ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NST:Nutrition Support TeamコミュのNST患者の再アセスメントについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして

一応、NSTの老舗病院で働いている検査技師です。
当院ではNSTの稼動システムが完成し、入院時初期評価で患者を、NST患者、NST予備群、良好群に分けて栄養管理をおこなっています。

この4月に栄養管理加算を申請してから、NST患者およびNST予備症例(大体150名ぐらい)全て対象に、毎週体重測定、AMC、TSFを測定しています。ALB、TLCなどは急性期患者を中心に測定してます。良好群は体重と必要カロリーの計算のみを行っています。

毎週毎週、身体測定とデータ管理を栄養士と検査技師の分担で行っていますが、あまりの業務の多さに疲れているこの頃です。
身体計測やALBは長期の栄養管理やスクリーニングに良い指標ですが、一週間のスパンの測定では短すぎるような気がします。身体測定に代わるコストのかからないよい指標はないのでしょうか?

栄養管理加算をとられている施設のみなさん!
どんなふうにして、NST患者の再アセスメントおよびモニタリングをおこなっていますか?
教えてください。

コメント(2)

トランスサイレチンなどが測定できれば早いんですが、保険の問題がありますよね。
再評価についてはうちの病院も困っています
一応、客観的指標として、Alb Hb TLC低下が再抽出指標となっています。
あとは、NSTメンバーの看護士と栄養士が、日々の業務の中で、主観的に評価し、低栄養が疑われる症例をピックアップしています
100床規模の病院なので、割と主観的な評価でも目がとどいているかなぁと、安易に考えています。ちなみに、身体測定は、月に一回です。
ホリピーさん
書き込みありがとうございます。

毎週の身体測定や検査データの変化より、患者の見た目の変化の方が的確な場合が多いと思います。
本当に濃厚な栄養管理の必要な人は、トランスサイレチンが必要だし、そこそこの人は必要カロリーと摂取カロリーのバランスをみればいいのでは・・と思う昨今です。
とにかくまだ手探りの状態ですので、もう少し頑張ってみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NST:Nutrition Support Team 更新情報

NST:Nutrition Support Teamのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング