのではなく、氏神様に新年の挨拶を忘れないでくださいね。





コメント(5)

せんじゅ様

とってもわかりやすく説明して頂き有難うございます。
神様について教えて頂こうと思っていたのでトピを見て
ビックリです。
とても勉強になりました。

みちあかりのトピに神棚の祀り方がありますよね?
少し前に書き込みをしたのですが文章がバラバラになって
しまい削除をしてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
改めて教えて頂こうと思っています。
姉さま、あぴさま

わからない事などは、いつでも質問して下さいね(^−^)

ジャスミンさま

小さな神社のお札と、八幡神社のお札は別のお札になりますか?
小さな氏神様の神社になりますと、正月以外は同じ系列の大きな神社から、お札を頂かなければならない場合もあります。
(我が家の場合は近所の白山神社が氏神様なのですが、普段は無人で、正月以外は車で10分ほどの区内の大きな白山神社でお札を頂けます。)
別のお札でしたら、お守りの神主さんが同じでも、神様は別の神様ですので、右が小さな神社、左が八幡神社になります。

病気療養中である事などで、どうしてもお世話が出来ない場合には、しっかり手を合わせているその御心が届きますから、元気になるまではお札があるだけでも良いですよ☆
精一杯の気持ちを神様はちゃんと受け止めてくれています(^−^)
私もお供え物をするお金もない時期もありました。助けを求めて祈願参りに行くのに、お賽銭も入れられませんでしたが、必死に通った気持ちが通じ、願いは次々に聞き届けられ、今では十分ではないかも知れませんが、御礼もさせて頂けるようになりました♪
今の祀り方で良いですから、しっかりと心をつなげて下さいね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一蓮会(旧みちあかり) 更新情報

一蓮会(旧みちあかり)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング