ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水道管尺八コミュの水道管尺八の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あまり奥義は公開したくないのですが
少しずつ書いていこうと思います。

他所では公開する気はないので
かなりレアな物になると思います。

ちゃちゃは適当に入れて下さい。
ただし質問等はすべてにはお応えできません。

コメント(10)

●塩ビ管の規格
・(上下)水道用
 VUパイプ…低圧用。肉厚が薄いです。既製品では内径40mmがもっとも細いものなので水道管尺八には向きません。
 VPパイプ…ごく普通の塩ビ水道管です。私はこれを主に使っております。クボタブランドの物が好きですw
 HIVPパイプ…耐震性です。水道管尺八にすると管自体が振動を吸収してしまうため本体用には不向きです。
 HTパイプ…耐熱性です。なる八くんOLDはこれを使ってありますが難加工材なのでこれで作るには大掛かりな工具が必要です。しかし丈夫です。
・電気配線用
 VEパイプ…これは肉厚がかなり薄いので、吹いた時のメリカリのコントロールが難しいです。
・雨どい用
 よくわかりません。

塩ビパイプの長さの規格は4mになっております。
1本から一尺八寸管(55cm弱)が7本取れますが運搬等を考えると切り売りされている物を購入して来るしかないですね。
2mで3本、1mで1本しかとれません。

私が水道管尺八を作る時にはVP20(VPパイプで内径2cm)というサイズのパイプを購入してきます。
●素材の切断
まず、おおよその長さ(若干長め)に切断せねばなりません。
大体56〜58cm(設計にもよりますが)をめやすにパイプを切断します。
のこぎりでも切れますがパイプカッターがあればより簡単にきれいに切る事ができます。

パイプカッターは工具屋さんで3000円弱するのですが
某ダイソーでは420円で売ってました。
塩ビだったらこれで充分だと思います。
左の写真
左からケーナ、竹管唄口加工前、成型樹脂管「悠」、なる八君、粋導管ver.1、粋導管ver.2
右の写真
琴古流尺八

●唄口作り
次に唄口を作ります。
写真を見てもわかるとおり、とりあえず斜めに切れば音は出そうです。
いろいろと理論的な物はあるのですが、原則として管の外に出る空気と管の中に入る空気がちょうど同じ量になった時に音が出るといわれています。

「粋導管ver.1」では着脱式を念頭に於いておりました。
サックスのマウスピースのように同じ唄口で長さの違う管を用意すれば急な移調や、転調にも対応できるのではないかという考え方です。

「なる八くん」はHTパイプの継手と唄口材にジュラコン樹脂を使ってあり、この素材粘性の違いを受け「粋導管ver.2」ではVPパイプを熱で柔らかくしHIVPパイプを挿入し切削、唄口と顎当を作っております。
●筒音の調律
唄口ができた所で穴を全部閉じた状態の調律を行います。
一尺八寸管では「D」音に調律します。
電子チューナーでもピアノと合わせても構いません。
管尻(唄口)の反対側を短くしていく事で音が高くなります。

尚、写真の「粋導管ver.2」では管尻に熱を加え円錐形の治具で
ラッパ状に成型していく事で筒音の調律をしています。
●指孔位置の計算
これが奥義中の奥義w
これだけは私は公開しませんww

諸先輩方が公開されていますので参考にして下さい。
なんでみんな価が違うんだろう?なんて疑問は御法度です。
林 雅寛さん
http://www.shaku8.com/makeshaku8/data/ana.html
U-zanさん
http://www.shaku8.com/seika/holeposition.htm
水野香盟さん
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mizushaku/shaku/pvc.html

原理原則として、、、
・孔が大きくなれば音が高くなる
・唄口に近ければ音が高くなる
の2点を覚えていたらとても楽です。
●指孔をあける
これはやり方手順に個人差があると思うのですが、
私のやり方
電子チューナーの正面で、
まず、一孔をあける。「F」音より数セント(1セント=半音/
100)低めに合わせていきます。
工具は電動ドリルでビット(刃)は9mmをつかっています。
本当はボール盤を使いたいです。
同様に
二孔「G」音
三孔「A」音
四孔「C」音
五孔「D」音
に合わせてあけていきます。

五つの孔があいたところで鑢(やすり)でぴったりに調律して完成。
●工具
最低限必要な工具をまとめます。

60cm以上の直定規
ノギス(短い定規でも可)

パイプカッター(もしくは塩ビ用のこ)
電動ドリル(回転速度の速いものがベター)
9〜11mmのドリル刃
やすり(いろいろな種類があったらベター)
紙やすり(仕上げ用)

電子チューナー(経験ある人は音叉一本でも)


メインはこのぐらいですが
真剣に作ろうと思えばそれ以外にも
便利な道具を自分で作るといいでしょう。
〜「治具(じぐ)」といいます。
この治具もおいおい紹介していきます。
●治具
 ◎作業箱
  これは絶対不可欠!
  いろんな作業に使えます。
  V字にカットされている所に材料を置いて
  孔を開けたり、接着材を乾燥させたり、、、
  また、一時的に工具を箱に置いておいたり、
  細かい作業をするときにこの上でやればパーツを
  紛失することもありません。
  私はホームセンターで一枚数十円のベニア端材を買ってきて
  作りました。
九月に、柏で塩ビ尺八作りの講習を頼まれまして、改めて拝読してます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水道管尺八 更新情報

水道管尺八のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング