ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

甲種危険物取扱者コミュの甲種受験勉強期間〜1か月でへいき?〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●皆さんの甲種勉強期間を教えて下さい●

 受験手続の申し込みを、うっかり忘れてしまい(東京12月1日受験予定でした)、11月15日神奈川の試験を受けようと思っています。

 1か月で受験って。。。。受かる見込みあるんですかね???

 ちなみに、大学時代の専攻は『生命工学』でした。化学は大学の基礎的な事のみです。(マクマリー概論をやった程度)

 
 危険物の性質・その火災予防・消化方法 については、ほぼ丸暗記と聞いてます。。。。。



個人によって違うと思いますが、参考までに意見を聞かせてください!!!
泣き顔(マークなど引っかけ問題に、よく引っかかるタイプです冷や汗

コメント(40)

大学4年の時に(5年くらい前)に
「これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!! (国家・資格シリーズ (42)) (単行本)」だけを読んで受かりました。

1回落ちて2回目で合格した記憶があります。
僕は中流大学で成績は中ぐらいでしたが、1ヶ月は厳しい気がします。
2ヶ月あれば(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?だと思いますけど。
3順くらい読んだような。

全部丸暗記でw

最終的に↓を6分で80%解けるようになりました。どんな問題だったか忘れましたが、それくらいスピードで解けないと駄目だと思います。
http://hpcgi2.nifty.com/pekinn/quiz200/tqindex.cgi

ただ、頭がいいなら、全力で丸暗記すれば行けるかも。
ちなみに専攻は高分子的なやつです。
私は学生時代、1ヶ月程度で受かりました!
これだけをとことんやり込み、受かった記憶があります。ただ、当時は学生時代だったので、勉強時間はしっかり確保できました。

勉強時間さえきちんと確保すれば、不可能ではないと思います!
ちなみに私の専攻は物理化学で、マークシートは大の苦手(笑)
国公立大学入試では、センター試験に悩まされたタイプです(笑)
機械系の工業高校卒ですが
『これだけ!甲種危険物取扱者』を使って1ヶ月間勉強したら一発合格でした。

理系の大学を出られておられるなら
物理・化学の予備知識はあると思いますので十分合格できると思いますよ。
頑張って下さい
1日2時間×7日

高卒

70:60:60で一発合格

神業だ!

確かに『出る!』と睨んだ所が出た。

明日が試験ですか。

『蓋に穴を開けて保管する物質』は出ると思うなぁ。

物質名が思い出せないけど…二つある。

法令は乙と同じ所は出なくてもっと難しい所が出たな。
大卒なら大丈夫だと思いますよ。
しかも化学やってたならなおさらです。

私みたに高卒で普通科の人は、物理化学で苦労します。
参考書を読んでも、基礎知識がないのでなかなか理解できません。
ちなみに使用した参考書は、有名な「これでけ」です。

乙種−4種類で受験資格の条件を満たしました。
内訳は、乙3.4.5.6類です。

13年前に乙4取って、今年に入ってバタバタと3.5.6類を取得し、先月、甲種を受験。一発で合格しましたよ。
数日前、免状が届きました。
法令80、物理化学60、性質消火75でした。
高校化学の知識があれば、10日でギリギリ合格は可能だと思います。
能力があれば、1週間は切れるのではないでしょうか?
 現役の理系大学3年ですが、6月試験で一発で通りました。参考書は「これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!! (国家・資格シリーズ (42)) (単行本)」と1000円程度の問題集です。
 2月に乙4を一発で通り、そのままステップアップした感じです。法令と物理は基本的な部分を覚えれば、十分です。(一般的な常識を活用)
 物性は重箱の隅をつつくようなのが、半分は出たのでそれなりに勉強が必要です。
 なお、試験前に「化学安全工学」という名の甲種試験対策の授業がありましたが、この時の参考書が「これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!! (国家・資格シリーズ (42)) (単行本)」でした。ただ、引っ掛けの対策には役立たずなので、もう一つ問題集だけを買う事をお勧めします。
問題集を通しで二回演習する時間。私の場合は1週間でこなして合格しました。

1か月もあると、集中力が途切れるので、10日位で集中してやった方がいいかも。
>>[13]
過去問が公表されてない試験なので、個人的には勉強しにくかった資格です。
よくまとまったテキストもないので、効率の悪い学習をしいられると思います。
私の感覚では100時間くらいないと一発合格は厳しいと思います。
私は勉強せずに数を打つ戦略でこの試験を受かりましたが、それでも30時間は勉強しています。
試験頑張ってください。
法令は意味不明な数字まで要求されます。激ムズです。
化学は10割できて当たり前の簡単な内容です。
性質もそんな物質のそんなとこまでシラネーヨなレベルの問題が出ます。勉強の必要あります。

頑張ってください。
乙4をとっておけば一週間も勉強すれば十分だと思います。
たしかに甲種から一発だと2ヶ月くらいはかかるかもしれませんね。
保険というわけじゃないですが、私は乙4で腕試しをしてから受験するルートをおすすめしています。

工業高校で甲種取得の指導する際はこのルートしかないわけですが、失敗しても乙マスターという道があります。
乙を取ってから受験すると法令を覚える事が出来るので遠回りとまでは言えないような気がします。ボク自身は他に方法が無かったので実務経験で取ったのですがやっておいて損はないと思います。
急がばまわれともいいますよ。

とりあえず、今は難化しているとのことなので、問題集立ち読みしてから口出しすることにします。
乙4の指導している分には自分がとった頃と変わってないように見えますが、いかんせん過去問が出まわらない試験ですからね。
ボクの取った時と試験がかなり変わっている気がします。
ボクの時は試験結果は当落のみで内容は教えてもらえませんでした。法令は10問位だったような気がします。
ボクの場合農業高校出の為化学をやっていなかった(中学レベルしかやらない)ので苦労した記憶があります。
また教科書がほとんど日本に存在しなかったので乙の資格を取るつもりでやらないと受かるのが難しい時代でした。今聞くと笑い話のような話ですが埼玉の人が大阪まで教科書を買いに行ったと言う話をインターネットで見た事があります。ボク自身も教科書が無いため乙4の教科書で甲の勉強をしていました。
ただ会場に飲まれても困るのでまた会場を間違えても困るので確認の為に受けておくのは損ではない気がします
人それぞれなので、自分にあった方法をすればいいと思います。
乙と丙もとって、全部欄を埋めている人もいるみたいなので、
ひとぞれぞれです。
>>[032] 物理化学と性質消火でそれだけ取れれば素晴らしい。
先月の乙種試験に合格し、交付申請した免状が届けば、甲種の受験申請が可能となります。
その頃に近隣で出願できる試験が11月のになるのですが、2カ月間程の勉強では厳しいでしょうか?
>>[35]
乙の知識があれば2ヶ月でいけると思います。
頑張ってください。
甲種試験まで半月ほどとなりましたが、Web模擬試験を受けても成果が出ません。
乙種、丙種で何度も受験した法令でさえ、成果が出ません。

このままだと合格は正直厳しいのでしょうが、この先も受験機会があると思うと、気が楽です。
(受験料はその分かかりますが。。。)
>>[038]

私も来年位、また甲種久々に受けようと思ってます。私は毎回物理化学がネックとなってました。

この試験はおそらくトントンって感じでいくのが一番取りやすいと思います。

例えば、横綱になる人は、殆ど大関を数場所で通過してる様に。なかには何年もかかって横綱になるような隆の里みたいな横綱もいましたが。

>>[39]
危険物取扱者試験は全国一斉ではありませんので、来年分も近隣地域で都合の良い日の出願をします。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

甲種危険物取扱者 更新情報

甲種危険物取扱者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。