ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

(社)日本空手協会コミュの香川先生監修

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 先日、最寄駅前の本屋の武道コーナーにこんな本が置いてあるのを発見しました。
 タイトルは『DVDでわかる空手道入門』。カラフルな図解入りで基本から約束組手、型のいくつかまで解説してあって、付録にDVD(90分)まで付いています。

 何気無く手に取ったら、監修は何とあの香川政夫先生。今は協会を離れておられますが、ご存知の様にかつては指導員として型でも組手でも全国大会優勝経験のあるトップレベルの空手家。突良し蹴良し、型も上手いし組手も強い。協会を離れてからは松涛会指導員として、また帝京大監督として、全空連のコーチとして名伯楽ぶりを発揮し、幾多の優秀な選手を育てていますね。現在、全空連系の全日本で組手5連覇中の松崎沢宣も、型5連覇中の土屋秀人も香川先生の教え子ですね。指導者としても超一級なのでしょう。
 私も以前お見掛けしたことがありますが、飄々とした穏やかな人柄と、物静かでいて不思議な存在感をお持ちの方。空手界で慕う人が多いのも頷けました。

 DVDを見ると、実演している若手の黒帯たちのいずれもが実にシャープで切れのある技を持っており、感心しました。
 さすが協会出身の香川先生門下です。一味違う気がします。やはり松濤館流はいいですね。紅一点、帝京大の女の子がまた可愛い♥。

 皆さん、一度ご覧になっては如何でしょう。

コメント(35)

俺もお金がなくて買えなかったけど
立ち読みしました
DVDの内容は気になりますね(^_^;)
今度給料が入ったら買おうと思ってます☆
凄く興味あるのですが…私もお金がなくて買えませんでした。。。
まずはDVDプレーヤーから買わないと(^_^;)
今時…。
 本は千五百円+税となっています。
 DVDプレイヤーは、今どき6千円くらいになっています。
 安くなりましたよね(^^)。

 DVDの最後には、雲手の分解なんかが載っていますよ。
わぁ雲手!是非購入して見てみたいです。
 モデルの一人である「永木伸児」という人物は、先日の全空連の全日本大会・男子組手で優勝したんですよね。私、それほど事情通ではないもので(^_^;)、テレビで見て驚きました。

 良いイメージを持つことは重要ですよね。刺激にもなるし。
 鉄騎初段のスピードには驚きました。あんなに速くやるものなのかぁ…。
表紙に載ってる山本和貴選手と永木伸児選手は全空連ナショナルチームに入ってますよ☆
山本選手は高校時代に雲手でインターハイ入賞しまくってましたしね(^_^;)
 へぇ〜、そんなに有名な選手だったんですか。

 組手練習の映像では、まるで体ごとぶつかっていくようにして攻撃技を出していますね。私の場合、手を当てにいくようなところがあって注意を受けることがあるので参考になります。
こないだこの本を買おうと思って本屋に行ったら…

「全然売れないので出版社に返却しました」って言われた…

_| ̄|○ガクッ
 あ、そうなんですか。注文するしかありませんね。

  明日(と言うか今日)12月18日(日)、NHK教育で全日本空手道選手権大会の模様を録画で放送するんですね。15時45分からだそうです。
 まあもちろん、全空連系ですが......。

 それにしても全空連と協会の関係って、どうなっているんでしょ?(^_^;)
  ふ〜ん、そうなんですか。何やらややこしそうですが、協会は素面素手による一本勝負、全空連系はポイント制というはっきりした違いがありますよね。ルールが違えば戦術的にも大分異なってくるわけで、その辺が相容れなかった理由だったように記憶していますが、最近はどうなんでしょう?

 全日本、テレビで観ましたが、何だか昔に比べると当たっても反則を厳しく取らないように見えますね。その辺りは協会っぽくなってきたと言うか......。昔は全空連と言うと加盟していない団体(主にフルコンタクト系。ひょっとすると協会も?)から「寸止め」とか「スポーツ的」と軽蔑的なニュアンスで捉えられていたように思いますが、こうしてあらためて見てみるとなかなか実力的ですよね。今回大会はKOシーン続出でしたが、それだけにいかにシャープな技を応酬しているかが観ている者にも納得出来る。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、反則があった方が他流にも実戦性をアピールできていいかも......(^_^;)。

 映像では、優勝した永木選手と協会を離脱した香川政夫氏が熱く抱き合っていたのも印象的でした。
 こうして見ると香川先生は、協会空手を引っ提げて全空連に殴り込みをかけているように見えなくもない。香川先生が協会を離脱したのは、松濤館空手の復権の為に自由な活動をするためだったのかなぁ。
 いや、良く分からないままに、断片的な知識を繋げて憶測で勝手な事を言っているだけなんですけどね、私(*^^)。しかし、そう考えるとドラマがありますね。

 どなたか事情通の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいものです。
 う〜ん、ルールの問題というのは重要ですよね。柔道なんかは見ていると、ある意味審判との戦いですからね。その点は剣道も同じで、「一本」の基準が変われば勝敗が完全に入れ替わってしまう可能性も。日本に次ぐ強豪国である韓国とは審判規定の問題で議論があるそうです

 欧米はスピード重視なんですか。欧米人はパワーも凄いと思うけど......。
 しかし、日本人が外国人選手と戦うというのは大変なことですね。体格が一回りも二回りも違うし。黒人なんか、手足が異様に長くてゴム人間みたいなのもいますね。存在自体が反則ですよ......(-_-;)。
全空連はWKFなんかとならんでIOCとの絡みがあるので
「できるだけ安全に」ということと「スポーツ化」「競技化」という意味もあるので安全性を考えたルールに変更することが多いように思います。

しかし、協会は協会で武道の精神を重んじると共に、
富名腰先生の体系化された技術や稽古、精神を正統に伝えていくことを理念としているので
ルールの改正なんかはほとんどないのだと思います。

その分、運動能力の高い外国人選手が勝ち残ってくることも充分考えられる事なのでしょうね。
 私が以前観ていた頃のルールだと、確か6ポイント先取制だったように思いますが、今は違うみたいですね。8ポイント差で勝ち、なんていうのがあるんですか。レスリングみたいだな......。
 なるほど、観客を沸かせようという意図があるんですか。確かに華麗☆な蹴技は魅せる要素も十分にありますからね。まあそれはそれでいいんですが......、しかし上段突が1ポイントというのは腑に落ちないなぁ。テコンドーじゃあるまいし.....。

 示現流のHPがありました↓。

  http://www.jigen-ryu.com/

 トップページでいきなり出てくる狂ったような独特の気合いは他藩の者から「猿叫」と恐れられたもの。修行者が「朝に三千、夕に八千」打ち込んで鍛えたという「立ち木」は松村宗棍の巻藁考案のヒントになったものですね。朴訥だが実戦的で、西南戦争の田原坂では会津藩ほかの名ある他流の剣客の多くが薩摩の無名の示現流剣士に討たれたという逸話は有名ですね。
 武道とは本来、殺るか殺られるかの修羅場の中から生まれた、かなりキワモノ的な日本の精神文化の一つで、魅せるスポーツとは根っこが違う。狂気を体現した示現流の「猿叫」にもそれは表れている。色々なやり方があってもいいとは思うが「武道」という観点から見ると、WKF等のルールは本質を外れている。協会の方が、真摯に追求しようという姿勢があると思います。

  http://www.jka.or.jp/movie/shoto_9_cm.wmv
 矢原先生の団体はフルコン的になっているんですか?
 ジョージ小高というのはどういう人物でしょう?
ついにこの本買いました!!
でも雲手の分解はなんかよくわからなかった(^_^;)
すごく勉強にはなりますよ☆
また一から稽古しなおそっとヾ(・v・)ノ
我が家にもあります。
息子たちがPSPでいつも確認しています。
ありがとう!
>最近出た新しいのもありますよお
 情報だけは知っているんですが、、、
 書名とかわからず買えずじまいです。
 教えて笑えませんか?
 もちろんすぐに本屋か●マゾンしますから
>Milehigh さん
 ありがとうございます。
 早速、買いに行ってきます。
昭和第一出身の斉地さんですね!彼女はとってもかわいい人ですよ〜。
高校時代は膝を痛めて本領発揮できなかったのですが、大学でも頑張っているんですね♪明日、本屋にいってきます。
>Milehighさん
 今、●マゾンから宅急便で届きました。
 ありがとう!
画像アップしてもいいのかな?

基本を極める! 空手道 実践トレーニング
香川政夫著
永岡書店 1500円+税金

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

(社)日本空手協会 更新情報

(社)日本空手協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング