ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道眼鏡愛好会コミュの素朴な疑問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
失礼します
素朴というより無知な疑問を
いろいろサイトやお店で見聞きしましたが、ピンときませんでしたので
こちらなら的確な教えをいただけるのは間違いないと
『Factory900』

油圧式?3Dプレス?等が付加価値の単語として、よく聞くのですが、これは具体的にどの様な製造過程を表すのか、あのフォルムは魅力的ですが、何を持って凄いのか(見て掛ければわかります、が説明してみたいのです、人に(笑))を教えて下さい

もひとつお願いします
“アセテート”という素材もピンとこないので、魅力または弱点等を教えて下さい

今さらでしょうが
お願いします

コメント(8)

はじめまして、宵闇の散歩者さんわーい(嬉しい顔)
愛好会の中でも下っ端の私が答えますね衝撃
ただ、合ってるか不安なので、他のメンツが助けてくれることを祈ってますが(笑)


Factory900の油圧プレスではなく、通常の眼鏡の作り方から話します。

通常は、生地と呼ばれる板を眼鏡のような形状に切って、
それから削って奥行きを出していくという作業によってフレームはできていきます。
しかし、油圧プレスを使用すると板から直接奥行きのある形にできるわけです。
つまり、圧力で打ち抜くような感覚とでも言うのでしょうかあせあせ(飛び散る汗)
たぶん車のボディとかと同じなんじゃ…冷や汗
直接見たことはないのですが…。
また、油圧プレスは型によって打ち抜くため、
通常の削っていくフレームに比べ、完成時の誤差が少ないという利点もあるとのこと。
つまり限りなく左右対称なものができるというわけです。
世界でも希少なこの技術を持ってるのがFactory900を作る青山眼鏡さんなわけです。
なのでFactory900の価値はとても高いと言えるのでしょう。
ちなみに私も持っております。

アセテートについては、現在流通しているセルフレームのほとんどがアセテート製です。
昔はセルロイド製が基本だったようですが、熱に弱く、加工しづらいとの理由で
アセテートに移行していったはずです。
また色についてもアセテートならカラフルにできる利点があります。
今では日本製のものでしかセルロイドの眼鏡を見ることはないのでは。
世界的に見ると、イタリアのマツケリー社が作るアセテートが有名です。
日本だとエナロイド等で使われているタキロン社が唯一の生産メーカーだったはず。
まず、「油圧式プレス」を説明する前に通常のプレスを知らないと油圧式の良さがわからないと思います。


通常のプレス(この場合の「通常」は眼鏡枠製造など小型のプレス機)は、モーターを回転させ、ピストンを動かし、その上下運動で素材をプレスして曲げたり延ばしたりします。

それに対し、油圧式はモーターは上下運動は油圧シリンダーをしているとこが違っています。

油圧式の利点、それはシリンダーストロークの制御が可能ということです。このことで造形の自由度が大幅に増します。

また、通常のプレス機は上下にしか動くことができませんが3次元プレスは上下ブラス斜めからプレスができ、これも造形の自由度が大幅に増す要因になります。

アセテートは大半のプラスチックフレームに使用されている素材で、古くから使われてきたセルロイドよりも耐熱性に優れ、また色柄の自由度が幅広いという特性があります。
ありがとうございますっ!
まるで、タネをオープンしながらのカードマジックのごとく、『なるほど!』っす!

眼鏡ひよこ♪様
こんなにわかりやすく説明ができるのに、下っ端などと
それなら私は眼鏡タマゴ…かえらないけど
less than dogな私(笑)

車のボディ…そうか電球

この技術は希少…青山眼鏡さんは、あの形を表現したくての、たどりついた技術なのでしょうね

セルロイド欲しくなりました(笑)


(元)6弦様

油圧シリンダー…なるほど…私の様な工業的発想に暗い人間には、とても面白く理解できました
斜めからも…まさしく3D…こういう技術を他が使用しないのは、あの形を求めていないのか、この技術では似たような形になってしまうのか…そっちがそれなら、うちはこれ、なのか
いや、私がわからないだけで技術としてはとりいれているんでしょうね

特別なプレス…眼鏡のレスター・ヤングですね(笑)

私は仕事が、窯使いなので、熱に強い眼鏡を求めています、レンズはガラスなのでしょうか?メタル?アセテート?
かぶせの質問はよくないですね


お二人の優しさと魅力的な文章に感謝と喜びを感じてます

ますます眼鏡を面白く手にとることが出来ました

ありがとうございます
>宵闇の散歩者様

私は製鉄所勤務なので眼鏡の熱対策は考慮しています。

まず、セル枠(アセテート、セルロイド共)はNGです。非常に傷が付きやすく、目立ちやすい。柄ものなら尚更わかりやすいです。

レンズは、ガラスもプラスチックも対してかわりないと思います。

ガラスの方が耐熱性はありますが、コーティングの耐熱性はガラスもプラスチックも変わりないと思います。

ですので、私はレンズは消耗品諦めて年間3〜4回は交換しています。

フレームは、現在はプラスチックを全く使わないフルメタルのフレームを使用しています。
(元)6弦様

ありがとうございます
…製鉄…体験は無いですが…窯の比じゃなく、全体熱空間の気配が…(笑)

あぁ、やはり消耗品扱いしか道はないのですね…

なるほど、ガラスにこだわらなくても、ですね電球
あの重さが気になるとこではあったのです

年4交換………眼鏡を生きてますね…う〜む

わかりました
サンプラチナでマンレイ山か一本ワタリですね(笑)

…フルメタル…なんだか凄い響きです

あぁ、すっきりしました!
>宵闇の散歩者様

私、仕事用はサンプラチナの一本渡りです(笑)
みんな、熱いねえ。
宵闇の散歩者様は、モアさんのお客さんかな??

われら、北海道眼鏡愛好会の聖地「クリスタルモア」さんです。



ファクトリーを持ってらっしゃんるんだから、モアさんのお客さんか・・・


あぁ、ごめんなさい
名前を変えてました
以前“ひであきくん”で
おじゃましていた者です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道眼鏡愛好会 更新情報

北海道眼鏡愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング