ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浄化槽管理士コミュの槽内の仕切破損

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
築14年。
単独浄化槽。


今日、毎月の検査で「槽内の仕切破損のため修理が必要」とメモがありました。
ネットで調べて心の準備して電話を待ちました。

検査した業者が言うには
『のりめんの強度不足』『浄化槽の老朽化』
が原因と言います。

私は7月の清掃直後に悪くなったということで
「水抜き等の不具合で水圧による破損ではないか」と聞きました。
「それはない」と言いますが。

業者が言うには「清掃時(7月)に判明していた」
というのですが、メモには何も書いてありませんでした。
その前の月の点検時も「異常なし」でした。
ちなみに8月も「異常なし」。
このたび(9月)のメモにだけ文頭のようなことが書いてありました。

「のりめんの強度不足なら施工業者にも責任があるから
工務店に連絡してみます」というと
「修理自体はうちもやってますからうちが見積もりします!」って。
他のところにお願いしたら不都合なのかしら?

とりあえず工務店に連絡しますが、ネットでメーカーによって「ハズレ」もあるとのこと。
まずメーカーや型番を聞くつもりです。

浄化槽の老朽化って、聞いたこともないです。
業者は、「合併浄化槽に変えたら?」と言いますが
浄化槽の買い替えって普通ですか?

ちなみに、下水道は『5カ年計画』に入ってますが
それよりは先になると思います。

母子家庭でお金ないので困っています。
ご助言がありましたらよろしくお願いします。

コメント(19)

点検、清掃、修理をしてる者ですが単独の仕切り割れは点検じゃ確認するのが難しいです。

確かに清掃の仕方しだいでは割れたりもしますが築15年位の単独であれば老化もあります。

単独の仕切りは強度が低いのでその箇所を修理した所でまた他の箇所が割れる可能性もあります。

使用上の問題も無いので単独の仕切りならとくに修理しなくても大丈夫と思いますよ☆
> ピィーダ さん

コメントありがとうございます。
ちょっと調べただけなので仕組みも良くわからなかったのですが・・・

業者が言うには「腐敗層(?)も攪拌層(?)もばっき状態」と言っていました。

修理は来年の7月の清掃時でいいとか・・・
県(?市?)の点検で3年も4年も改善されていなければ『早急に〜』といわれるとか・・・
だったら最長4年はほっといていいように聞こえました。


> 単独の仕切りは強度が低いのでその箇所を修理した所でまた他の箇所が割れる可能性もあります。
> 使用上の問題も無いので単独の仕切りならとくに修理しなくても大丈夫と思いますよ☆

え?ほっといていいんですか?
汚れた水を放流することになるって言われた気がします。。。


世の中にはまだまだ知らないことがいっぱいあるんだと実感しました。
自分の家のことなので、もう少し知らないとダメですね。
槽内が亀裂や破損などで漏水してさえなければ大丈夫だと思いますよ!

単独ならばメーカーによっては仕切り板の破損は多いですし、修理したところでまた破損する可能性も高いと思いますよ!
浄化槽の仕切り版破損についてですが、経年劣化による破損は確かにあります。
それ以外に浄化槽清掃時の引き抜き作業でやり方によって水圧で仕切り版が破損する場合、浄化槽上部に荷重がかかり変形によって破損する場合等あります。

仕切り版の破損箇所によっては通常点検時に発見することは困難です
なので清掃時に発見したと言うのはわかるのですが発見したときに報告をあげなかった業者に不信感もってもおかしくはないでしょうね
今になって言われるなら清掃時に破損させたんじゃないのかって思いますよね

7月に破損確認して8月異常なし、9月に 「腐敗層(?)も攪拌層(?)もばっき状態」 と異常報告有っていうのはちょっと不思議な感じもします。
ちなみにのりめんの強度不足っていうのも意味がわかりません。浄化槽の法面ってなんだろう・・・・糊面?法面?・・・

ただし今の報告状況では早急に直す必要があると思います。
沈殿させる槽と攪拌(ばっ気)させる槽が一緒になっているって事であれば浄化槽としてただしく機能がされていない状態です。(ある意味全ばっ気方式かも)

ただし破損箇所を補修しても強度に問題があれば他の場所も壊れる可能性もあることは確かです(あくまで可能性)
点検業者に不信感があるのでしたら他で補修してくれる業者さん探して見積もりとってもいいと思いますよ。
放置したまま使っていると破損箇所広がる恐れもあります。

合併の入れ替えもありですが費用かなりかかりますし下水計画区域でしたらお勧めはしないです

下水道へ切り替えるご予定があって、漏水してなければ放置でいいと思います。

浄化槽の処理的には本当はよろしくないんですけど・・・

単独で14年経過してるなら、漏水してない、汚泥が流出していない、水質が極端に悪い、ていう状態でなければ、放置でいいと思います。

mixiで意見を聞いたとか業者さんに言っちゃダメですよ手(パー)

> vision@みこさん

>え?ほっといていいんですか?
汚れた水を放流することになるって言われた気がします。。。

これについて言ってしまうと単独浄化槽自体国が認めてないんですよ。

解りやすく言うと修理した所で浄化槽法をクリア出来ないんです。

ですからそれは国そのものが認めてます。

見た目(BODや透視度)が良くても中身(phやリン、窒素)が悪ければ川や側溝は汚れて行きます。

聞こえは悪いですが単純に単独浄化槽に上品を求めるだけ無駄なんです。

今管理なさっている業者すら『川が汚れるから』と言っておいても単独であるなら汚れるんです。

汚さないようにするのは無理なんです。


まぁ1槽までバッキしてるくらいの割れはマトモな清掃ならなかなか起こりませんので業者も悪いように思えますけど…


ただ…

僕なら修理しません。
お金の無駄です。


深く考えない方が良いですよ☆
たくさんのコメント、ありがとうございます。

ここのQ&A読みふけってました。
(まだ100行ってませんがあせあせ(飛び散る汗))

大変な仕事なんだろうと、何気には思っていたんですが
家人の病気とかがわかるとか、とっても興味深かったです。

点検は、いつも仕事に出かける前に来られるので
化粧の途中だったり着替え中だったりで応対してませんでした。
これからはなるべく声をかけてみようと思いました。


さて、今日、工務店の人と業者が確認に来ることになりました。
私は仕事があるので立ち会う予定になっていなくて、時間も知らされていません。
また進展がありましたらお知らせします。m(_ _)m
さきほど工務店の人と話しました。
(ちなみに、日立化成の分離接触ばっき6人槽でした。)

電話だったので、メモしてネットで探してみました。
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/4kankyoricicle/4-2joukasou/0002365.html

蓋を開けて、本来なら二つ見える仕切りが一つしか見えないそうです。
(沈殿分離室とばっ気室の間の仕切りのことみたいですね。)

上から見えないって事で
外れているか、倒れこんでいるのだろうとの事です。
(老朽化のせいだと言われました。保障期間も過ぎているとか何とか。)

修理するなら清掃時の7月にやるのが費用的にお勧め。
中に入ってやるのだが、一人でできない場合もあるとこのと。

ほっとくと・・・汚泥がばっ気室に及んで(既に?)
清掃時にたくさん抜き取り?しないといけない・・・とか。
汚泥がばっ気室に入り込んでいる?ので浄化の効率が悪い。
あと、暑い時期は臭くなるらしい。

で、どうしても直さないといけないか?
法定点検で「直しなさい」って言われるのか?
これだとダメっていう数値があるのか?
の問いに、工務店は調べられていないとのことで
まぁ来年までにと宿題だしました。


これに先立って、下水道課に電話して聞きました。
「平成25年度には使えるようになる」とのこと。

いただいたコメントなどから・・・
汚泥が流れ出ないなら、このまま下水道まで待ちたい・・・です。


で・・・本当に老朽化?ボケーっとした顔
浄化槽内部の水圧、土圧等の外圧、地下水位変動による外圧。。
原因は特定できないけどやっぱり割れますよねFRP。。
と思えば20年以上何も無かったり。。
説明に困ります。
メーカーに聞いたら「工場生産時にヒズミがあったのかねぇ〜」と結局原因は曖昧。
老朽化はあります、繰り返しの加重により弱い部分にヒビが入り割れてきます。先の発言にもありましたが部分補修では駄目かもしれません。

法定検査で指摘はされるでしょう。勿論駄目だって数値もあります。

っでも私も補修しないに一票です。
業者にも3年後には下水道が来ると言えば補修しなくて良しって言うと思いますよ。
> vision@みこさん

下水道まで待ちましょう☆

本当に老化?と言われると断定は出来ませんが割れた原因が清掃の仕方で割れた。
だけとは言えません。

やはり老化はある。
と思って頂ければ。




全バッキと言う浄化槽があるんですが、仕切りの割れた単独接触バッキの方がずっとましです。

基本仕切り修理はうちでも2人で行いますが(安全性優先です)1人でも半日で終わります。

それに材料何万も払えませんよね猫



内容

汲み取り
中に入る
研磨(サンダーなど)
水中ボンド
ガストーチ
硝子マットに樹脂
乾燥


材料費なんてたかがしれてます。

法廷検査も水位が満水ならまず引っ掛かる事はないです。(解りませんので)

まぁ決めるのは僕じゃないですので押しはしませんが仕切り程度修理するだけ無駄とは言っておきます。

罰則も特に事例なしなんで本当に気になさらずひよこ
ん〜下水切り替え可能まで3年ないのですね
それなら費用かけて直すより下水道切り替えの費用としてお金確保してもいいかもしれませんね
水質は悪くなると思うので臭いは出るかもしれません、その場合は清掃や脱臭剤などで対応するといいと思います
それと今のままなら法定検査は不適正になります。
3年後下水道切り替えをすぐ行う予定であればその旨検査員に伝えるといいと思います


