ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドイツ語コミュの誤解しやすいドイツ語集め

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
例えば「ギフト」と聞いて、「贈り物」と誤解してしまうようなドイツ語を集めたら、ドイツ語学習者の参考になるのかなと思いました。

(ちなみにdas Giftは「毒」です。私も誤解をしてしまいました)

皆さんの誤解してしまったドイツ語を教えていただけませんか。
よろしくお願い致します。

コメント(102)

未だに「vier」と「fuenf」を間違えます。全然似てませんし、頭ではわかってるんですが。なぜか混同します。あと、「Osten」と「Westen」もなぜかイメージが逆で、気を抜くと間違えてしまいますが、僕だけでしょうか?
tomoさん、Makkiasさん
僕もその二つを時々取り違えます。
英語のせいなんでしょうか...

もうどなたかが挙げているかも知れませんが、fastは未だに勘違いします。
矢張り英語の呪縛が...
"Ne"
 ベルリンあたりの言葉で、”Nein”とか、”え゛?”とか、”そんな〜!”とかの否定的な意味のこの言葉、韓国語では
"Ja!"
の意味の "네" と同じ発音です。

あと、"mit"とほとんど同じ発音の"밑"は”〜の下に”と云う前置詞で、
"an"と全く同じ発音の"안"は、”〜の中に”と云う前置詞です。
 韓国語とドイツ語とをやっていると、このあたりが時々、紛らわしくなります。
さとくまさん
「네(ネー)」も「예(イェー)」も同じく「はい(Ja)」の意味ですよ。


で、トピの内容に戻ると、携帯電話の「Handy」という単語、未だに慣れません。
発音も「ヘンディ」なんてミョーに英語風だし、しかも英語の handy はまた意味が違うし。
みなさんのコメントに、私も(✿ฺ-ω-)ゥンゥン♫
よかった〜私だけじゃないのねとちょっと安心してます。

私は数字では、「sechs」と「sieben」をよく間違えました〜。今もあやしいかな。。。
「elf」「zwoelf」も。。。
エルフって言うと、『ロードオブザリング』が浮かんじゃう(汗
自分は滞在中、基本的な勘違いをしました!
Wienでこんなことがありました。

初めて入ったSushi Bar.
お持ち帰りだったのですが、早速習った単語を色々使いたくて
「Was nehme ich??」な〜んて調子に乗って使っていました。
しかし、【そっち】の方に意識がかたよってしまい、
店員の「何にしましょう?」の問いに、

「Warten Sie bitte ein Monat」

しばらく気づかず寿司を選んでいましたが、
店員のただならぬ気配を感じ顔を上げてみると、
引きつったような困った半笑い顔でこっちを見ています。
しばらくは気づきませんでしたが「はっ」と気づき、

「Nein! Nein!! eine Minute!!」

店員と共に大爆笑!
今では話のネタになっています。。。

ということなので、紛らわしいドイツ語は
「Monat」と「Minute」です。。。
absolvieren(卒業する)とabsorbieren(吸収する)。

つづりで書くと特に問題ではないのですが、発音すると特に日本人の場合ちょっと違いが伝わりにくいかも!?、と考えているのは私だけでしょうか?。
>けんたろさん
私もその2つ迷います。「欄」というときには、どちらも使えるのか、微妙な違いがあるのか…?
今度は独独辞典を買わないと…
>けんたろさん、schumiさん

Wikipediaで調べたところ、Spalteの方は連載記事(コラム)、Sparteの方は、「経済欄」や「芸術欄」といった新聞等の区分を指すようですね。

http://de.wikipedia.org/wiki/Sparte
http://de.wikipedia.org/wiki/Spalte
>tomoさん

ありがとうございます!そんな細かい区分だったんですね。Wikipedia使ったことはなかったのですが、いいですね。
早速お気に入りに登録します。
日本語と英語を間違ってしまうこともあります。
イギリス英語のbin(ゴミ箱)と日本語の瓶は不思議なことにたまに間違ってしまう。(つまり日本語でゴミ箱の変わりにビンを言ったりする・・・)
後は英語のtravel(旅する)とフランス語のtravail(労働)...恥ずかしい思い出はあるし・・・
はじめまして、初めて投稿します。
最初のドイツ滞在が農村で、私もSamen(種)にはびっくりしました。
その後街に移って日本食レストランでバイト、飲み物の注文を確認のため繰り返し、"Insekt(虫)2つですね"、必死に笑いをこらえる礼儀正しいお客さん。
その後、宗教の授業でSekte(新興宗教)、その言葉知らないうちはSekt(シャンパン)の複数形だと思いますよね?

それからニキビ(Pickel)ができたとき、顔指しながら"Ich habe hier Pinkeln.

それからちょっとずれて、merkwuerdigをmerkenから、よく気付く、気が利くと勝手に解釈していたので、グラスをこぼした私にすぐさま布巾を持ってきた彼に、"Du bist sehr merkwuerdig!"
何か誤解が起こっていると、予想してくれていたようです。

そんな彼も日本語をよく勉強し、いよいよしばらく遠恋になってしまう前の晩、"Ich moechte heute ein sehr angenehme Abend."と言いたかったところ、"僕は〜、したい〜、今日の夜〜、すご〜く気持ち〜!”
直訳しすぎ。
>83
"僕は〜、したい〜、今日の夜〜、すご〜く気持ち〜!”


超ウケました・・・!(爆) そのまんまやんけ〜〜^0^/
>サラサラさん
英語と日本語だと全然似てないんで混ざらないと思っていたのですが、混ざるんですね!やはり、サラサラさんにとっては外国語同士だからでしょうか?

binといえば、トピとは全然関係ありませんが、「Osama bin Laden」って妙にドイツ語っぽいですよね。冠詞が抜けてるとか細かいことは忘れて、無理やり和訳すると「オサマは店だ。」って全然意味わかりませんが(笑)
横レス、ごめんやす。
手前、バッサ・バサケンと發しやす。

もうすぐ衛星第2放送で、”舞姫”が放映されやす。
(11月3日1時ごろか?)

良い子の皆さんは、是非、録画しやせう。

郷ヒロミの独逸語は上手いでがすよ〜ん。

バッサ・バサバサ・バサケンケーン
もしとつおまけにバサケンケーン
かつて友人がドイツ語の授業で当てられて、
先生「雨が降ったら何を使いますか?」
友人「・・・Regen・・・えぇっとRegenwurm!」

ほんとはRegenschirmと言いたかったのです。

まぁ雨には関係あると言えばありますけどね。
この間の土曜日、日本学部卒のドイツ人友達と会って話したんだけど、、、
ドイツ人;日本に住んでたとき、軽い地震にあって、そのとき、“死んだー!死んだー!”って言ってる人いてかなりあせったけど、考えてみれば“地震だー!地震だー!”って言ってたのよね。
私;ブラジル人の友達、もう2年ドイツに住んでるのに、いまだにScheisse!(くそっ!)と Schade!(残念)間違えるんだよ。それホントにやばいからって教えたら、今度はシャイデ!って言い出してねー
ドイツ人:わぉ、それもやばいよ。医学用語だけどね、だから下系じゃないけどさー
と言われて意味を教えてもらう。
わぉ!知らなかったー、つまり日本語ではドイツ語の“欠陥”
すぐにブラジル人に教えてあげなきゃって、私かなり大きな声でシャイデって言わなかった?この落ち着いた雰囲気のカフェで。
夜だから、まーしょうがない。
>86

数日前に「ich heisse Marone!」を書いたひまわりです。

同じ友達ネタですが、この人、ニュースに疎い人で、
オサマ・ビン・ラディンが出てきた頃、

「ね、Osamaって何?」って真顔で聞いてきたことあります。

いやさ、だからさ、・・・

それはね、一続きで読むんだよ(^^)、と教えてあげるまで、彼女の脳ミソの中はぐっちゃんぐっちゃんになってたらしい…です。
日本にいた頃、繊細な人のことを「ナイーブ」と言って、肯定的な意味で使ってました。「ナイーブな人」というと、いい意味で傷つきやすくて、守ってあげたくなるような感じです。

これに相当するドイツ語の「ナイーフ naiv」は、ドイツ語では「無邪気過ぎる、単純過ぎる」という意味合いが強く、100パーセント否定的な意味で使われているようです。

相手を褒めるつもりで「Du bist naiv.」などと言うと、相手は返事に困ってしまう可能性がありますから、注意した方がいいかも知れませんね。
そういえば“Illusion”(幻想)もドイツ語では「非現実的」とかいうようなネガティヴな意味で使われますよねえ。日本語や英語のイメージだとそうでもなさそうですけど…。
このトピックの主旨とはまったく逆パターンなのですが、
おもしろかったので一応。

私、ドイツのとある大学で日本語の先生をしてます。
今日、初級の学生からメールが来ました。

「今度の先生の診療時間にうかがいます」

確かにさぁ、辞書調べたら、Sprechstundeって「診療時間」としか書いてないもんなぁ・・・
>ひまわりさん
初級の学生のメールで敬語がきちんと使われていることに驚きました。

文法用語を未だに英語読みしてしまい、先生に注意されてしまいます。
Subjektはどうしても最後を「イェクト」と言えない…
>schumiさん
>初級の学生のメールで敬語がきちんと使われていることに驚きました。

敬語は語彙を置き換えるだけなので、助詞や活用なんかよりはずっと簡単なのです。(特に書く時は考える時間があるので)

ドイツ語にないこういうタイプの敬語動詞は、意外とみんな使いたがる・・・
alsoが私にとっての難関ですね...(笑)
英語と触れ合う機会の多い自分として、ついついドイツ語のalsoを英語で訳しちゃいます。もちろん意味通じませんが...

それから、前にイギリス人と喋っていたときに「信号」をつい「Ampel」と言ってしまい、「???」て顔されました...Ampelはドイツ語では「信号」ですが、英語では「大量の・どっさり」という意味なんですよね。(^^;)

つづりでは、ドイツ語4年目でいまだにlesenをresenと書きそうになります。英語と混ざっちゃうんです...
こういう文章がわかりにくいという人が結構います。

____________________________________________

Der Offizier erzählte dem General, daß ein einzigen Weges kundiger Mann sich weigerte, sein Wegweiser zu sein, obwohl alles getan, was ihm in Kräften stand, um dazu zu bewegen.
あぁ…懐かしいです、大学時代ゼミで読んだ歴史についての論文がこんな感じでした。あの頃はこういう文を解読するのに一晩かかったりして、地獄を見た覚えがあります。

でも、今自分で文章を書くようになってからは、この“いくらでも繋げられる”ことの便利さに気付いて、それはもうだらだらとコンマで接続詞関係代名詞関係副詞もろもろ、読み手のことを考えない文章を書いております…。
まあ、どうせ宿題だし読むのはドイツ人の先生だからいいか〜ということで(笑)
既出かもしれませんが Das mist ってなんだか知ってますか?
そういえば、また最近になって突然思い出した!。

Das Brandenburger Torと書くと文字通りあの有名な「ブランデンブルグ門」のこと。でも、
Der Brandenburger Torと書いてしまうと「ブランデンブルグの愚か者」という意味になって
しまいます(笑)。

あと、“abgehackt”(途切れ途切れの)と“abgefuckt”(どうしようもない、ひどい)。
文字で書けば問題ないけど耳で聞くと「エッ、どっちだ???」って一瞬あせることが
あります。

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドイツ語 更新情報

ドイツ語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング