ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

その漢字の読み方、間違ってますコミュのたくさんの漢字に変換できる言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・聞く、聴く
・判る、解る、分かる
・見る、観る、診る、看る
・思う、想う
・似る、煮る
・堅い、硬い、固い、難い
・越える、超える、肥える、請える、乞える
・締める、占める、閉める、絞める
・住む、済む、澄む、棲む、清む
・攻める、攻める
・耐える、絶える、堪える
・着く、付く、搗く、突く、衝く、憑く、吐く、漬く、附く

などの同音異義語、同音多義語(でいいのかな?)の意味の違いを語ったり、新たに書き込んでいったりしませんか?

コメント(39)

よく迷うのは周りと回りと廻り。
換える、変える、代える、替えるも迷う。
わかると言いたいけど、判る、解る、分かる の中でどれが適当なのかいっつも迷ってるんだよね。この場合は解るかな?

回りと廻りは意味は同じようですな。どう使い分けるんだろ。。
かえるシリーズも紛らわしいね。
買う 飼う
居る 入る 要る 射る 炒る 煎る
歌う 謡う 詠う 唄う 謳う
・泣く 無く 鳴く 啼く
・打つ 撃つ 討つ 
・弾く 引く 轢く 挽く 退く 惹く 曳く 牽く
・経つ 立つ 建つ 絶つ 発つ 断つ 裁つ 起つ
・疲労 披露 拾う 
・開ける 明ける 空ける 
・行く 逝く 往く 
・言う 云う 謂う
・干渉 鑑賞 観賞 感傷 冠省 観照 勧奨 環礁 観象
緩衝 完勝 官省・・・
カンショウはまだまだあるけどこれくらいにしときます。
 
「作る」ではなく「創る」。
「会う」ではなく「逢う」。
これらは、広告的にニュアンス付けたい時に
「とりあえずで」こうしますね。
やってる方には深い意味はなくとも、読み手の「深読み」を誘発するといいましょうか。
解ける、溶ける、融ける、とか

勧める、薦める、奨める、とか

たしかに「かえる」は使い分け難しいですね。
例え、喩え

例えば、と、喩え(喩)のはずだけど
「喩え」はまずお目にかからない。比喩とは書くのに。

観と感の混同も多い観がある。
「コウセイ」って熟語の数も、江青や甲西などの人名・地名を除いても十指に余るほどではないでしょうか。
更正と更生が紛らわしくていつも迷います。
まなさんの事例で、
「冠省」は「かんせい」と思っていましたが「かんしょう」だったのですね・・・。確かにワープロの変換でも「かんせい」では出てきませんでした。
見る、観る
「聴く」と「観る」は音楽とか映画とかに使ってます。

それにしても使わない漢字って頭から抜けて行くものですね…。
ワタシは
淋しい と 寂しい を使い分けてます。。。
なんか、「淋しい」の方が、物憂げな感じがして好きです。

あとは、あえて「会いたい」じゃなくて「逢いたい」を使います。。
ぇぇ、男性のときは、特にね。。。。 ぇ?ww
「ひげ」

髭・・・くちひげの部分
鬚・・・あごひげの部分
髯・・・ほおひげの部分

こういう厳密な区別があるとは知らず、
一番よく見かける「髭」で統一していました…。
感心 関心 歓心 寒心 勘新 甘心 奸臣…

最初の二つは使い分けの問題によく出されます。

分かれる 別れる とか。
「追求」と「追及」
「特徴」と「特長」

ふと気を抜いていると、適切でない用法で
タイプしていることが多いです…。
薦める
勧める
奨める

わがんねっす。
初めまして。

「勧める」は、部活やらサークルやら、「勧誘」する時。
「薦める」は、選挙でも何でも「推薦」する時。

…等と、音読み変換してみて使い分けております。
「奨める」は…何でしょうねぇ?(汗)
辞める 止める 病める 已める
止める 留める 泊める 停める
欠く 描く 書く 画く 掻く
解る 分かる 判る 

沢山ありますね!
はかる・・・計る 測る 量る 図る 謀る 諮る

小学生レベルでよく出題されますね。


> 同音異義語、同音多義語(でいいのかな?)

同訓異字語の方が的確な呼称かと思います。
既出の「追求」と「追及」,おまけに「追究」と「追窮」

どれだっけ?と,つい,窮する。
・「会う」・・・しかたなく、つきあいで人と会うとき。
・「遭う」・・・偶然出くわす。未知との遭遇系。
・「逢う」・・・字面からしていい。好きな女のこなど。
       (しばしばH込み)
納める 収める 治める 修める
脚 足
走る 奔る
駆ける 翔る 駈ける
飛ぶ 跳ぶ
駆る 駈る
祈る 祷る
涙 涕 泪
泣く 鳴く 啼く
吠える 吼える 咆える
喜ぶ 慶ぶ 歓ぶ 悦ぶ


これは同音異義語のほうなので趣旨があってるかわからないのですが

歓声 喚声 喊声

これまた同じ読みですが混同しやすいもので分けると別のような気がするので

官製 官制 管制



とか。。。
ほととぎす

不如帰・子規・時鳥・杜鵑・霍公鳥・杜宇・沓手鳥・蜀魂

一体どれを使えばいいのデスカ(泣)
寂しい と 淋しい は、どう使い分けていますか?
こわいもさびしいも 直感で使い分けてたりします…

なんとなく違う雰囲気ではあるんですけどねぇ、説明できない。
「怖い」は畏怖の念、すべてを把握できない良くわからないものに対するコワイで、「恐い」はもう猛獣とか危険なこととか目の前にいるものに対するコワイみたいなつもりで使ってましたが正しいのかどうか....。

ATOKさんが表示するには(笑)

怖れ 恐れ 畏れ 虞 なんてのも。

わー「津波の虞がある」って言うのですね〜。知らなかった。
恐れ入りました。^^;
こちらでは、はじめまして。

暖かい 温かい

のミスを、先日、子供の小学校の教頭先生に指摘されました(笑)。
犬が「鳴く」はちがう気がするけど
「啼く」もちがうしもちろん「泣く」もちがう。
吼える、吠える、咆えるもある。
「こうせい」
公正、校正、較正、構成、厚生、更正、攻勢、後世、恒星、
抗生、鋼製、光世、向性

意味が違う単語でこれだけたくさんあります。
渡される原稿で変換ミスが多いのもこの漢字なので印象深い
んです。
「かんそう」と「こうそう」。
通常の使い方では
 感想、乾燥、完走
 構想、抗争、香草、高層
が多いと思うのですが、私は音楽をやるものですから「間奏」「後奏」を使うことが多いです。ちなみに私の使っているIMEでは「後奏」が入ってない(^^)
上記のほかには次のようなものがあります。
 歓送、観想、観相、換装、乾草、間送
 高僧、後送、広壮、皇宗、降霜、鉱層、公葬、好走、高燥、行装
とくに「こうそう」は、人の属性によって傾向が分かれそうな言葉が多いですね。
「こうせい」は更生もありますね。(丁度7月ですし)
固有名詞も入れると、甲西、江西、広西、江青。
同音異義語がとても多いですよね、日本語って。
外国人が話す場合、漢字の説明も求めてしまいます。
鬼、かしら?でも分からないものは分からなーい。
答える 応える 堪える

堪えるは区別つきやすいけどあまり使う機会がないかもしれませんね。
他の二つは区別つけないで使っている例をよく見かけます。
特に応えるを答えると誤用している例が多いです。

「期待に応える」→「期待に答える」など

答えるは単純に質問に答えること。
応えるは応じること。
「勧める」は、勧誘する、ということで、
グループやサークルを勧めるときに使います。

「薦める」は、推薦する、ということで、
誰かに「○○さんがいいよ」と薦めるときに使います。

「奨める」は推奨する、ということで広範囲で使いますが、
俺はもっぱら、本や映画、音楽を奨めるときに使います。

一度、熟語の形にしてあげるとわかりやすいんじゃないかなぁ。

でも、推薦図書は「薦める」だしなぁ。
難しいですね。
使い分けの分からない漢字に、「かかわる」があります。

関わる
拘る
係わる

同音異義語に怯える毎日です(笑)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

その漢字の読み方、間違ってます 更新情報

その漢字の読み方、間違ってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング