ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りの自主保育♬コミュの自我の芽生えについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。お久しぶりです。

漸く過ごしやすい季節になってきて
活動もしやすくなってきました。

私達のサークルは
0歳児〜幼稚園に入るまで、のお子さんがメインで活動しています。
だんだん、子ども達も成長してきて
もうすぐ2歳を迎える子ども達が増えてきました。

そんな中、それぞれ自我が出てき始めました。

うちのムスメ1歳10ヶ月も
自宅では遊びに来てくれた友達に
オモチャを貸せなくなってしまっています。

幸い、自然をお友達に、が目的の活動なので
誰もオモチャを持ってこない、というルールがあり、
取り合いをしないことは助かっていますが、
公園の水のみ場で遊んだりするときとか
結構小競り合いが激しくなってき始めました。
男の子は叩いたりすることも出てき始めました。

でも母親が全部出てきて
「だめよ」とか「ごめんね、○○ちゃん」
とかいうのもどうかな〜とも思ったり、
かといって、全然仲裁しないのも駄目かしら、とも思ったり。
参加している母親達も第一子が多く、
今後みんなの自我が出てきだすと
戸惑ってしまうかなー、と思っています。

2歳児くらいのお子さんが集まって遊ぶ場合の
母親達のフォローのコツのようなものはありますでしょうか。

もしあったら是非教えていただけると助かります。

コメント(2)

みほっちさん、こんばんはー。

なるほど、やっぱり増えますよね。小競り合い。
みほっちさんたちのように
出来る限り子ども同士で解決させたいなぁ、と思ったりします。
それには、うちは、もっと母親同士の信頼関係が必要かな〜、
うちのグループは、まだまだできて間もないのと
それぞれの子ども達の遊ぶ様子にくっついていると
なかなか母親同士でちゃんと話す機会が少なくって。。(;_;)
最近漸く活動日以外にも
少人数で誰かのうちに集まったりするようになりました。

遊び方も全然模索中です。
けっこう岡山は公園が多いので、
ただひたすら公園の中を
子ども達の興味の赴くままにウロウロさせています。
そしてお弁当を食べて解散って感じです。

「グループとしての活動」となると
月齢や母親の考え方などもあるので、
できる限り、みんなが遊べる「公園」で遊ぶことが多いです。
あと、わらべ歌とかのお歌遊びとかもやっています。

書いてみると
まだまだ「自然が友達」って感じではないなぁ。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りの自主保育♬ 更新情報

手作りの自主保育♬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。