ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プレーしないけどアメフトが好きコミュのアメフトにもメートル法を/カナディアンフットボールとの統一

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メートル法は世界の流れです。ヤード・ポンド制に固執しているのは米国と英国だけです。
なので、アメフトもメートル法にして、10ヤードを9mにすべきだと思います。

それと、アメリカンフットボールとカナディアンフットボールはルールが少し違いますが、ほとんど同じだとお思います。なので、ルールを統一して、「ユナイテッドフットボール」という名前にすればいいと思います。

また、アメフトの競技場は長さは120ヤードで統一されてますが、幅に違いがあります。幅も統一すべきだと思います。108m*60mにすべきだとおもいます。

また、アメリカンとカナディアンの違いとして、

1 フィールド競技人数がカナディアン12人・アメリカン11人。
2 カナディアンではルーズボール[フライやバウンドしたボール]を蹴ることが出来るが、アメリカンではできない。
3 カナディアンではフェアキャッチ[ノーバウンドで蹴られたボールの捕球]後のプレイが停止しないが、アメリカンでは停止する。
4 カナディアンでは3ダウンだが、アメリカンでは4ダウン。
5 カナディアンではゴールがゴールラインにあるが、アメリカンではエンドラインにある。

があります。

これは、

1 11人。
2 できない。
3 停止する。
4 最初の攻撃は4ダウン、その次から3ダウン。
5 ゴールはエンドライン。

このようにルールを統一できると思います。

「ユナイテッドフットボール」は16チームによるワールドカップを行い、USAもCanadaも最高の選手を出場させるべきだと思います。USAとCanadaの優勝争いになるでしょうが、国際的な普及にはいいと思います。

コメント(51)

>10
「アメリカンフットボールのルールは多くの人々が長い年月をかけ創られていった価値あるもの」というのは、まったく同じことがカナディアンフットボールにも言えます。それで、かなり似た球技が2つあるのだから、ルールを統一しようと考えるのは自然なことではないでしょうか?
> Sigesige@ギザギザ団さん

カナディアンフットボールってそんなに人気があるんですか?
正直自分は存在を知りませんでした
アメリカ同様に競技人口100万、スーパーボウルの視聴率40%超に匹敵するなら認めますけど
だいたい3ダウン制にしたらランオフェンスが消えてなくなりますよね
もう少し考えてから発言した方がいいのでは?笑
今年、多くのチームがいろんな形でオプションを使ったように
かつて使われていて今はすたれた戦法とか
カレッジでしか使われない戦法がめぐりめぐって
今プロノステージで新しいオフェンスとしてよみがえってます。
もしかして何年かしたらスプリットバック体系からのウェストコーストオフェンスや
純粋なランアンドシュートオフェンスとかもよみがえるかもしれません。
そういった過去の歴史があって今のアメフトが成り立っているわけで
そうした温故知新がなくなってしまうようなルール変更は行われるべきでないと
私は思います。
個人的にですが、今年変更されたプレーオフのオーバータイムルールは
ぜひレギュラーシーズンでも採用してほしいですね。
あと、ENFLであった4点FG、何とか形を変えてNFLで採用されないかなとか
そういうルール変更なら、あってもいいと思います。
マンインモーションが二人ってのは、検証できないんでわかりませんが
あまり点が入らなくなったら、候補としてあげられるかもしれません。
去年のNFLは4TDくらいでの接戦がとても多くて面白いゲームが多かったです。
このこと自体が現状が見るスポーツとしてのアメフトのルールが
成熟されたものであると証明しているんではないでしょうか。
>13
カナディアン・フットボールではカナダでは一番人気のスポーツです
ブリティッシュコロンビア州ではラグビーに負けるかもしれないけど
>108m*60mにすべきだとおもいます。

これを「106m*60m」に訂正します。
エンドゾーン8m、ゴールラインの間が90mです。
別にメートル法に直さなくても良いですよ。勝手に単位でっち上げても不具合ないと思うし。
「サードダウン残り0.9144メートル」とか言うのも舌噛みそうだし、かえって判りづらい。いっその事「9メートルを10等分した値を1カノッサと呼ぶ」としてもいい訳ですよ(相当古いネタだが、まあいいか)。
逆に「ダウン更新の権利は4回以内に10メートル以上獲得」くらいまで大胆な変換しないとダメって事なんじゃないの?
でもそれは全く別の競技になるって意味だから。

カナディアンとアメリカンを統一しろって事は、いわば「大相撲と韓国相撲とモンゴル相撲を、世界的競技人口に揃えて日本の大相撲に統一しろ」って言っているのと同等で、歴史や文化を無視した暴論です。
別に暴論もいいけど、本国ではダレも相手にしませんよ。だってどちらに揃えるにしろ、揃えられた方から見たら、その競技の魅力がなくなるから。

ちなみに、国際単位がメートル法であるにも関わらず、野球はヨーロッパで普及していません。バスケはある程度普及しましたけど。
このへんをもう一度再考察して見ませんか・
>19
>カナディアンとアメリカンを統一しろって事は、いわば「大相撲と韓国相撲とモンゴル相撲を、世界的競技人口に揃えて日本の大相撲に統一しろ」って言っているのと同等で、歴史や文化を無視した暴論です。

わたしは、カナディアンとアメリカンはどちらも面白い競技だとおもうし、根本的な違いはないと思います。
選手も両方経験している人がかなりいますしね。
ルールを統一したら魅力がなくなるということはないと思います。なぜかというと、「パスとランで相手ゴールにボールを運ぶか、もしくはキックで点を取る」という根本的なところは全く一緒だからです。

>ちなみに、国際単位がメートル法であるにも関わらず、野球はヨーロッパで普及していません。バスケはある程度普及しましたけど。

意味がわかりません。野球はヤード法ですよ。
カナディアンは3ダウン制みたいだけどランを使うチームなんて存在するんですか?

もしアメフトが3ダウン制になったら、キックとパントの役割が大きくなり過ぎるし、ランの消滅、ロングパスが多用され戦術性が薄くなってしまうと思うんですけど

そこんとこどうなんですか?
野球は日本では全てメートル法換算されていますし、国際競技としての統一ルールもメートル法ですよ。

典型例:日本の野球場の両翼の数字はメートル表示。もしヤード/マイル法であれば単位はft(大リーグの表示)ですけど、全部Mですよ。オリンピックの時もそうでしたけど。

まあ、これ以上は思想の違いですので、話がかみ合わないと思いますので、私はこれで撤退します。
妄想はご自由に。
個人の要望としては理解できますが、実際には難しいでしょうね。

そもそも、メートル制にする必要がないですね。他国のアメフトの交流は今後もほとんどあるとは思えないですし、NFLがそのような「お金にならないイベント」に興味がわくとは思えません。また、毎年アメフトはルールの改正がありますが、良いと思ったことはすぐルールに翌年から反映させる決断のスピードも世界共通ルールの球技となればなかなかルール改定も進みません。

ユナイテッドフットボール案は、日本、韓国、キューバ等を集めて、ベストラインナップでWBC的なものをやろうという事に似ていると思いますが、やはり、野球、アメフトはアメリカは他の国よりも勝っていると自負しているほとんどのアメリカ人にとっては、あまり魅力的に映りません。例え優勝したり、3位までに入賞できなかったとしても、対他国チームのことはどうでもいいのです。WBCと同じ結果になります。アメリカ本土でのWBCのアメリカ人の客の入りの少なさといったら、そうれはもう悲しい光景です。

また、本国で戦力外あるいは力の及ばない人たちが、カナディアンやヨーロピアンチームに在籍して本国復帰チャンスを狙うという感じなのでわざわざルールを、アメリカ人の考えに於いてレベルが低く、マーケットの薄い方向に持って行くことは考えにくいです。また、自国で人気があるスポーツ同志が世界の舞台で戦うから、おもしろいのであって、日本のように自国内でも復旧していないスポーツが世界レベルに参戦したとしても、国民の興味がどんどん増えるのは難しいでしょう。

国際的な復旧も必要ないと思います。バスケとおなじです。
まぁ日本のアメフトは世界じゃトップレベルですけどね

アジア代表戦の韓国って、日本の高校生より弱いんじゃない。
こないだの結果からみると。

4点FG、NFLでも採用されないかな〜
> ろっとさん
当たり前じゃないですか
競技人口2000もいない国ですよ

日本と試合したってボコボコにされて終わりですよ
じゃ、日本のトップチーム
えーとどこだっけw
シーガルズと
アメリカの高校生がやったらどうだろう。
大学だったらもうアメリカの大学の方が強いでしょうから。
> ろっとさん
高校だったら流石に日本のが強いんじゃないですか?
オービックはケビン・ジャクソンとかいるし
そうですか?

僕はアメリカの高校生の方が強いと思いますね・・。
まあ、一年生ばっかりだったら勝負になるかもしれませんが。

やっぱりラインの差が大きいような気がするんですよ。
アメリカは競技人口も多いし。

勉強ばっかしてそうなアイビーリーグ選抜と全日本がいい勝負ですからね。
> ろっとさん
まぁ高校によって強さはバラツキがありますけどね
大相撲の十両くらいの大きい人5人くらいコンバートして
オフェンスライン作ったら、結構アメリカと戦えるかも・・・。
>大相撲の十両くらいの大きい人5人くらいコンバートして
>オフェンスライン作ったら、結構アメリカと戦えるかも・・・。

確か若乃花が引退した後挑戦して使い物にならなかった記憶が・・・
若手の十両位だったら・・・う〜んどうなんでしょう?
あれはタイとエンドみたいに経験値の高いポジションで使おうとしたからで
ディフェンスラインとかだったら行けたんじゃないかな手(パー)
基本的に筋トレと瞬発力で作るからだと、ちゃんこを食べて寝て大きくした体では同じレベルで戦えないのでは?
でも鉄砲とか四股で下半身は強いし。
立会とか練習するんで以外とダッシュは速いかもしれないですよ。
北の湖は現役時代100メートル13秒台で走れたらしいです。

ラインが何とかなれば、バックスは日本人の能力で十分通用すると思うんでイケますよ!
腕の長さも長くないと、ラインは出来ないですよね。リーチがなかったら相手に手をかけることすら出来ない。DBは行けそうですね。というか、DB位じゃないですかね。もしくは、DL。もしかしたらRB。この辺くらいまでかな。
お相撲さんは稽古ですり足を叩き込まれるので、スパイク履いちゃうとあんまり動けないんですよね。
若乃花もそれで苦労してたそうです。
まぁワールドカップにNFLの選手は出てこないですしね
ってか、ワールドカップって意味ないでしょ。
日本の代表のチームだって、選抜メンバーのチームより
一つのチームから全員選抜した方が強いはずだし。
> ろっとさん
もうプロボウル的な感覚で見るしかないんじゃない?
盛り上がれというのは無理がある
プロボウルもつまんなくなっちゃったもんね。ウインク

LBがブリッツできないなんて、現状と離れすぎてる。
> ろっとさん
プロボウルは祭みたいなもんだからスター選手が揃ってる状況と雰囲気を楽しめればじゃない?
でも現状のプロボウルだと、ディフェンス選手に見せ場がなくてかわいそすぎる・・・。
ユナイテッドフットボール(仮称)のルール:

現在のアメフトでは、第1Q終了時点から第2Qが始まり、第3Q終了時点から第4Qが始まるが、これをかえて、すべてのQでキックオフを行う。
10ヤードは9mにかえる。エンドゾーンは8m。横の長さは50m。
アメリカンとカナディアンの統一は、基本はアメリカンのルールを採用しながら、部分的にカナディアンのルールを採用するのがいいと思います。
たとえば、11人を12人にするとか、2人動けるようにするとか。
アメリカンとカナディアンを統一して「ユナイッテッド・フットボール」(ちなみにサッカーは「アソシエーション・フットボール」)になれば、「米国のスポーツ」というイメージがうすれ、国際的普及に向いていると思います。
つか現時点で国際的に普及してます
ワールドカップまで開かれてんだから
これ以上増やそうと思うなら貴方が防具を寄付するしかないですね 笑
攻撃回数を8回にして、そのかわりどれだけ前進しようともファーストダウンの更新はなしというルールはどうでしょう?
8回の攻撃でタッチダウンかフィールドゴールを決めなければならないということで。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プレーしないけどアメフトが好き 更新情報

プレーしないけどアメフトが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。