ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浄化槽管理士コミュの浄化槽の清掃について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

一般家庭の単独浄化槽、小型合併の清掃について質問があります。

僕は普段バキュームに乗って、し尿汲み取りをしています。
時々、一般家庭の単独や小型合併も清掃するのですが
僕の会社のバキュームに乗っている人は
単独なら全量を完全に吸っています。

点検をしている同僚に
完全に真水にするよりも
ばっ気槽は少し残しておいてほしいと言われました。

真水になって微生物が働き出すのに時間が掛かるからだと
思うのですが、どの位残せばいいのでしょうか??

ばっ気の水を1層目に移す事も必要なのでしょうか??
点検をしている皆さんはどのように思われますか??

素人の様な質問で申し訳ないです。。

コメント(4)

単独浄化槽の場合、ばっ気槽の汚泥コントロールは事実上不可能ですので、全量引き抜きが原則です。
で、ばっ気槽の汚泥の引き抜きですが、その前に水張りがきちんとできている事を前提にしますと、バケツ1,2杯でOKでしょうと言うことになります。
(ま、沈澱槽やばっ気槽壁面に残っている汚泥で十分という話しもありますが。)
逆に、綺麗に抜かないと、手抜きされたと解釈する人も居ますのでご注意を
vsatoさん ありがとうございます。

やはり単独浄化槽の場合、全量引き抜きですよね。

小型合併の場合はどうなのでしょうか??

僕の会社の場合 
清掃の手順として 浄化槽の種類によってやり方も違いますが
(単純に流入から1槽、2槽、ばっ気槽とします)

1、2槽を半分吸う。
2、1槽を半分吸う。
3、2槽を全量吸い、水道でろ材を洗う。(2槽は空の状態)
4、2槽に水を貯めながら1槽を全量吸う。
5、今度は排出をかけて吸った水で1槽を洗う。
6、もう一度1槽を全量吸う。
7、最後に水道で1槽のろ材を洗いながら吸う。(1槽は空の状態)

この時も3の手順で残しておく事はできるのですが
できる限り吸えるところまで吸っています。
小型合併でも壁面に残っていたり、ろ材に付着している量でOKなのでしょうか??

普段し尿のみで仕事をしているので
なかなか浄化槽について勉強できる機会がありません。

確かにお客からしてみたら
清掃したのに何で水が汚いんだってなりますからね・・・。

合併浄化槽の清掃は「1槽目全量、2槽目適正量」だと思いますが、使用する車両や槽の汚れ具合によって様々だと思います。
…作業時間の余裕によっても違いますよね。
先に小さめの槽を仕上げて清掃と平行して水張りをするか、
とりあえず汚いとこをピストン輸送でどんどん抜いて運ぶか。

会社によっても違うと思います。

管理士的には極端でなければどれでもOKではないかと…
きよとさん ありがとうございます。

やはり状況によって変わってきますね。
一概にこれという答えが無いと思うので
難しいし、面白いところだと思います。

まだまだ浄化槽に関しては素人レベルなので
し尿汲み取りの合間に時間を作って
清掃の方も勉強していきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浄化槽管理士 更新情報

浄化槽管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。