ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

片耳難聴者 相談コミュニティーコミュの片耳難聴のための支援を企画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立ち上げ失礼します。

左耳が聞こえない当事者です。みわと申します。
普段は、福祉職として働いています。

一側性難聴のコミュニティを立ち上げようと考えています。

興味関心のある方は、下記のツイッターのフォローやコメント、メッセージを頂けると幸いです*

日本では500万人の片耳難聴の方がいるという情報もありますが、
支援もなく、医療機関でさえ適切な情報を貰えず、困っている方が多いですよね。

mixiコミュのようなネット上での情報交換のプラットホームや、オフ会のようなもの、
また、片耳難聴の支援がなされるよう医療機関や教育機関への提案や、必要に応じた専門的な相談やカウンセリングの創設が出来れば良いのでは…と考えているところです。

その他、ユーザーのニーズに合わせた取り組みをしていきたいと思っていますので、困り事などお聞かせください。

また、一緒に活動してくれるスキルのある方も募っています!

よろしくお願いします。

片耳難聴 @katamiml
Twitterhttps://mobile.twitter.com › katamiml

コメント(14)

素晴らしい企画ですね。熱烈に支持し応援します。本当にありがとうございます。嬉しいです。

TwitterのURLが変更になりましたので貼り直します。
https://twitter.com/kikoiro

次回オフ会は、
4/21仙台、5/5オンラインで行います。
参加希望の方はメッセージにてお願いします♩
みわ様

左耳が、物心ついたころから聞こえません。
73歳人生終盤近くですが、左耳が聞こえないことではしんどかったです。
同じような障害の方との交流や手助けができればと思います。
現役時代は薬剤師で地方公共団体に勤務・製薬会社の立ち入り調査等をしていました。
現在も医薬品商社で貿易業務に携わっています。
よろしくお願いいたします。

horizon
西田辰治
https://kikoiro-lecture2.peatix.com

今週末11/2の片耳難聴イベント、
レクチャーのみ、キャンセル1つ出ました!

お申し込みは
Twitter https://twitter.com/kikoiro
@kikoiro
あるいは kikoiro.com@gmail.com
までお願いしますクローバー
こんにちは。
初めまして。
息子が片耳難聴です。年に一回検査に行くものの
それだけで、健聴者とさほど変わりない対応と
情報が少ないことに不安を感じていました。
レクチャーなど、タイミングが合えば参加したいと
思っています。よろしくお願いします。
初めまして。
私自身が最近片耳難聴になってしまった当事者です。

片耳難聴になって、
・音がどこから聞こえているのかわからない(トラックの音など)
・雑音化で音が聞き取れない
・複数人での会話に難
・耳鳴り
・聴覚過敏
等、社会生活を送るうえで大きなハンディキャップがあると痛感しています。
このような状況にも関わらず、片耳難聴は障害者手帳の対象にもならず公的支援も得られないため、とても苦労している方がたくさんいると思っています。
(一部の大学病院の耳鼻科医には、片耳難聴のハンディキャップについて理解をしてくださり、積極的に対策を考えてくださる方はいます。)

このようななか、みわさんの活動はとても素晴らしものだと思いますし、勇気をもらえています。
心から応援したいと思っていますし、私自身も何か何かお手伝いできないか考えています。
こんにちは。 一応 このコミュニティー管理者 駿河守静太郎(するがのかみ せいたろう)です。皆様ありがとうございます。このコミュニティーを立ち上げて11年になり、最近、僕自身が多忙だったこともあり、十分に管理できていない状態でした。でも、皆様が有意義な投稿をしてくださっていて、本当に嬉しくありがたく思います。 片耳難聴は、書いてくださっているとおり、音の発信源がわからない、雑音化がある、にぎやかな場所での聞き取りが難しい、輪になって複数で話すとき聞き取れない、耳鳴り(痛みが伴う場合も)が日常的にある、など、困難があります。 昨年のNHK「半分青い」で一時的には、「片耳難聴」への世の中の関心が高まりましたが、また世間の関心が薄らいでいるようにも思います。 こうした中、皆様の投稿に励まされる思いです。ありがとうございます。
>さーこさん
>森のくまさん

コメントありがとうございます。気づかずご返信が遅くなり申し訳ありません;;
お子さんやご自身が片耳難聴なんですね。

片耳難聴になる時期や原因はさまざまで、
困る度合いや困るタイミングや、受けとめ方もさまざまですよね。

ちょっとの工夫で(例えば、座席の配慮など)聞きやすくなったり、
そうしてハンデを軽減しながら活躍している方も沢山いらっしゃるので
情報を共有しながら、
少しでもみんなが過ごしやすくなったら良いなと思います^^

よろしくお願いします★

▼ちなみに、今後の交流会の予定です
・12月14日 岩手一関市
・1月4日 福岡福岡市
・2月22日 愛知県名古屋
・3月中旬以降 茨城県(調整中)

お申し込みは
Twitter
https://twitter.com/kikoiro
「@kikoiro」「きこいろ」で検索チェックマーク
あるいは 
kikoiro.com@gmail.com までお願いします!
>>[10]
みわさん、返信ありがとうございます。
情報を共有して息子がハンデとの向き合い方を身につけていければいいなと思っていますほっとした顔
はじめまして。
今年の2月に突発性難聴により左耳が高度難聴となり
ほぼ聞こえない状態です。
まだ日も浅く、この状況を受け止めきれてはいませんが、応援してくれる家族の為にも、耳鳴り、聴覚過敏等の後遺症含め、何とか自分の一部として上手く付き合って行けるようにしたいという前向きな気持ちでおります。この病は、なった人にしかわからない苦労、辛さがあります。コミュニティを通じて少しでも勇気が貰えたらと幸いです。宜しくお願いします。
>>[12]  こんにちは。 ようこそいらっしゃいません。 ツィッターをやっていらっしゃいますか? 片耳難聴者のあつまり 「きこいろ」が発足しています。 様々な 活動をしているようです。 ツィッターで「きこいろ」を探して、情報ゲットして欲しいです。(ぼくは きこいろ 関係者ではないのですが、情報を いただいて 助けてもらっています。)
私は1989年2月、9才の時左耳の聴力を完全に失った。その直前に罹ったおたふく風邪が原因であろうと推察されているが確証は無い。当時はインターネットなど無い時代だった。片耳難聴に関する情報をほとんど集めることはできなかった。医師からのお話しが情報の全てだったと言える。
 左耳は完全に聴こえないけれど、右耳は通常に聴こえる。これは良し悪しなのだ。右耳が聴こえるから、ほぼ通常の日常生活はできる、これはすごく良いことだ。だが、その反面、右耳でほぼ通常の日常生活を送れるからこそ、左耳が完全に聴こえないことへの不便、つらさを理解してもらうことが難しい。
 視界という用語がある。目に映る視野の範囲のことだ。聴界という用語は聴いたことは無いが、実際には聴界は存在すると思う。耳が聴こえをカバーする範囲だ。両方の耳が聴こえることで360度から音を拾えるのだろう。 左耳だけだとカバー率が下がる。片側だけの範囲と言うことは無い。でも、確実に死角のような領域が存在する。近くであっても音声を拾えない領域だ。気付くことすらできない。それは本当に不便だ。なぜなら、両耳が当たり前に聴こえる方には、聴覚の死角などおそらくないだろうし、それ故にそのことへの思いがなかなか至らない。
 「さっき言ったよね、聞いてなかったの?」職場で何度言われたことだろう。
それに対する私の回答は「その話に対する私の返事はありましたか?私の返事を確認しましたか?何度も申し上げているように指示に対して必ずお返事します、お返事がない場合は聴こえていないと思ってください。」である。しかし、これも反感を買う様だ。
まぁ、上記トラブルは若いころのことで最近はほとんどない。
 社会人経験を積み、状況に応じて、すべきこと対処すべきことが読めるようになったので、聞き逃しても、わりと自分で対応できるからだと思う。

最近は、聴こえるはずの右耳の聴力の低下を感じるようになった。最近までは、自分の部屋に居て、襖を閉めていても階下の固定電話の音がよく聴こえていた。それがまったく聴こえなくなった。いつからかわからない。テレビの音声も聴き取りづらくなった。私はまだ42才、これからの人生の方が長いと思う。焦るし怖くなる。ただ日常会話にはまだ支障はない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

片耳難聴者 相談コミュニティー 更新情報

片耳難聴者 相談コミュニティーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。