ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【私設】 選挙ポスター 掲示板コミュの 2007(H19)年 第21回参議院議員通常選挙

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都選挙区。まだ出揃いませんが、現状で発見出来たものを報告致します。

コメント(212)

国民新党のビラと選挙公約

驚くべき事に国民新党のマニフェストは、須田喜久夫候補(東京、議員を半減させる会・新)が平成元年参院選から一貫して訴え続けて来た政策と、殆ど共通している!!
新党日本マニと、康夫チャンの発案から田中・小沢会談を経て、民主党がマニに採用した年金通帳(案)

※太田竜(栗原登一、日本みどりの連合 → 地球維新党 → 雑民党)の主張を引用して、政見放送で「小沢一郎はユダヤの手先ちゃうやろか」と訴えたのは、東郷健サンでした
持ち帰る際に折れ目が付いてしまいましたが黒川先生のビラです。
同じく折れ目ありですが若尾文子様のビラです。
裏はプロフィール部分以外は同じモノです。
共生新党の政党ビラとマニフェスト表紙です。
マニフェストは全8Pですが目次が設けられており、作り自体は
国土交通省系の広報パンフレットに似た体裁となっています。

なお、これらすべての印刷物はDTP屋の皆様にはおなじみの
東京リスマチックに発注されておりました。
事務所からデータ入稿した様子が伺えます。
全国の皆様のご協力で、今選においても素晴らしい結果を挙げる事ができました。

投開票終了後も、引き続きポスター、チラシ等の情報を募集しておりますので、宜しくお願い致します。


左:新井徹夫候補(ニューエコノミー研究会(ドン・キホーテ)代表、東京、無・新)の辻立ち@銀座松屋前


【以下、資料映像より】

中:1974(S49)年第10回参院選の敗北で困惑する、民社党の春日一幸委員長と塚本三郎書記長(当時)

右:1977(S52)年第11回参院選の敗北で呆然状態の、日本社会党の成田知巳委員長(当時)
青森選挙区

東北地方の1人区で唯一自民党に勝利の可能性が
あったものの民主新人に敗れ、自民党は東北の
1人区は全滅に。

渡辺英彦 社民新
山崎 力 自民現
高柳博明 共産新
平山幸司 民主新

出身地の五所川原市周辺では
「地元から国会議員を」のシールが
貼られていた。
岩手選挙区

小沢代表の地元・岩手で民主党補が自民候補に
ダブルスコア以上の大差で圧勝。

千田勝一郎 自民新
伊沢 昌弘 社民新
若山 明夫 共産新
平野 達男 民主現
大阪選挙区のポスター変化

白浜候補と谷川候補。共に上から重ね張りでした。
東京選挙区で知る限り唯一、候補者20名全員のポスターが一覧できると一部で話題になった「コンプリート掲示板」。都庁脇(中央公園角)にあります。

但し残念な事に、須田喜久夫候補のポスターが初版のままです。

また神田敏晶候補のポスターは、拙管理人はここも含めて2ヵ所でしか確認できておりません。

−−−−−−−−−−−−−−−

実はこの掲示板、先の都知事選の公示日の朝に、山口節生候補の何も書いていないポートレート写真だけの初版ポスターが出現した場所でもあります。

家庭用プリンタで普通紙に印刷された山口節生初版ポスターは、直後の暴風雨で吹き飛ばされてしまい、短時間しか現存しませんでした。
選挙期間中に神保町駅前でもらったビラです。

中面は素顔に迫る一問一答でした。“最近の悩み”は「髪がうまくまとまらないこと」だそうです。

秋田選挙区

04年に続いて民主、社民推薦の
元民放アナウンサーが当選。
(04年の鈴木陽悦は秋田テレビ、
今回の松浦大悟は秋田放送)
金田 勝年 〈元〉外務副大臣 自民 前
松浦 大悟 〈元〉アナウンサー 無所 新
鈴木  知 党県青年部長 共産 新
宮城選挙区

全国的に2人区は至極平穏に自民、民主が
分け合う結果に。

愛知 治郎 〈元〉防衛政務官 自民 前
加藤 幹夫 党県常任委員   共産 新

岸田 清実 党県幹事長   社民 新
岡崎トミ子 〈元〉党副代表 民主 前

宮城では投票促進にパペットマペットを起用。
福島選挙区

こちらも自民、民主で分け合う。

小川 右善 〈元〉会津若松市議 社民 新
森  雅子 弁護士       自民 新
宮本しづえ 〈元〉福島市議 共産 新
金子 恵美 〈元〉伊達市議 民主 新
茨城選挙区

こちらも自民、民主で分け合う。
藤田 幸久 〈元〉衆院議員 民主 新
石津 政雄 〈元〉大洋村長 無所 新
田谷 武夫 党県委員長   共産 新
工藤 敏隆 〈元〉警視庁警護官 国民 新
長谷川大紋 党県幹事長     自民 新
武藤 博光 〈元〉那珂町議   共生 新
平山幸司事務所(青森選挙区)に掲げられた
民主党比例候補のポスター掲示板。

投票締め切り直前で出口調査の結果を知るべく
事務所に入ったので個別の撮影はせず。
東北地方で見かけた公明党のポスター。
配色が○価○会の3色旗を髣髴とさせる。

それから東北地方の重点候補である渡辺孝男候補の
ポスター。
埼玉選挙区川口市
山根りゅうじ 石田勝之バージョンです。
平山事務所に貼られていた小沢一郎の檄文。
こんなものを発見しました。
地方の選挙はなかなかエゲツないようです。

「筋を通す会」とあります。
ちなみに、当選した糸数さんと戦った西銘さんのキャッチコピーは「参議院一筋!」でした。
激戦だった岡山選挙区。自民のベテラン、片山氏に対し民主が新人の姫井氏を擁立、共産、新風、無所属の候補も交え大激戦に。

結局姫井氏が片山氏を破る大金星を挙げ、非改選の民主のベテラン、江田五月氏とともに「参院議席が裏表とも民主」になったのはご承知の通り。

尚、姫井・植本・片山の3氏と林・北川の2氏の撮影場所が違い、特に後者2氏は夜間の撮影のため、写りが悪いことをご承知おき下さい。

1.姫井由美子(ひめい・ゆみこ)候補(民主新(国新推薦))(司法書士・元県議) 当選

(一躍話題になった彼女だが、県議時代は眼鏡をかけていた。昨今の「メガネ美人」ブーム等を察するに、そっちでも「メガネ美人」として受けたのでは、と個人的には思うのだが)

2.林福治(はやし・ふくじ)候補(無所属新・市民団体代表・元自動車会社社員)落選(4位)

(電気工事の技師。98年の参院選にも立候補したが、このときは何故か公示日に立候補を取り下げ。岡山市内には殆どポスターの張り出しがないが、地元早島町や早島町に隣接する倉敷市にはポスターの張り出しが多かった)

3.植本完治(うえもと・かんじ)候補(共産新・党県委員会書記長)
岡山選挙区、つづき

1.片山虎之助(かたやま・とらのすけ)候補(自民現(公明推薦):党参院幹事長・元総務相・元岡山県副知事)落選(2位)

(自民圧勝の05年総選挙で民主が2議席をあげ、自民優位の政治状況が揺らいでいたことや、保守地盤の3区・5区での小選挙区公認や復党問題等のごたごたも響き議席を守れず。ただTVでの敗戦の弁は意外にも潔いもので、野党陣営からも評価の声が。)

2.北川誠(きたがわ・まこと)候補(新風新・広告デザイン業) 落選(5位)

(北川氏も岡山市内より何故か倉敷市内のほうがポスターの張り出し具合が良かった。支援者が多かったのかどうか。新風はポスターのフォーマットが皆同じの模様。)
尾道(因島・向島)にて。

1.栗原君子候補(9条ネット・元)(新社会党委員長・元広島県熊野町議)

備後地区は小森龍邦・元部落解放同盟書記長の衆院議員時代の地盤であり、張り出し量はこの界隈ではかなりあった。
9条ネット(新社会党)としてはおそらく最重点候補であったはずだが、天木直人氏のみならずZAKI氏にも順位で敗れる大敗を喫した。

2.「自由民主党広報板(支部長・亀井静香)」に張られた、国民新党並びに自見庄三郎候補(元衆院議員・元郵政相・医師:当選)のポスター。(因島にて)

無論このあたりは亀井静香氏の選挙区と言うこともあり国民新党も目に付いたが、個人ポスターより政党ポスターの張り出しが多かった。

3.向島から尾道に向かう渡船場に張られた国民新党のポスター。
尾道界隈で見つけたものの続き。

1.轟木利治候補(民主・新:基幹労連副委員長・当選)

(剣道が得意なのを売り物にしていたようで、竹刀を持ったものとスーツ姿のもの、2種類のポスターを張り出していた模様。向島は日立造船もあるため比較的張り出しは多め。)

2・3.大島九州男候補(民主・新:元福岡県直方市議・当選)の名前強調型ポスター。
Yukio さんのポスター写真にある「九州男」の文字を見て、日本世直し党の重松九州男翁(歯科医)を思い出すのは拙管理人だけではないでしょう。細かい字で几帳面に綴られた、手描きの選挙公報も印象的でした。

平成7(1995)年の第17回参議院議員通常選挙が最後の立候補でしたが、Wikipedia によると、95歳でご存命とか。
故・三井理峯の地元、鳩ヶ谷市内で収集

ご存知、西岡武夫(民主比例)
初投稿です。ポスターが見づらいのはご容赦ください。

今更ってところですが、神田敏晶候補の別バージョンです。「特集」の内容が異なっています。

既出だったらすみません…
程よく風化した広野ただしとみわ信昭。

ログインすると、残り175件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【私設】 選挙ポスター 掲示板 更新情報

【私設】 選挙ポスター 掲示板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。