ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浄化槽管理士コミュの管理者には悪いが笑ってしまう現場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
嫌気濾床接触ばっ気方式の現場なんだけど

木の根が侵入しています。亀の甲羅の様な形をした根が接触ばっ気槽内を旋回流にのってプカプカ(根よ良い水源と栄養源を見つ
けたな)という感じなのですが、そこにサカマキガイが共生。普
通あり得ない光景ですが、接触ばっ気槽内の微生物をサカマキガ
イがくっちょります。

まるで、クリスマスツリーのオーナメントの様にサカマキガイが
ぶら下がってます。

はさみでチョンとする前に写真取っておけばよかったかなぁ?

コメント(23)

それは凄い現場ですねw
木の根がばっ気槽に侵入してる所は今までに数例ありましたが巻き貝発生は見たことがないのでちょっと画像みたかったかもです。


巻き貝発生した場合水質って悪くなるのですか?逆によくなるのですかね?

活性汚泥のばっ気槽に糸ミミズが発生した時は水質安定していい感じでしたw
サカマキガイは、負荷の低い現場で発生する事が多いようです。
その証拠に単独の現場には居ないはずです。

なので、居ても大して仕上がりの悪いという事はありません。
というか浄化のプロセスは少々違いますが、サカマキガイが汚泥を
(といっても浮いているスカムが主ですが)喰ってくれるので以下
略です。イトミミズでも良いのですね。
写真見たかった〜w

てかFRPの合わせ部分の隙間から根っこが進入してきてたのかな?!油断できませんなぁ〜。
よく見るのは浄化槽本体と立ち上がりの接合部の隙間から進入してますね。
ちなみに厄介なのは笹の根です、あれ硬いんだよねぇ、切るのにひと苦労します
龍さん
篠枯らし使ってみたら?ってか、管理者が愛でていると無理ですが、ホント枯れますよ。

うちの現場の根っこもそんなのばかりです。
さすがにFRPぶち破ってくる根性のあるのは居なそうです。

スラブと放流検査ますの間に植木を植えてしまった管理者さんが
おりましたので、orz.さすがに移動していただきました。
あにきさん
篠枯らしですか、ちょっと探して使ってみます。いつも手焼いてて困ってるんですよね。
除草剤使ってみたもののあまり効果が得られず苦労してます。


今度苛性ソーダでも撒いてみっかなぁw
ラウンドアップ噴霧も良いそうです。
元JAのうちの課長がいっちょりますた
NSRなんですが、使用開始2年で
接触材がコロンです。
http://www.glico.co.jp/collon/index.htm
ちーちくです。いっぱい浮かんでます。orz.
要するに接触材に生物膜がベッタリ詰まって浮上していたのですが
逆洗してみるとほぼ全部同じ状態です。

こりゃ接触材交換かな?などと思って上司に電話すると軽く
「洗え。」
で、どうしたかというと、濾材押さえを外して手洗い水洗い。
でも、らちがあきませんね。orz.
そこで、車に乗っている9mmのステンレス管を生物濾過槽に
突っ込み、持ちあるっているブロワをつないで、ひたすら逆洗
(ここまでは上司の教え)見事に槽内に膜がたまって来たの
で、巧くいっているみたいです。
でもこのままだと槽内が膜でいっぱいになってしまいます。
そこで、本体の循環をかなり強めにしました。この際ばっ気は
無視していいので、流量調整と循環水のバルブを全開。三角ぜ
きは全閉。

待つ事30分・・・旋回している接触材が真っ黒に見えてたの
で、(ってことは膜は、はげてるよね?)もう片方の生物濾過
槽も洗浄。仕上げに逆洗して、膜をさらに返送。で作業終了。
この浄化槽、一回おきぐらいにこの作業やったら、時間短くて
済みますかね?
>>9
ちょっと興味があるので素人にも解るようなサイトありませんか?

NSR = 微生物の死骸?
コロン= グリコのお菓子のような筒状のセラミック触媒材?
ちーちく= コロンの中身にNSRが詰まっている?

と想像しましたが?
>あにきさん
かなりの閉塞具合っすね
ここ普段から負荷の高いところなんですか?
かなり管理大変そう><


>nullpage
NSRはニッコー(だったはず)という浄化槽メーカーの浄化槽の型番ですね

コロン、チーチクは見た目ってことでいいかとw
ありがとうございました。
メンテガイド見たらうちのもニッコーのNSRでした。
nullpageさん
黒い筒状の物が接触材で、これは、柔らかいビニールで出来ていま
す。内側には凹凸があって表面積が大きくなる様に工夫してありま
す。(ちなみに接触材の形状は各メーカーの工夫があって、球状
のプラスチック製の物など、いろいろな形状がみられます。)
ここに微生物を付着させて、汚水を通過させる事によって、水質を
浄化するのですが、このところの気温の上昇、負荷が高い事による
良好な栄養状態wになってしまった為に生物膜が肥大化してしま
い接触材が閉塞してしまいました。

ところで、NSRは性能の良い浄化槽の部類に入ります。
http://www4.ocn.ne.jp/~joso/BOD/BOD04-2.htm
うちの現場でよくある問題点は、
・流量調整のエアリフトから左右の生物濾過槽に汚水を振り分ける
分配器っていいますか、正面から見ると VーV とみえる部品を固
定しているアクリル製のねじが折損する。
(私は、応急的には、20cmのインシュロックを2本つないで固定
していますが、 ステンレスなどのサビの出ないボルトで締め直す

がよいかと思います。)
・負荷が高い現場の嫌気濾床槽2室の嫌気濾床が目詰まりして水位
が異常上昇する。(これはどの小型合併浄化槽でもほぼ共通)くら
いです。
清掃と、自動逆洗時間の設定、各バルブの調整がウマくいっていれ
ば、流出水のBODは、ほぼ5mg位に収まりますのでご安心下さい。

今回の例は、使用する人数が多い特殊な例です。5人槽を6人で使
用していて、糖尿病の患者さんもいらっしゃいます。
ふつうは、この様になる事は、まずありません。
1で書いた現場に再度伺いましたので画像撮ってきました。
管理士の皆さんなら大丈夫と思いますがw、一般の方には
グロ画像になってしまうと思ったので、チョッキンした後
ゴミ箱に入れた状態ですが、見分けつきますか?

しかし、木の根とサカマキガイの共生する確率ってどれく
らいでしょうか?
うわー、、、こりゃダリー、、、
見分けつかないやw←トーシロ
全く槽自体には関係ないのですが、
前回まで私の愛すべき上司が回っていた現場に行きました。
点検票を確認すると接触ばっき槽の汚泥が活性化している
らしいのですが、清掃通知がでていません。

覗いてみると接触ばっき槽は、ほとんど真水ですw。





点検票どうに書こうorz.
>あにきさん
活性した汚泥が流入不足で解体したんでしょうかねぇ?

点検表に水質改善しましたと書いておくのはど〜でしょ?w
え〜っと、45cm程あるはずの沈殿分離槽の底が見えたw、って
事はありますがw、沈降したってことなんでしょうかw???。
ばっ気槽の汚泥が沈殿槽に移動して沈殿してるとしたら……


ドッカーン!とスカムがががががww
コワスw
>>[1]
こんにちは。突然の返信失礼致します。
サカマキガイが発生すると基本的に透視度は悪化します。生物膜を非常にたくさん食べてくれます…
>>[2]
突然の返信失礼致します。サカマキガイは接触材の生物膜を非常にたくさん食べてくれます。その為に透視度は悪化してしまいます。また硝化菌も同時に食べられますので、pHが上昇してしまいます。
>>[14]
突然の返信失礼致します。
木の根とサカマキガイの共存は、私の現場では100%です。と言っても母数は20件程度ですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浄化槽管理士 更新情報

浄化槽管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。