でも下水道すぐ切り替える予定は無くまだ浄化槽を使うとなれば必ず補修した方がいいです。
水質確保は大切です
>ピィーダさん
法廷検査も水位が満水ならまず引っ掛かる事はないです。(解りませんので)
とおっしゃっていますが、vision@みこさんの書き込みで
「蓋を開けて、本来なら二つ見える仕切りが一つしか見えない」
「上から見えないって事で外れているか、倒れこんでいるのだろう」
この事から協会の検査員がこれを見落とすとは思えません。
漏水で水位の低下は問題ですが仕切り版の破損も同じですよ
漏れなければ良いというものではないと思いますが

それと
「罰則も特に事例なしなんで本当に気になさらず」
管理士としてこういう事を言うのは不適切ではないでしょうか?
国家資格者として浄化槽に携わっているなら法は法ですよ
> 龍さん

はじめて。
取り敢えず最初に言っておきますがトピ主さんの相談に応じている訳で言い争いをするつもりも有りません。

>>「蓋を開けて、本来なら二つ見える仕切りが一つしか見えない」
「上から見えないって事で外れているか、倒れこんでいるのだろう」
この事から協会の検査員がこれを見落とすとは思えません。

●部分割れなら言わずとも仕切り板は見えますし綺麗に外れた場合も浮いてきますので仕切り板が確認出来ると思います。
ですから業者さんの言ってる事はおかしくなりますし、万が一下の方で引っ掛かってる状態ならそれほど勢いがあった。てことは業者さんの清掃の仕方がオカシイって事になりませんか?

>「罰則も特に事例なしなんで本当に気になさらず」
管理士としてこういう事を言うのは不適切ではないでしょうか?
国家資格者として浄化槽に携わっているなら法は法ですよ

●龍さんの言ってる事は正論です。
管理者としては言ってはいけない事だとも熟知してます。

ただ法は法、管理者としてとの発言しかしてはいけないとなるとトピ主さんがここで相談してる意味がなくなります。

前にも書いてますが決めるのはトピ主さんです。
その材料としてのコメントです。

対応側どうしが突っ込み合うんじゃなく色んな意見をトピ主さんが見て判断する事が望ましいとは思いますよ☆
もろもろ了解です。

清掃も「1年に1回以上」という決まり?があっても
汚泥が少なければ間隔をあけてくれる方もいるようですので(ここのQ&Aより)
言ってはいけない立場だけれど融通をきかせてくれる人“も”いる…ということで。

業者との最初の電話で
「法定検査で4年経っても6年経っても改善されていないようだと
『早急に〜』って言われますからねぇ。」と言っていたので
じゃぁ最長6年は大丈夫なのか?とも思いましたし。。。
(上の方、年数が違って記入してるかもですが
           これが正しいです。メモしてありますから。)

選択肢を下さった中で、私の責任において決断させていただきます。


ちなみに工務店は・・・
「市からお墨付きをもらった業者が修理が必要と言うのだから必要なんでしょう。」
って言ったので、法定検査うんぬん〜と宿題出しました。

私は、業者が最初の電話で合併浄化槽の話をし
「下水道なんていつのことになるかわかりませんよ」って笑ったので
一層不信感が募っているのです。


修理等の業者なのですが・・・
市から認定されている業者は数社あるのですが
地区で振り分けてあって、ウチが頼めるのはソコだけとなっています。
工務店に修理を頼んだところで、結局ソコに頼むようになるみたいです。


今後は、点検に来てくれる人の気分を害さないように
ちょくちょく顔を出して話をしたりしようと思います。

たくさんのご助言、ありがとうございました。m(_ _)m
みなさん、これからもお仕事頑張ってくださいビール
お久しぶりです。

15のコメント、今読みましたあせあせ
16で用を足しますよねexclamation & question

先日、見積もりをもらったままにしていたので
とりあえず記入しておこうかと思い立ちました。


<浄化槽修繕工事> ¥153,300

日立単独槽仕切版FRP補修工事
・内部洗浄・散気設備ろ材形成作業 1.0式 25,000円
・中央部仕切版形成下地処理(ケレン、ブライマー) 1.0式 40,000円
・中央部FRP補修 1.0式 56,000円
・バッキ槽仕切版下地処理FRP補強 1.0式 25,000円

小計146,000円 消費税7,300円


工務店が予想していた額の「一桁違ってましたたらーっ(汗)」に私も驚き…
雑談含め、たくさん話し…話題は下水道に。

下水道の工事費も適当に、本当に適当に聞き
(これもかなり違うんだろーなーたらーっ(汗)と)
「ついでにトイレのリフォーム工事する人多いですよ手(パー)
と営業をして帰りました。


後は、ここで頂いたコメントを頭のすみっこに置き
管理会社の出方を見守ることにします。m(_ _)m

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浄化槽管理士 更新情報

浄化槽管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。