ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

失業保険のもらい方コミュの失業保険について..該当するでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めまして。
トピ立て失礼します。

現在看護師で
離島で契約社員として
働いています。
年度末までの更新を
希望しましたが
12月1週めまでの更新しか無理
と言われました。
↑そうすると今の職場では
丸7ヶ月の勤務になります。

以前の職場では
上司のパワハラで鬱になり
心療内科にも通って退職。
5ヶ月ちょっと働きました。


私の解釈が間違ってなければ
以前の職場と今の職場の再就職期間までに
1ヶ月空いてますが
2年の内12ヶ月以上は
雇用保険を払ってます。


これは"会社都合"の退職として
3ヶ月待たずにもらえるんじゃ..?
と考えています。

前の職場の離職票は
送付されてこなかったですが
請求してハロワに行けば
提出出来るかと..

ただ引っ掛かっているのは
今の職場には7ヶ月在籍するけども
月途中で退職するので
雇用保険は引かれないから
支給対象にもならないのか..


説明しにくいのですが
以上のことで悩んでいます。
すみませんがどなたか
ご回答お願いします!

コメント(9)

あともうひとつ..

ハロワに行くのは
地元に帰ってからですが
今の職場の離職票をもらって
地元のハロワに行くのは
大丈夫でしょうか?

県が違うので
辞めた県で手続きするように
とかってならないのか
心配してますあせあせ(飛び散る汗)

ハロワでの申請が通って
3ヶ月待たずに支給開始になっても
支給まで1ヶ月位
かかるでしょうか?
自己都合退職でないので、
現職(離職前1年間に雇用保険被保険者期間丸々6ヶ月以上)だけでも受給資格を得られると思います。

離職票は、他県で出しても構いません。
(住民票等の提示など、住所変更の手続きが必要ですので、
 何を持参すればいいか、離職票と同封の「手引き」に記載がなければ転居先ハロワに電話確認してみてください。)

なお、雇用保険料と所得税は、月の途中で退職しようと、所得の何%、という風に天引きされます。
雇用保険加入期間は8ヶ月にはならず、あくまでも7ヶ月
と何日、になりますが。

雇用保険の受給は、
・離職の翌日以降にお勤め先がハロワまで出向いて手続きしてから手渡しか郵送
 (12月の給与締日以降に手続きすることも…)
・離職票受け取り
・ハロワへ離職票提出、受給資格決定
・待期期間7日(俗にいう「会社都合」、「特定受給資格者」でも7日)
・3週間くらい後の、ハロワ指定の「認定日」に、待期期間明けから認定日前日までの失業認定
 (→つまり、初回の受給は28日分に満たない)
・認定日から3〜7日後に振込み
となり、お勤め先の離職票発行が遅れたり、年末年始と重なってハロワ手続きができないと、受給は遅れます。

失業給付の「基本手当日額」は、離職理由に関係なく現在の給与日額の6割程度です。
認定日がいつになるかによりますが、初回の受給は21日分程度と少ないのが普通です。


ちなみに社会保険料(厚生年金・健康保険)は日割りや所得割はありませんが、
5月に5月分を先払いして働き始めたのでなければ、毎月前月分を払っているわけですから、
12月にも11月分として丸々1ヶ月分天引きされるはずです。

仮に給与締日が月末の場合、
12月第1週の分のお給料から社会保険料を引くと、マイナスになることもあります。

また、住民税を「特別徴収(給与天引き)」にしている場合、残りの住民税をまとめて天引きされる場合もあります。

つまり、
離職に当たっては何かとお金がかかり、
雇用保険は「自己都合でなければすぐ出る」とは言っても、退職直後の物要りには間に合わない、
ということです。


私は前の職場は4年で契約満了+空白1か月+前々職3年で雇用保険は7年収めたと見なされて手続きしたらすぐ支給されましたよ。
> きみさんさん

丁寧な説明ありがとうございます!

今の給料の6割..
微妙な額なんですね冷や汗


次行きたいところも
契約社員ですが
(3月位には行きたいが
求人見ただけ)
そこは今の職場の1.5倍の給料で
半年以上の契約は無理
と言われましたが..
次の契約終了後に
失業保険の申請をした方が
得なのかな?
と考え出しました..

2ヶ月位雇用保険もらって
次のとこで働くより
やや詰めた感じで次のところ
→失業保険申請して半年位もらう

という考えが;;

1度失業保険の受給をすると
次回は3年位先だと聞きましたが
やはりそうなんでしょうか?
> パーソンさん

ありがとうございます!
すぐというのは
1ヶ月以内ですか?

なにぶん失業保険を
受給したことがないので
仕組みがよくわかってなくてあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
> こゆきさん
はっきり覚えてませんが離職表出して7日間の待機期間があり8日目から1日当たりいくらと計算されたような気がします。
> パーソンさん

そうなんですね!
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

また色々聞くかもしれませんが
よろしくお願いしますうまい!ぴかぴか(新しい)
その「一日当たりいくら」が、今の給料の6割程度なんです。

受給後は3年間は再度の受給権利がないのは再就職手当で、
失業基本給付は一定の条件(自己都合退職なら離職前2年間に雇用保険加入期間が丸々12ヶ月以上、就業日数が11日/月以上など)を満たせば、
再度受給資格を得ることはできます。

ただし、現職では「当初契約更新の可能性があり、労働者が更新を希望しているのに雇い止め」なので、「特定理由離職者」に該当しますが、
転職先が最初から「契約更新なし」の契約であれば、離職しても「自己都合」扱いになると思います。

民間の保険と同様、「何ヵ月後に壊れる」と分かっている物の破損、「何ヵ月後に具合が悪くなる」と知っていてなる病気では、保障は受けられません。
「最初から分かっているなら自分で貯金しておくなり、次を探すなりしなさい」ということです。

というか、どうしてそこまでして「失業保険をもらう」ことに腐心なさるのか、理解に苦しみます。

保険は(特に掛け金が少なく給付は大きい掛け捨て型保険は)、
「本当に思いがけない、想定外の事故(失業)」に備える最後の砦です。

「掛け捨てにするのはもったいない」という考えの方は少なくありませんが、
賃金20万程度の30代の方で月額保険料は1000円前後、
勤続6ヶ月で突然の倒産、といった場合なら、最低6000円程度の掛け金で最長90日、総額30万以上、
税金も投入した大変手厚い保障になります。
貯蓄性の積立保険とは違います。

それだけに、本当に困った時のための制度であり、
「働かなくてお金が貰えるなら…」「どうしたら沢山貰えるか」などという考えは、不正受給に繋がる考えですし、
僅かばかりの給付の権利を使い果たした後、再就職にもし失敗したら、もう後がありません。

失業給付は、加入期間が10年を越えれば受給期間が120日に伸びます。
受給しないで再就職しても、「損をする」わけではありません。

やりたいお仕事があれば在職中から転職準備して、
万が一の失業のため、失業給付は取っておくべきではないでしょうか?

「受給してから再就職して…」などと考える方に限って、不採用になったりするものです。
(失業期間が長引くほど、採用率が下がることは統計的に証明されています。)


> きみさんさん

めっちゃくちゃ勉強になりました
ありがとうございます!

損しないんですね
損するかと思ってたから
もらえるものはもらおう
と思ってました;;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

失業保険のもらい方 更新情報

失業保険のもらい方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング