ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クロモリの自転車が好きコミュのオススメのパーツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スリムなフレームのクロモリロードバイク
シートポスト一つとっても太くても27.2mm
物によっては、25.4mmの物も有ると思います。
そういった、クロモリ独自のパーツをアップして、情報を共有しましょう(^_−)−☆

コメント(97)

>>[57]
たくさんかったんですか!w
私はレースに使えないのが判りユニークロードやシュパーブに
移行したので、2セットですが今はランドナーに使ってます。
あの形状は絶品だと思います。
昔々、土屋製作所(エバレスト)が、これをステンレスでコピーした製品が有りました。
イツカキット・・
フルシュパーブ&フルデュラエース
>>[58]
リオターのプラットホームは、スタイルも好きだったのですが、
当時、とにかく値段が安かった!(笑)
2000円前後だったので、三ヶ島のシルバンより安いくらいでしたからね!
>>[59]
土屋製作所のプラットホームは、完コピでしたね!
でも、レアすぎて現物を見ることはなかなかありませんでした(泣)
>>[60]
エンドはデュラのほうが、カッコいいなあるんるん
>>[59]
&レギュラスさん
エバレストがコピーを作っていたとは・・。
デザインと機能性を認めた上で精度を上げたという
事でしょうか。
>>[63]
デュラはUFてす、あとSFとEFがあったと思います。
シュパーブのバリエーションはわかりません。
私はロングエンドの方が好きです・・なんとなくですが。w
>>[62] 僕は、約四十年前位に実物を買いまして、少し使用した後、今は保管しています。
玉当たりは、当時のリオタードとは比べ物にならないほど良く、カンパニョロに勝るとも劣りません。
>>[64] プロエースの極東がエバレストのOEMで少量生産していた様ですね。
僕がN米商会さんで買った時は既に生産中止でしたが、殆どの人は無関心でした。
当時の価格は1万円位だった様に思います。
>>[67]
私はプラットの機能的形状は最も美しいペダルだと思います。
エバレスト版惹かれますね。
極東といえば、僕の場合「プロエース」
いまだに愛用者が多く、クリップだけは供給されている
という三ヶ島エスクオーツ、オススメのパーツ。
もう一つはカンパのビクトリー。
TA のボトル!
サッカーワールドカップ「FRANCE 98」
>>[72]
ボトルのお供にボトルカバーはいかが?w
ちなみ当時320円

次の次のフレーム用に変速機とホイールの準備を進めています。
>>[73]
僕は赤いボトルカバーを発見しました!(笑)
>>[74]
お〜、カンパ「パリールーべ」ですよね♪
レギュラス様、有難うございます。
これは、『パリ・ルーべ』の一つ前の『カンビオ・コルサ』です。
カンビオ・コルサはハブの弛め締めと変速を別々の2本のロッドで行い、進化したパリ・ルーべは1本のロッドでハブの弛め締めと変速を行います。
>>[74]
タケノコバネのRDは見たことありますが、コレは
未知の世界です。
完成楽しみにしてます。
こぉ様、有難うございます。
近々フレームをオーダーするつもりですが、まだ去年の2月にオーダーしたフレームも完成していませんので、完成がいつになるのか想像できません…。
ブルーメル「スプリントベロース」
白黒のコントラストがキレイです!
矢印(上)すみません、「ポピュラー」でした!がまん顔
テールランプがお気に入りです。
BULLET LIGHTING

スライドショー動画もあります。

スポルティーフのコミュにも載せましたが、
フロントキャリアをサドルバッグのキャリアにしてみました、
バッテリーライトの取り付け部には工具入れを取り付けてあります。けっこうお気に入り。w
一枚目は、1960年代のカンパニョロ工具箱です。
二枚目は、1970年代のカンパニョロ工具箱です。内部のトレイがプラスチックに変更されています。
>>[87]
70年代のは50周年記念のでしたっけ?
友人が、初期のキヨ・ミヤザワをオーダーした時に併せて
買ったのですが、門外不出にして触らせてももらえませんでした。w
>>[88] こぉ様、質問を有難うございます。
50周年記念は、部品のセットでした。
(特別なケースに納められ、クランクキャップ、ペダルキャップ等には24金のメダルが付いており、ブレーキレバー等には「50」の文字が刻印されています。)僕も少し使って、現在は保管しています。
(当時、新品セットは26~28万円位だった、と記憶しています。)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l463973074
この工具セットは、フレームの製作とヘッド小物、BB小物の脱着等、カンパの部品を整備する際に必要な工具です。
イタリアン、フレンチ、BSC、それぞれのネジ規格が有ります。
工具セットは、1950年代から販売されていますが、時代によってセット内容や刻印などが微妙に違います。
1970年代半ば頃、新品の工具セットは25~30万円位で販売されていました。
>>[89]
あ、50周年はパーツでしたね、記憶違いしてました。
ありがとうございました。
ブレーキを105に替えました。
とても満足です。都内を走る程度なので十分です!
番外ですが、ニトリで160円で売っていたマグカップ。
70年代のブレーキレバー3種をいただきました、DA、GC、東京ブレーキ、かなーり怪しいパットだけど、なんとか使えそうです。
これ良いかも‎|•'-'•)و✧
スマホと連動して整備記録残せて紙ベースのアウトプットも(o^^o)♪

https://ktc.jp/trasas/torqule.html?fbclid=IwAR0AeL5xYw5CW95WlNZGRWvyQ4A59tu2w99RlAPkPSJRG-Wfn56q421QC8s
この度レストアしたミニベロ2台、凝ったワイヤー内蔵がしてある割にボトル台座が直付けしてない。昔はゲージにバンドが付いていたのに一つもみあたらない。1台目、何かないかと探したらホースバンド発見、固定力は強いけどちょっと無骨、2台目、バッテリーライトのホルダー、ちょい緩いけどバーテープでふとさを稼いで問題なくつけられました。
Campagnolo RECORD12速FD
11速エルゴでも全く問題なく稼働します。
羽がカーボンとチタンに、変わって軽量化が、図られていてめちゃくちゃスムーズに、アウターに上がります(o^^o)♪
先日久々乗ったメイン車の変速機がオートでトップ側に動くようになってた、以前整備した時カンパwレバーのパーツを混ぜて使ったようで、調べたら数種類あった。普段の管理の悪さが露呈した。

ログインすると、残り59件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クロモリの自転車が好き 更新情報

クロモリの自転車が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング