ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お薬業界コミュの皆様の英知で薬事法違反の定義について教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今ではツイッターなどでトップダウンの壁が
崩れてきております。

近年透明性が非常に高くなってる現代で、
ここ数日の
健康漢方メーカー
サプリメントメーカー
輸入会社
等が集まって議論されて
分からなかった内容を
そのままお伝え致します。

ご協力頂けるお方、長いですが、

ぜひ教えて下さい涙あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


成分調べていて、
「専ら医薬品として使用される成分本質リスト」と
「効果効能を標榜しない限り医薬品とは判断しない成分本質リスト」
なんていうのが東京都のオームページ上で発表してるんだけど、
俺はどうしても腑に落ちないことがあるんだよ!

この定義って何だと思う?

誰が何の根拠に基づいて決定してるのか知りたいんだよ!

例えば、ブクリョウ(Poria cocos)やイカリ草/インヨウカク、
ヨヒンべ、シカの幼角、シカのペニスは「専ら医薬品リスト」
に掲載されてて、これらの成分が入ってるだけで、
薬事法違反になっちゃうんだけど、

海外(中国、アメリカ)では全部医薬品扱いではないんだよ!

ムイラプアマなんてのも日本の精力剤では使われてるけど
ムイラプアマの根は医薬品なんだよ!

ドイツではイチョウが医薬品扱いになってたりするから、
当然ながら国によって判断が違うのは分かるけど、
どうしても医薬品、医薬品じゃないという判断は
誰が何の根拠に基づいて決定しているかがしりたいんだよ!

誰が何を根拠にけっていしているかが分からないから、
現時点では何も言えないんだけど、国によって判断が異なるって、
これっておかしいと思わないかい?

ポルノやその他の法律なら文化や考え方が違う為に
法律などがそれぞれ違うのは分かるけど、

医薬品になるかならないかの判断は人体摂取上、
アメリカ人や中国人、日本人とか関係なく全世界一緒じゃなきゃ
おかしいと思わないかい?

安全性に基づいた判断だと思うんだけど、
仮にそうであるならば余計に矛盾すると思うんだよ。

アメリカ人や中国人にとっては安全性に問題ないけど
日本人にとってはこの成分は安全性に問題があるなんてことは、
本来ありえないはずだよね?

さっき言ったブクリョウ(Poria cocos)やイカリ草/インヨウカクは
昔からあるCMでやってる薬用養命酒に入っている漢方成分なんだけど、
これを体にいいといって毎日飲んでる人がいるわけだよね!
これのんでる人は副作用が起きてるのかって!
そんなことはあるわけがないし。
にも拘わらずこれらの成分が入ってると薬事法違反っておかしくね?
薬用養命酒は薬局しか売っちゃいけないんだとさ!

なんでこれらの成分が薬事法になるんだって思っちゃうんだよ!
これは製薬会社やある特定の企業にだけ
利益を確保させてるんじゃないかっておもっちゃうんだよ!

酒は免許がないと売っちゃいけないって国がいうのは分かる。
税金確保の為だっていってるからさ!


以上の観点から「専ら医薬品として使用される成分本質リスト」と
「効果効能を標榜しない限り医薬品とは判断しない成分本質リスト」

は誰が何の根拠に基づいて決定してる/したのか知りたいので。

というのも今後、Zanthoparmelia(Xanthoparmelia)Scabrosaのような成分は

日本の「専ら医薬品として使用される成分本質リスト」と
「効果効能を標榜しない限り医薬品とは判断しない成分本質リスト」の
両方に掲載されてない成分だから、

仮にもしこれを正面突破で許可を取ろうと思うと東京都の照合用紙に
記入して東京都に提出した後、
それを東京都が厚労省に送って判断を仰ぐ形式になってるようだ。

だけど実際はそんなことをしたら、一成分に対して
厚労省を納得させるようなデータ(ネットの情報は不可)等を
専門的科学的に独自に示さなければならないみたいで、
何カ月或いは無期限かかるようで、実際はそんなことをしている企業は
どこもないのが実情のようだよ。
だから、リストにないものは企業の責任において自己判断して下さいって
東京都のやる気のない女の子に言われちゃったよ!

誰が何の根拠に基づいて決定してる/したのかを知りたいので、薬事法の定義調査を頼みます。


分かったところで、どうするんですか?
との逆質問を食らうということだね!


聞くだけで理由を問われるなら、
本当にただ単に昔から疑問に思ってることだから。

世の中の日常生活に関してのあらゆる疑問を抱くのは
普通の事で疑問がでたら回答を得たくなるのが普通。
そのためのコミュニティだと思ってたんだけどなあ!
ただ知りたいじゃコミュニティでは通用しないのかい?


追加で例えば同じ薬物でも麻薬のようなものは麻薬として
されるのは分かるんだよ。
なぜなら、いずれは人体や精神を必ず蝕むし、
精神依存性も高いという事が判明してるから、
世界では覚せい剤、MDMA,アヘン、マリファナ
(マリファナは世界的にはライトドラッグに入る為、
特にオランダは例外として)これらを禁止してるのは一般的に
納得事項だけど、家庭で毎日飲まれているような養命酒の成分、
インヨウカク/イカリソウ、やブクリョウが日本では薬事法に
抵触する成分になってるのがよく分からないという事なんだよ。

もっというと、効果があって大した副作用あるようには思えないものでも
日本では何でもかんでも薬事法指定にしているような気が
素人から見るとしてしまっているので、
ここら辺を誰が何の根拠に基づいて薬事法のリスト
「専ら医薬品として使用される成分本質リスト」と
「効果効能を標榜しない限り医薬品とは判断しない成分本質リスト」は
誰が何の根拠に基づいて決定してる/したのか知りたい
ではどうだろうか?これでもやっぱり知ってどうするんですか
という答えになってないかあ!
単なる知識欲なんだけどなあ!!!

以上が3社集まられてお話合いされた時、

突っ込んだ内容が分からなく終わりました。

もし英知をお持ちで心優しい方、

どうかお教え下さい泣き顔

コメント(8)

内容をまとめてください。
答えられる範囲で回答させていただきます。
質問の内容は、

1)「専ら医薬品として使用される成分本質リスト」と「効果効能を標榜しない限り医薬品とは判断しない成分本質リスト」はどのように決定されているか。
2)この判断がなぜ国によって判断が異なるか

ということでよろしいですか?

憤っていることはわかりますが、
人に質問する場合には落ち着いて内容を考えながら、
分かりやすくまとめて書き込むようにしてください。
hofさんへ

コメント有難うございますexclamation

私は憤っておりませんが、
この質問が出された背景が
どのような物だったか
相手秘書の者が全て書き起こして頂いた物を
言動などそのまま原文で、
赤裸々に書いておきたく思いましてあせあせ(飛び散る汗)

確かに、読まれる方は
皆様お忙しい中時間割いて頂いているのに、
結論から書いておらず読みづらく、申し訳ございませんがく〜(落胆した顔)

hofさんがおっしゃるように上記の2点です。

注訳入れて頂き、
そして何より最後まで読んで頂き、
本当に有難うございました泣き顔
>健康漢方メーカー
>サプリメントメーカー
>輸入会社

…つまり、薬事法が健康被害の防止に役立つ観点よりは薬事法が「薬効謳ってさらに高値取引する上での障壁になってる」観点の方がつよーい三社の「基準無いよーに見えるくせに何で規制されるんだ!」系のグチり合い、ですか?

私ゃ素人なのでご質問のポイントは不明ですが、取敢えず
「ユーザーに不具合出ても責任取らん連中が何好き放題ほざいてやがるむかっ(怒り)
な印象は受けました。

上記三社あたりも関与して『癌に効く』と吹聴されたアガリクスにすがって
最終的に癌死した、乳癌患者だった知人のことを思い出す内容でしたのことよ…むかっ(怒り)むかっ(怒り)
こたさんへ

当方にはその様な事がないように、動いているのですが。
日本の薬事リストは限られてて、
世界では、星の数ほど昔から薬草として用いられている生薬やハーブ
、菌核が存在していて、
日本ではまだ把握できていないほうが多いようなのです。
矛先は病院やその製薬会社では?
なぜ私にそのようなコメントをして頂いたのか、
理解に苦しみますあせあせ(飛び散る汗)
中傷するようなコメントでしたら、お控えお願いします冷や汗
憤りが収まらないようでしたら、
直接私にメッセージをお願いしますがく〜(落胆した顔)
日本には昔から民間療法でいろいろな薬草などが使われてきています。一方、それらの中には、臨床試験などを経て、正式に医薬品となったものもあります。

本来、医薬品に使われている成分を入れて健康食品などを作ることは、薬事法に触れますが、それでは民間療法まで規制しなくてはなりませんので、実情に合いません。

ただし、民間療法絡みの健康食品を何でもOKとするわけにはいけないので、先の「効能効果を標榜しない限り…」リストに載っているものにかぎって、例えば「癌に効く」と宣伝しなければ、薬事法違反とはならないとしたのです。

おわかりになりましたでしょうか?まあ、おそらく健康食品メーカーさんにお勤めの方々は当然ご存知だと思いますから、上記の内容に異議があるということでしょうが。
長文2連投すみません。補足です。

上記の説明は、健康食品などを、無許可医薬品として取り締まるときの判断基準として厚生省が出した通知です。

無許可医薬品とは、健康食品などで「癌に効く」と効能効果を標榜しているもの、または、医薬品の成分を勝手に入れて作られているもの、あるいはその両方です。

この場合、薬事法に違反していることになります。

しかし、上記の説明(006の投稿)に該当する場合は、無許可医薬品と見做さない(=薬事法違反としない)ということになります。
あじお様

大変コメント遅れましたあせあせ(飛び散る汗)

貴重なご意見、誠に有難うございます!!!

こういった事を言って下さると、
私や周りも素人な者がおりますので、
大変理解しやすく、納得出来ます。

本当に、貴重なお時間を使って頂き、
コメント有難うございましたexclamation

今後とも、宜しくお願い致しますクローバー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お薬業界 更新情報

お薬業界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング