ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パニック障害とうつ病コミュの不登校児童の出席単位認定と勉強のサポートするNPOの活動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NPO法人 住まいと暮らしの支援センター
不登校児の問題解決事業 プロジェクト ひまわり 担当責任者

プロジェクト責任者の私がうつ病の調子が悪く準備が進んでおりません。
助けて頂けると大変助かります。

下記の様なプロジェクトの準備を行っております。
プロジェクトの準備を手伝ってくれる人を募集いたします。
尚、特に資格は必要ございません。
軌道に乗ってきたら多少ですがお手伝い料をお支払いできるかと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

○下記のことを手伝って頂ける方を特に募集いたします。
・有資格者(精神保健福祉士・看護師・社会福祉士・臨床心理士など)
・子供達のオンラインによる学習支援(eラーニング使用)
・ホームページ制作
・その他全般

○目的
・不登校児問題の解決を図る
・不登校の児童の出席認定
・学校に行けない子ども・親のメンタルケアの支援を行い、基本的学習の習得を最低限の目標とする。

○現状
一切、登校が出来ない子どもの場合はサポートゼロの状態で、勉強が全く出来ていない場合も少なからずあります。

○主な活動内容
・ オンライン家庭教師
・ 不登校の児童の出席認定
・ 有資格者によるメンタルサポート

◯このプロジェクトには市議会議員に協力して頂いております。

・活動内容
・ 専門家による親子のメンタルケアサポート(ヤングケアラー含む)
・ メンタル専門家によるメンタルサポートと学習(会話から学習へ繋げる)
・ 訪問看護導入(精神科対応しているところ)
・ 学校の出席扱い対応の実現
・ メールやメッセンジャーなどを使ったオンラインによるサポート
・ 関係機関との連携及び連絡など
・ 個別相談(事務所 or オンライン)
・ 低価格を実現するためオンラインを活用

・ひまわりのメンタル+学習サポートスタッフ
・ 精神保健福祉士・看護師・社会福祉士・臨床心理士
・ 福祉大学などのメンタル関係の勉強をしている大学生
・ その他、不登校児サポートが可能と認められる人

コメント(1)

このプロジェクトを始める切っ掛けは私の息子が不登校で中学校に一度も行けなかったからです。
学校側は通学しないと出席単位が認められないと思っているようです。
文部科学省の通達では、オンラインなども利用して不登校の対策するように言われているのですが、学校の先生は精神疾患の知識が全くありません。
不登校児にも通学できない理由は様々あります。
メンタルサポートがどうしても必要ですが、素人が対応しているのが現実でがっかりしてます。
私の昔からの知り合いの市会議員さんは私の親経由で私の息子のことを含めて心配されていて、何回か議会質問もしたそうです。
予算をつけたりもしたそうなのですが、一向に不登校児は減らなく、そんな中、私と話をすることになり、現在私が所属しているNPO法人でサービスを提供しようということになりました。
私だけでは、ダメでしたが、私の彼女は精神の訪問看護師ですので、医療的なところは何とかなるので裏方を私がするといった感じです。
ですが、その当人の私が死んでますので 苦笑。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パニック障害とうつ病 更新情報

パニック障害とうつ病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。