ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ鳥画像コミュのセキレイ科の鳥達、スズメ目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひよこセグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm
特徴:頭から胸、背にかけて黒く、額から眉にかけては白い。幼鳥は成鳥の体に比べ全体的に灰色がかった色をしている。尻尾を上下に大きく振るのが特徴である。雌雄同色。
分布:日本では全国に留鳥として繁殖し、対馬、伊豆諸島、奄美大島には冬鳥として現れる。
生息:低地、低山帯、ときには亜高山帯の河川とその周辺にすむ。河原のある河川にすみ、河原のない渓流や峡谷では見られず、亜高山帯であっても河原があればすみ込む。川の中流域や扇状地をとくに好む。川の周辺の水田や集落、市街地でも見られる。

2005年2月4日 大泉緑地

コメント(32)

セグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm

2005年2月11日 大泉緑地
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm

2005年11月26日 大泉緑地
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm

2006年1月3日 大泉緑地
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm

2006年2月3日 大泉緑地
ひよこハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm
特徴:頭頂から尾にかけて黒く、顔には白い眉斑がある。頬から喉にかけても白く、黒の過眼線がある。尾羽の縁と腹も白色。嘴と足は黒い。雄はやや黒く尾は長い、振るように動かす。雌雄同色。
分布:日本ではむしろ冬に多い。北海道、本州で繁殖する。
生息地:低地の海岸地方、河川、湖沼などの水辺を中心に、その周辺の水田、集落、市街地などにすむ。冬は河川の中流域の平坦地にも多数が現れる。

2005年3月5日
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm

2005年3月10日
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm

2005年3月10日
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm

2005年3月14日
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm

2007年1月25日
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm

2008年2月14日
ハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm

2008年2月15日
ひよこキセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm
特徴:頬、背、肩、羽は青灰色、眉斑は白く、翼は黒褐色で三列風切の外縁は白い。腰は黄色で外側尾羽は白い。夏羽は雄の喉は黒くて白い顎線が目立つ。冬羽は雌雄とも喉が白く、足は黄褐色。飛ぶと翼に細い白帯が出る。雌は喉の色が白から黒いものまである。
分布:全国で繁殖し、冬は本州以南、琉球諸島にかけて越冬する。各地に留鳥または漂鳥として比較的多く、ふつうに見られる。
生息地:低地、低山帯に多く、亜高山帯から高山帯にまで現れる。小きな水路から大きい川まで水辺をすみかにし、とくに山麓や山間の渓流、あるいは清流の多い集落に好んですみつく。

2005年12月18日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2006年3月20日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2006年11月21日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2007年2月3日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2007年10月10日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2007年10月22日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2007年11月8日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2007年11月12日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2007年12月8日 大泉緑地
ひよこ キセキレイ(黄鶺鴒)のホバーリング
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2006年1月1日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)のホバーリング
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2006年1月1日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)のホバーリング
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2006年1月1日 大泉緑地
キセキレイ(黄鶺鴒)のホバーリング
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm

2006年1月16日 大泉緑地
ひよこビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm
特徴:頭からの上面は緑褐色で、黒褐色の縦斑がある。顎線は白く、顎線に沿って黒線がある。大雨覆、中雨覆の羽先は白っぽく、二本の白線となる。体下面は白く、胸と脇腹に黒褐色の縦斑がある。雌雄同色。
分布:本州中部の山地から北海道にかけて繁殖し、少数は四国の山地でも繁殖する。冬は本州中部以南に南下して暖地で越冬する。本種はタヒバリ属のうち、日本で繁殖する唯一の種である。
生息地:本州中部では、比較的標高の高い山地の明るい林、林緑、草生地、木が疎らに生えた草原、夏のスキー場などに生息する。低山帯の上部から亜高山帯、高山帯の岩石が露出するお花畑にも生息し、亜高山帯の樹林が破壊されると直ちに入ってくる。

2005年1月24日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2005年1月29日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2005年1月29日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2005年2月5日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2005年2月8日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2005年12月31日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2007年1月9日 大泉緑地
ビンズイ(便追)(Anthus hodgsoni)
スズメ目 セキレイ科 全長、約15cm

2007年2月12日 大泉緑地

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ鳥画像 更新情報

デジブラ鳥画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング