ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りソイキャンドルコミュのみえのレシピ集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだレシピと呼べるものがないのですが(笑)何か作りましたら
順番にUPしていきます。

皆さんもご自由に「○○のレシピ集」として、ご自分のトピックを
立ち上げてくださいね。

ご自分のレシピをシェアしあって、もっとソイキャンドルライフを
楽しみましょう!

各レシピの注意事項

●湯せんするときにワックスの温度が170度(約摂氏76度)になると
 色が違ってくる場合があるので、気をつけてください。

●火とワックスを使って作るものなので、取り扱いには十分気をつけて
 ください。

●事故の原因にならないよう、子供さんやペットが道具などに触れられないよう
 十分にご注意ください。

コメント(21)

最低限のレシピ(基本レシピ)をUPしていただければ嬉しいです☆

最低限必要な材料などなど…

よろしくお願いいたしまするんるん
あれれ?昨晩、基本のレシピをアップしたはずなのに??
もう一度、タイプするね・・・。(泣)ちょっと待っててね。
水瓶座基本レシピ水瓶座

<材料>

深なべ
ポーラー(取っ手のついている、縦に長い鍋)
ソイワックス
カラーチップ(好みの色)
フレグランス(アロマオイルでも可、けれど香りは弱い)
キャンドルの芯(片方に両面テープの付いたもの)
キャンドル容器(グラスなど)
ホルダー(割り箸でも可)

<作り方>

1.深なべに湯せん用に十分な量の水を沸騰させる。
2.ポーラーにソイワックスとカラーチップを入れる。
  ワックスとチップが溶けたら、色を均一にするためによく混ぜる。
  完全に溶けたら、湯せんから下ろして冷ます。
3.キャンドルの容器の底、中央に芯を貼り付ける。
4.あら熱が取れたら、フレグランスを入れて、よく混ぜる。
  1パウンド(約450グラム)のソイワックスに対して、1オンス
  (約30ミリリットル)のフレグランスが基本。
5.ワックスに透明感がなくなり、全体に白濁しあら、よく混ぜて
  容器に静かに注ぎいれる。キャンドルをゆっくり十分に冷ますのが
  表面を滑らかにするコツ。
6.キャンドルの芯をホルダーの穴に通すか、割り箸にはさみ、中心を
  通るように固定。(ホルダーまたは割り箸を容器の上に渡すように置く)
7.キャンドルが完全に固まったら、芯を5〜7ミリの長さに切る。

できあがりるんるん 

*ワックスの量は、溶かした後、だいたい半分の量になります。
 容器の大きさによって、ワックスの量を見ながら増減してみてください。
>ワックスの量は、溶かした後、だいたい半分の量になります。

↑↑
さりげに、びっくりでした…あせあせ(飛び散る汗)
ということは、けっこうワックスがいるんですねダッシュ(走り出す様)

聞いてよかったexclamation ×2
りえさん

そうそう、かなり減るみたい。あせあせ(飛び散る汗)
具体的な数字を書いた紙をもらったんだけれど、今手元にないから
また明日でも書き込むね。ダッシュ(走り出す様)
約450グラムのワックスを溶かすと、500CCの液体になるんだって。
色も実際、自分がどれくらいカラーチップを入れたら、どの程度の
色合いにできるのか、勘で経験をつんでいかないとだめみたい。
がんばろうね!
みえさん、ありがとうございます!

え〜と…450g⇒500ccの液体。。。
なんか増えそうですけど(笑)

カラーチップも、「様子を見ながらいれてください」って書いてありますもんね。

ほぃっ!
がんばりま〜すわーい(嬉しい顔)
450グラムで500CCって増えそうな感じするよね?
ワックスのチップが軽いから、450グラムでもカサが結構あるんやろうね。

ワックスはもともと白だから、白一色のキャンドルを作りたいときは
それだけでいいんだけれど、色を混ぜたいときは、少しづつ色のチップを
様子みながら入れていかないといけないんだって。最初からどばっと
入れてしまったら、あとから薄くしにくいから、少しづつ足していくのが
コツらしいよ。

がんばってね!揺れるハート
<陰陽キャンドル>

このキャンドル、どうやって作ったの?と質問がありましたので、
ざっと説明しておきますね。

1.アルミフォイルに容器の長さより一回り長い&容器と同じ高さの
  厚紙をくるんだものを作っておく。

2.容器の中に、1.を逆S字状にして、両端をテープで固定しておく。

3.ホワイトを底5ミリくらい容器の前面に流しておく。
  (どうせアルミの型の下に隙間があるので、片側にも流れてしまうので)

  これでアルミの型が固定されるので、両方に色が混じらない。

4.ある程度ワックスが固まったら、両方の一番太い部分の中心に
  芯を通す穴を開けておく。

5.芯を差し込む。

6.ワックスが完全に固まったら、一方には白、もう一方には茶色を入れる。

7.完全に固くなるまで待つ。

8.固くなったら容器からホイルごと取り出す。
  取り出せない場合は、テープを外し、アルミの型を引き抜く。

9.取り出せた場合、真ん中のアルミを取り除き、周りのでこぼこを
  ナイフで滑らかに形を整える。尻尾の方も少し丸みを持たせて。

できあがり!

*私の場合、缶からキャンドルを取り出せなかったので、形を
整えることができませんでした・・・。><


書きわすれ・・・。

もし取り出せた場合、底面とアルミがくっついてる場合があると思います。
そのときは、ナイフでアルミの型(うすくみえているはず)に沿って
切り込みをいれていただくと、きれいに割れると思います。

そしてアルミを取り除いて、形を整える・・・という手順で大丈夫かと。。
<フレークキャンドル>

これはアクシデントで出来たキャンドルです。(笑)

1.ワックスに好みの色をつける。
2.ワックスが完全に溶けたら、熱いうちに氷水をはったボウルの水面に
  流しいれる。このときにかき混ぜる棒や、割り箸などを使って
  糸状に円を描くようにすると綺麗にできる。
3.固まって水面に広がったら、手ですくいあげて、ペーパータオルで
  受ける。
4.別の色で1,2,3を繰り返す。
5.2色を適度にミックスし、容器に入れる。
6.白のワックスを5.に流しいれる。これは普通に冷まして。
7.固まるまで待って、できあがり!


これはたまたまワックスを早く冷やすために、水にポットを付けていたとき
かき混ぜ棒から一滴のワックスが水に落ち、それがすぐに固まって浮いて
きたのを見て、思いつきました。^^

ちょっと変わった雰囲気に仕上がって、結構気に入ってます。^^
どうでしょうか?
はじめまして。おじゃまします。
ひよこ超ド級初心者です。質問なんですが……

ワックスを溶かしたあと、ボーラーはどうやってきれいにすれば良いのでしょうか?
色をつけた場合とか…色事にボーラーを用意するものなのでしょうか?
まだソイワックスは手に入れてないし、道具もあり合わせなのですが。練習気分でパラフィンで初めて作ってみて、やたらボーラーにロウが残ってコビリついてしまいました涙ボーラーと言ってもジャムの空き瓶を使ったんですが。。。

無駄のでないコツなどありましたら教えてください。
まんまるさん

はじめまして♪

ワックスを溶かした後、ポーラーの中のワックスをできるだけ容器か何かに
きれいに流してしまうんですね。それから、紙ナプキンなどで、中をきれいに
ふき取るだけなんです。^^ 

ポーラーは私は2つを使っています。一つは常に何も色をつけてない(白の)
ワックスを大目に作って、もう一つは色用に使っています。
色を変えるたんびに必要な分だけの白のワックスを、色用のポーラーに
移し、そこで色をつけていきます。
2つだと、キッチンの中がそれほど散らからなくて良いですよ。^^

パラフィンワックスだと、残ったものがべたべたして、拭いただけでは
きれいに落ちないかもしれないですね。^^;
拭く前には、いちど湯せんにかけて、きれいにワックスを溶かしきってから
拭くようにすると、きれいに取れると思いますよ。(ソイワックスは
きれいに落ちます・・・パラフィンはやったことがないので分からないの
ですが)

キッチンにあるものを使ってキャンドル作りされたのですね。^^
その心意気がすごいです。ぴかぴか(新しい)
何か質問などありましたら、いつでも書き込んでくださいね。^^
ありがとうございますダッシュ(走り出す様)

なるほど。本とか見てみても作り方は載っているのですがえみさんが言うてくれたみたいな事は書いてなくて うーん と思ってまして。聞いてみてよかったです。ためしてみます!!

瓶だと火傷しそうなので、やはり取手のついてるボーラーにしようと思いちょと探しに行ってきます!
まんまるさん

そうですね、瓶でもできないことはないですが、とても熱くなりそうですよね。^^;
持つところもないし。。。ポーラーはワックスを溶かす専用のポットなので
使いやすいですよ。^^一つ持っていたら重宝すると思いまするんるん

頑張ってくださいね!わーい(嬉しい顔)
初めましてexclamation ×2
質問宜しいでしょうか??
ちょうどポーラーのお話が出ていたのでお聞きしたいのですが、どの位の容量の物をお使いですか??
それか、どれ位あった方が使いやすいですか??
材料は買ったのですが、肝心なポーラーはまだ買ってないんですたらーっ(汗)
あと、ポーラーという名前で売ってる所が全然ないので、アルミがホーローの計量カップを購入しようかと思うのですが、代用出来ますか??
質問ばかりでスミマセンあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
†re☆i† さん

はじめまして。^^

ポーラーというものは、日本ではどのような名前になっているのでしょう?
そういう専用のものでなくても、アルミ製のもので代用できると思いますよ。
実際、私の持っているポーラーもアルミ製なんです。

ポーラーの大きさですが、これもはっきりしないのですが、底の大きさ
(直径)が15センチ程度で、高さが25センチぐらいのものです。
湯せんでワックスを溶かすので、大きな鍋に入れれるように、取っ手の
ついた、縦長のものが使いやすいとは思います。

もしできたら、2個同じものを買われたら、作業がしやすくなります。
私はソイワックスをただ溶かすだけ用のもの一つと、もう一つは色を
足していく用に、計2個用意しています。^^

こんな説明で分かられましたでしょうか?^^;

頑張ってくださいね!^^
> みえさん
ご丁寧にありがとぅございますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
やっと材料が揃って来たので、明後日位に初ソイキャンドル作りをしようかなぁと考え中ですウッシッシぴかぴか(新しい)
アルミ製の物が2つあった方が使いやすいんですねっexclamation ×2exclamation ×2
早速買いに行きたいと思いますうれしい顔クローバー

キャンドル出来上がりましたら、upさせて頂きますハート達(複数ハート)
†re☆i† さん

はいっ!がんばってソイ・キャンドル作ってみてくださいね!
そしてまたお披露目お願いします。^^ 楽しみにしています〜♪

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りソイキャンドル 更新情報

手作りソイキャンドルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング