ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電子自治体コミュの囲い込み回避について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いま文書システムの導入を進めていて、導入を検討するメンバーの一員として加わりました。
そこで、ベンダーロックイン(囲い込み)回避のために、以下4つを要求仕様、入札条件 に組み込みました。

・使用するデータベースについては、グローバルスタンダードな製品であること。

・データベース及びデータベースに蓄積される全てのデータの所有者は〇〇〇(私達の団体名ね)とする。

・契約期間の終了後、次期文書管理システムが他ベンダーのシステムに決定したとしても、システムの引継ぎの際の蓄積されたデータ(文書等)の抽出(提供が良かったかな)を無償で行うこと。

・他システムとの連携に必要なプログラムやデータ構造、インターフェース等の仕様は全て公開すること。


どの業者とも話しをするときに、ちょくちょくこの話を出してるためか、この考えについて概ね理解して頂き、数社から提案を受けることができました。
で、無事、業者が決定し、いよいよ契約ですが、契約時も重要なポイントだと思っています(最重要かも)
契約書の中で、「蓄積されるデータの所有権(今回は文書データを想定)」について明文化できたらと思っていますが、うちではこれまでこのような契約はやっていないらしく、他でなにか参考にできるようなモノがあればと思っています。。
皆様取り組んだなかで、システム内のデータの所有権について定めた文言があれば情報いただけたらと思います。(逆にベンダーに所有があるよと言う文言でもかまいせん)

また、皆さんのところで、囲い込み対策的に実施していることがあれば教えていただきたいです。(オープンソースが多いでしょうか、、)



手探り状態でやってますが、こう言う声を出していくことが大事かなと思っています。ご指摘受けながらもどんどんブラッシュアップできたらと思います。

コメント(7)

入札?
仕様の要件は満たしていても、、、
・無茶苦茶レスポンスが遅かったら?
・カスタマイズに人月200万必要です、って言われたら?
・グローバルスタンダードなDBって何でしょう?<CSVで常に取り出せれば良いのでは?
・システムの保守管理とライセンス料に年間1,000万必要です、って言われたら?
・オープンソースって誰が保障するのでしょうかねぇ?<セキュリティホールを埋める実力があれば別ですが。。。

入札って価格だけの勝負ですので、企画性やランニングも評価できるプロポのほうが良いかも?

 
コバテツさんがご指摘されているような突っ込みどころはあると思いますが、こうした取り組みは大賛成です!!
今回実施したのは、入札じゃなくて 提案入札です(説明不足でしたね)

ちなみに、上の4点は、囲い込みの部分だけ抜き出しましたが、もちろんレスポンスやカスタマイズ等々についてはあります

スタンダードなDBについては、他のベンダーから付加機能の繋ぎこみの部分を考えて入れています。(今回の文書管理の例でいうと、情報公開の機能追加を、他ベンダーにお願いする 等)
ベンダー独自のDBで提案するところがありますが、それだと技術的な部分やライセンス料の部分でマイナスに作動するという事があり取り入れました。

あと、OSSについては、今回は使っていませんが、十分使っていけるものだと思っていますし、使っていくべき物ではないかとも思っています。
「保障」の部分をよく耳にしますが、SIerなどの技術力次第じゃないでしょうか。OSSを得意としている会社からは、オープンシステムで構成するときに、「ベンダーのブラックボックス的なシステムよりは、オープンソースの方が安心できる。」というところもあります。
(ベンダーのブラックボックスでは、問題切り分けがムズかしかったり、しまいには「仕様です」で片付けられることもあるようですからね)
もちろん、基幹業務での使用はまだまだ不安はありますが。。。
参考としてですが、、、
lasdecには、「地方公共団体業務用プログラムライブラリ」
としてフリーなプログラム(LGWAN-ASPが前提?)が提供されているようですね。
安くすることがメインであれば、こういったプログラムを利用するのも手かもしれませんね。
-----
ベンダーさんに期待ができないのであれば、完璧な仕様を作るしかありませんが、某県のように開発に理解があるような自治体は少ないので、やはり受託されたベンダーさんのSIerに頼み込むこともあろうかと思います。<頼み込んでも「仕様です」っと一蹴されることもあるでしょうね。

私も何件かシステム開発に携わりましたが、もし、新規開発の案件があるのであれば、注力するのはベンダー対策より、利用者対応ですね。
いくら安く作っても、いくらレスポンスがいいシステムを作っても結局は利用者(職員)が使うシステムですので評価はそこで得られると思います。
そのためには、HPビルダーなので外部設計を自分なりに作ってみて、利用者(まずは友人)に意見をいただきながら、GUI(=紙芝居=外部設計)を作りこみます。それがひいては要求仕様になりますので、それに基づいて重要なポイント(データを引っこ抜けることなどなど)を要求に加えます。

相当時間がかかり、(自治体の大きな課題である単年度会計の)年度内開発が難しいかもしれませんが、完成形がわかりますので、ヘルプ、マニュアル、他システムとの連携、検査などがやりやすいのではないかと思います。
ベンダーのほうも外部設計がほぼ完了しているのであれば、保有するパッケージの適否や重要なポイントがクリアできるかが容易に判断しやすいと思います。

<脱線>
他の自治体にシステムを視察にいく場合があると思いますが、やはりGUIに注目されると思います。技術屋さんほど内部系のDBなどに視点が行くと思いますが、ほとんどの職員は「使いやすい」、「使いにくい」の判断は画面の見た目と操作性を重要視すると思います。
</脱線>

決して否定的な立場ではありません。私も痛い目にあった経験がありますので、参考として書きこまさせていただきました。

 
佐賀県の例(サムスンが半分くらいの期間に実現した)が有りますが、日本のIT業界は、遅れていると思います。自治体がお金がなくなり、絞るとなると、大手ベンダーは囲い込みできなくなくなるのも近いと思います。
やはり、仕様書・設計書を残すことが、先ず第一歩でしょう。もしメンテナンスが心配なら、他に任せれば良いでしょう。
幻想的信用を買うために、2〜5倍のお金を出す時代ではなくなったと思います。他でやれないならともかく。
IT業界の人間です。
遅れているのも当たり前です。俗人的な領域がおおいのに、人間をそまつにするところばっかりですから。
そういう意味で、サムスンのほうがよいかもしれませんね。正直。
被害事例として...
開発費でも運用費でも圧倒的に安いベンダーに変更しようとしたところ、敗れた現行システム作成元のベンダーから法外なデータ移行料を請求されました。そんな予算はないため交渉中。
やはりCSVデータ抽出機能は必須です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電子自治体 更新情報

電子自治体のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング