ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地域運営学校 日の出小学校コミュの7月1日 今日は 何の日?(JULY 文月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7月1日(火) 友引 (年始から183日が過ぎ 今年も後183日です。)

【国民安全の日】
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

【童謡の日】
日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。
1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。

【更生保護制度施行記念日】
法務省が制定。
1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指している。

【こころの看護の日】
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

【クレジットの日】
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布された。

【銀行の日】
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

【弁理士の日】
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

【建築士の日】
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。

【東京都政施行の日】
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足した。
1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っている。

【東海道本線全通記念日】
1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋〜神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

【山形新幹線開業記念日】
1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京〜山形を2時間27分で結んだ。

【名神高速道路全通記念日】
1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。

【函館港開港記念日】
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。

【ウォークマンの日】
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。

【鉄スクラップの日】

【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

【自治省発足記念日】
1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。

【カナダ・デー (カナダ)】
カナダの建国記念日。

【山開き】
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。

【海開き】
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。

【プール開き】

【毎月1日】
・省エネルギーの日
・安全衛生総点検日
・家庭塗料の日
・水天の縁日
・妙見の縁日

【7月1日〜7月31日】
・社会を明るくする運動全国強調月間
・青少年の非行問題に取り組む全国強調月間
・心とからだの健康づくり推進月間
・「愛の血液助け合い運動」月間
・河川愛護月間
・海岸愛護月間
・全国海難防止強調運動
・採石災害防止月間
・夏の省エネキャンペーン
・「共に語ろう外交」月間
・労働者派遣事業適正運営推進月間
・船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間
・夏期食品一斉取締り
・県産品推奨月間 (沖縄県)
・オゾン層保護対策推進月間


【誕生花バースデーチューリップ

【弘安の役が終結】 1281年
北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)

【徳川家治が田沼意次を側用人とする】 1767年

【江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒】 1787年
寛政の改革の始り

【アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る】1863年

【カナダが英連邦初の自治領に】 1867年

【第1回衆議院選挙】 1890年
有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%

【日本初の広告代理店・日本広告電報通信社(後の電通)が設立】 1901年

【フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕】 1903年

【第3回オリンピック・セントルイス大会が開幕】 1904年
10月15日まで開催。10か国532人が参加

【『東京毎日新聞』創刊】 1906年
後の毎日新聞

【上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催】 1921年
中国共産党の成立を宣言

【東京府が都政に移行】 1943年
東京市が35の特別区に

【アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験】 1946年

【宮内府が宮城の呼称を廃止し「皇居」とする】 1948年

【味噌・醤油が自由販売に】 1950年

【明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売】 1950年

【防衛庁・自衛隊が発足】 1954年

【ガーナがイギリス連邦内の共和国に移行しガーナ共和国に】 1960年

【国鉄が、列車の3等級制を2等級制に】 1960年

【自治庁が自治省に昇格】 1960年

【ルワンダが独立】 1962年

【巨人の王貞治が「一本足打法」を初めて採用】 1962年

【東海道新幹線の最後のレールが川崎で締結】 1963年

【電電公社が東京でポケットベル業務を開始】 1968年

【郵便番号制度実施】 1968年

【東京地裁が女子の30歳定年制は男女差別で無効との判断】 1969年

【ソニーが「ウォークマン」を発売】 1979年

【トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足】1982年
トヨタ自動車

【総務庁が発足】 1984年

【富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売】 1986年

【31年ぶりに生産者米価を引き下げ】 1987年

【「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称】 1994年

【156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足】 1997年

【金融庁が発足】 2000年
金融行政と財政を分離


【誕生花バースデーチューリップ

・松葉菊 Fig Marigold 怠惰
・罌栗<赤> Poppy 慰め
・姫百合 Star lily 誇り


【本日生まれの著名人】バースデー

・L.ジュオー (仏:労働運動家 1951年ノーベル平和賞) 1879年
・獅子文六 (小説家,劇作家,演出家『てんやわんや』1969年文化勲章) 1893年
・ウィリアム・ワイラー (米:映画監督『ローマの休日』) 1902年
・江口夜詩 (作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』) 1903年
・横井英樹 (経営者,ホテルニュージャパン社長「乗っ取り屋」) 1913年
・R.W.フォーゲル (米:経済学者,経済史家 1993年ノーベル経済学賞) 1926年
・G.M.エーデルマン (米:生化学者,多数の抗体の分子構造を解明 1972年ノーベル生理学医学賞) 1929年
・川崎敬三 (俳優) 1933年
・福の花孝一(関ノ戸親方) (相撲/関脇[元]) 1940年
・A.G.ギルマン (米:薬理学者,G蛋白質の情報中継機構を証明 1994年ノーベル生理学医学賞) 1941年
・横内正 (俳優) 1941年
・車谷長吉 (小説家『赤目四十八瀧心中未遂』1998年上期直木賞) 1945年
・星野一義 (レーサー) 1947年
・明石家さんま (タレント,司会者) 1955年
・カール・ルイス (米:陸上(短距離,幅跳び)) 1961年
・ダイアナ・スペンサー (英:元皇太子妃) 1961年
・江頭2:50 (お笑い芸人(男同志)) 1965年
・鳥越裕介 (野球(中日[元]・ダイエー/内野手)) 1971年


【本日 忌日の著名人】

・支倉常長 (武将,仙台藩士,遣欧使節団長) <数え52歳> 1622年
・ロッキンガム (英:首相(9,13代)) <52歳> 1782年
・ハリエット・ビーチャー・ストー(ストー夫人) (米:小説家『アンクルトムの部屋』) <85歳> 1896年
・L.ブラッグ (英:物理学者(結晶物理学),W.H.ブラッグの子) 1915年ノーベル物理学賞 <81歳> 1971年
・ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』) <79歳> 1997年
・豊登道春 (相撲/前頭[元],プロレス) <67歳> 1998年
・橋本龍太郎 (首相(82,83代),衆議院議員(自民党)) <68歳> 2006年

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地域運営学校 日の出小学校 更新情報

地域運営学校 日の出小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング