ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【面接戦略】Underground Clubコミュの戦略がある人vs戦略がない人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんばんは。

TETSUです。


最近は一週間で睡眠時間合計15時間という、
ある意味、人間的でない生活してました。


が、明日からは平穏が戻るようで、安心しています。
ただ、決してこんな無理はしないよーにしてください。
どれだけ充実しても、死にます(笑)


さて。まずは。

質問に対する回答が遅れて、本当に申し訳ありません。
(個別にメッセージくれた方含めて)

現在進行形で、とても大変な時期にもかかわらず、
早く返信することが大切なのに。

たぶん期待を裏切るような形になってしまっています。

待っていてくれる方、すいません。

もうちょっと、休憩はいらないんですが、時間ください。


内容が内容なので、中途半端に回答できません。
時間の許す限り執筆してるんですが・・・。

ただ、その分、いいお話ができるのではないかなーと思います。
楽しみにしていてくださいね。



さて、今回なんですが、そんな状況なので、
プレゼントです。

これは、内定を取るために使える、一つの「考え方、土台」の
お話になります。

今回話す内容をしっかり再現して、思考を変えていく、
進化させていくことで、内定に一気に近づく。

「読み、実行するだけで、内定が取れるようになる」

そんなお話です。

たぶん、ある意味一番待ち遠しいことではないかなーと(笑)

面接やるにしても、ES書くにしても、
何をやるにしてもこれが基本となっていく、
内定を取れる人の「考え方」

それを習得してもらうのが今回の目標です。


ということで、今回は

「戦略のある人とない人の違い」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
についてお話したいと思います。


つまり、直球で言えば、

「内定がガンガン取れる人と、内定が取れない人の違い」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です。


テクニック的なことは今回は話しません。

今回話すのは「原理・原則」です。

もっと言えば、「マインド」の部分です。


是非楽しんで読んでくださいね。


◆戦略がある人とない人との違い

就職活動をやっていると分かるんですが、
時間が経つうちに実は二つに分かれていきます。


・内定が取れる人
・内定が取れない人

この二種類に、キレイに分かれていきます。

1つの企業が欲しい人は他の企業も欲しがる。
1つの企業が欲しがらない人は、他の企業も欲しがらない。

こーゆうことなんですね。


一方は、内定がありすぎてどの企業にしようか悩んでいる反面、
もう一方は内定が取れなくて悩んでいると。


まぁ、ショックを受けそうな話ではあるかもしれませんが(笑)


なんですが、この事実ってのは、僕たちにこういうことをいっているわけです。


「内定を取ることはすごーくシンプルで簡単なんですよ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


こういうことをこの事実は言っている、僕たちに伝えています。

これにまず気付きましょう。


というのも、「二つにぱっくり分かれる」わけです。

内定がとれたりとれなかったり不安定じゃなくて、
取れるか取れないか、どちらかしかないということ。


要は、内定を取れる人と取れない人には、それぞれに

「共通点」
~~~~~~~~~
があるということが言えます。


内定を取れる人にはあって、取れない人にはないこと。


そういう共通点があるんです。


そうでなければ、こんなキレイに二つに分かれるわけありません。

どう考えても。


恋愛なんかがその代表ですね。

「モテるやつとモテないやつが分かれる」


統計でも出ているらしいです。

今付き合っている人は過去何人とも付き合ってる。

だけど、付き合えない人は、ずーっと付き合えないみたいな。

それ見てて、おもしろいなぁと思ったので覚えてるんですが、

まぁ、そーいうタイプのものです。


じゃあどうすればいいか?
内定を取るためにはどうすればいいか?

「内定を取るためには、内定を取る人になればいい」


すごく簡単です。
共通点があるんだから、そういうふうに
「なる」だけでいいんですから。

『内定を取れる人の共通点を土台にして就職活動を行う』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これこそ、一番簡単で効率的な方法ってことです。


ただ、ここからが問題で、
ここらあたりは結構気づく人はいるんですが、
その「共通点」が分からないと(苦笑)

「だから困ってるんだよなー」
という人も多いと個人的には思ってます。

というのも、内定をガンガン取っている人自身、
内定を取れた本当の理由ってのが分かっていないわけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まー適当に、ESはこう書くのがいいとか、
面接では最終的には気持ちが大切だとかいっているんですが、
そのもっと元となるものに気づいていない。

あーもったいない、いいもの持ってるのに気づかないなんて(笑)


だから、優秀な先輩とかにアドバイスを受けても、
内定が取れないって平気で起こるわけで。

まー、とても悲しい事実ですが(苦笑)


じゃあその共通点って何なのか。
戦略がある人とない人の違い、
内定がガンガン取れる人と取れない人の違いって何なのか。

それっていうのは、勉強量とか、経験とかそういうものを
想像しがちですが、実はもっと別の所、別の視点に存在しています。

で、この答えとして、
僕はいつも「3つ」掲げているんですが、

それは、
1:優先順位がある
2:認知している
3:考えている

この3つです。

これはどれか一つだけあっても意味はなくて、
掛け算で効果が現れます。

もっと簡単に言えば、どれも欠かせないものです。

どれか一つがゼロだと、他の2つが100でも、

0×100×100=0になってしまうわけです。

逆にすべて10なら、

10×10×10=1000になると。



つまり、十分条件ではなくてすべてが必要条件。

なので3つとも大切にしてくださいね。


では細かく見ていきましょう。


まず最初の「優先順位」ですね。

戦略がある人、つまり、内定が取れる人ってのは、
優先順位がはっきりしています。

例えば、ありきたりな例で言えば、
説明会と面接が被った時、どっちを優先するかはっきりしている。

面接で話したいことが2つあるけど1つしか話せない時、
どっちを話したらいいのか優先順位がある。

自分がしていることについて良く知っていて、
何が一番重要で、何が重要度に欠けるか分かっているという状態です。

戦略がない人、内定が取れない人ってのは、
ここが欠けていたりします。


ここが欠けていると、

あれもやらなくちゃいけない、
これもやらなくちゃいけない、あー!忙しい!

ってなっちゃうわけです(苦笑)

まー僕の一年目はこんなんでしたが。

そうすると、向かいたい方向に向かえなくなってしまう。

優先順位がないから、自分の目的を達成するために、
「一番」効率的な道を選べなくなってしまう。

スピードダウンは免れずに、
いつのまにか多くの面接なりなんなりが終わってしまう。

というわけです。


「優先順位があるかないか」
っていうのは、言いかえれば、
「内定が効率的に、確実に、取れるか取れないか」
ということです。

優先順位がある人は、ゴールに一直線に向かえる。


で、これをどう解決するかって、
それが第一作目のレポートでも書いた「俯瞰」です。

今自分がどの位置にいて、どこに向かいたいのか。

それが分かっていないと、混乱してしまうわけです。

混乱した脳を脳というっていう言葉がありますが、
混乱したままではダメで、

混乱している脳を、理路整然とさせる。
俯瞰する。

それが優先順位を決める上でとても重要です。



で、2つ目は、認知しているということです。

つまり、就職活動は大変なものだということを実感しているということです。


これがあるから、「真剣」に取り組めます。

ある意味、「危機感」です。
この危機っていうのは重要で、人間追い込まれると何でもできるんで、
あえて自分を追い込む。

それに加えてゴールに一直線に向かう、
つまり優先順位を付けることで、効果は倍増していくわけですね。

ただ、この部分はコミュに参加しているあなたなら、
もー十分というほど感じていると思うので、
あまり気にしなくていーかもしれないです(笑)


で、ここまでで二つ、
・優先順位
・認知している
ということを話してきましたが、
この二つをさらに効率的、効果的にするものがあります。

それが3つ目の「考えている」ということです。

これがこの3つの中で一番重要で、
内定を取れる人はこれでもかっていうほど「考えている」んです。

あれしなきゃ、これしなきゃではなくて、
あれをしたらどうなるだろう、これをしたらどうなるだろう

そういう思考を持っています。

ここが一番大きな違いだし、一番差が出る部分です。

「エントリーしなきゃいけない」
ではなくて、
「○○という目的があるからエントリーする」

常に自分の行動や考え、感情について、考えている。

考えるから一貫性が出てくるし、
自信が出てくる。

じゃあ考えるにはどうすればいいかって、
常に「なぜ?」って自問自答することです。

これはトヨタとかが採用していることで有名ですが、
興味のある人は一度何かしらトヨタに関する本を読んでみると
いいかもしれません。

ただ、常に自分の行動になぜ?と尋ねる。
「なぜそういうことを言ったの?」
「なぜその企業を受けるの?」
「なぜ今日は就職活動しないの?」
「なぜエントリーシートにその内容を書くの?」

なぜ?なぜ?なぜ?

こうすることで、考えがすごく「分かります」

自分が何を考えてどうしたいのかが分かります。


これをやるかやらないかで大きな差が付きます。

なので、やってくださいね。


ということで、今回は、
戦略がある人とない人の違いということで、

・優先順位がある
・認知している
・考えている

ということについて話してきました。

この3つでほんと大きく変わるんで、
まずは「やってみる」こと。

とことん考え抜いてみてくださいね。


さて、こんなところで、プチプレゼントは終わりにしたいと思いますが、
最後に、ここに書いてあることについて、
よーく考えてもらいたいなぁと思います。

今の自分はどうだろうか?
果たして内定を取れる人の共通点を持っているだろうか?

足りないところがあれば、自分を改善していってください。
それが、すごーく大切な一歩になるはずです。

ではでは。

今日はこのへんで。

ありがとうございました。

おやすみなさいー。

P.S.感想、質問は気軽にコメント欄へどうぞー

コメント(2)

体調大丈夫ですか?
お忙しい中、レポートを作っていただき本当に感謝してます。
出来上がるの楽しみにしてますねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【面接戦略】Underground Club 更新情報

【面接戦略】Underground Clubのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング