ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バモス カスタムコミュの少林サーファー カスタム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、こんにちは!!
私のバモスは「なんちゃってベンツVクラス仕様」です!!
なるべく純正仕様のような仕上がりをめざしてカスタム
しています。どうぞ、よろしくお願い致します。

コメント(124)

「ピンストライプ」ワンオフ製作 1


ピンピンシコシコ

勘違いしないよ〜に!!

ピンストライプしこしこでつから

カッティングプロッターで製作します。


データ作るのはさほど難しくないけど

現物作るのは大変です ピンストは特に。。。。

なぜかって単純に細いからでつ

作ったピンストサンプルはラインが2本で1ラインになる

ピンストです。上1本のライン幅は2mm 下1本のライン幅は3mm

ラインとラインの隙間は1.5mm

よってラインの合計幅は2mm+1.5mm+3mm=6.5mm

コレ位の細さの幅でないとピンストとは言えません。

プロッターでカットするのは等間隔でカットできるんですけど

カッティングシートは丸めて保管してあるので

巻きシワなんかがあるとラインが少しゆがんだりしてしまいます。

あと雑にカス取りするとラインの間隔が狭くなったり広くなったり

してしまいます。人間の目ってよくできたもんで0.数mmずれると

もうバレバレです。

あっ画像のラインがゆがんで見えるのは巻きシワでシートの紙が

カールしてるからだけです。ラインは平行にちゃんとできてます。


まぁ、なんとか手作業で間隔修正して完成しました。

ただのラインだけだとシンプルすぎるので

フロント部にはBマーク、スライドドア後端部にBRABUS ロゴを

入れました。シルバーのバモスVに貼るので品良く見えるよーに

ピンストの色は同系色でまとめてガンメタです。
「ピンストライプ」ワンオフ製作 2


貼り込み作業

ハイっ

ピンピンシコシコ貼りますた


まず、貼る前にボディのピンストの貼る場所を

中性洗剤とアルコールでよく脱脂!!

ピンストは特に細いからよく脱脂しとかないと

先端とか後端の先細りの部分が必ず

剥けてきます。。。。 いや剥がれてきまつ


そしてピンストを貼るプレスラインにサインペンで

 ・    ・ とマーキング。

そしてピンストをマーキングに合わせて水平に仮固定して、

まずどちらかの端を2cmほど貼り、裏紙を総て剥がしてテンション

をかけてピンストだからピンピンに張った状態で直線を出して

反対側を固定して一気に貼ります。

1本物の簡単なストライプは後ろから前まで一気に貼ってあとで

カットすることもありますが、今回のピンストは細いしWラインなので

伸びたり歪んだりするといけないのでリアフェンダー、スライドドア、

フロントドア、フロントフェンダーとパートごとに貼り込んでいき

ます。で貼り込んだらドライヤーでドアエッジや給油口の端の処理を

します。ライン全体も暖めてボディとよく密着させます。



ハイっ完成!!


ピンストは細いので車全体の写真とってもピンストがわかりません

シルバーボディにガンメタだと上品だけど若干存在感に欠けます。

目立たせたいなら黒か紺か濃いグレーなら細いラインでも

しっかりラインが入ってるってわかります。


こんな感じです。

地味だけどまっ、いっかなぁ〜

ピンストのラインの隙間に1.5mm幅の黒かグレーを入れれば

かなりラインがはっきりすると思います。

まぁ、しばらくはこのままですけど!!
車検だったので

外装パーツをひたすら外して

元の純正バンパーに戻します。

LEDテープとかたくさん使っていたので

結構大変ですたたらーっ(汗)
戻し終えた

バモスの情けない姿あせあせ

最近は違法車検問題のせいか

車検がとても厳しくなっています。

タイヤの微かなはみ出しもNGです。

タイヤも結局2回交換して純正の12インチですたらーっ(汗)
再戻シコシコ
「HID・ワンオフデュアルフォグ・LEDポジション&テープ 取付け」


車検も終わったので

フロントバンパー・グリルの戻しなんすけどせっかくエアロバンパー

外したので以前から構想練って製作途中だったLEDデュアルフォグを

完成させてバンパー内に仕込みました。

それからついでなんで買ったまま放置だったH4HIDをやっと腰を

持ち上げて取り付けしますた!!

本物VのH1よりH4のほうが取り付け面倒臭いんすね。。。


バモスはボンネットスペースが狭いので取り付け場所探しに少し

迷いましたけど、取り付けはスムースにいきました。

一緒にLEDポジションも交換してつけて、ヘッドランプLEDテープも

復活させますた!


ボンネット内が外した電線だらけなんで知恵の輪状態ですた

まぁ、なんとか無事に復元完〜了!!


HIDにしてデュアルフォグにしてLEDポジション&テープで

さすがに明るくなりますた

次回の車検まで、またいじりまくり放題でつ

でもなるべく次回は車検が大変でないよーにいじります。
「ワンオフデュアルフォグ」製作取付け


フォグはチャイナLEDの安物です。

SMDの1チップですけど拡散レンズ付いてるので結構明るいです。

片側2発全部で4発付ければ十分な光量になります。

エアロのダクトにアルミメッシュを入れくり抜いてフォグを

はめ込みます。

フォグの位置調整が大変でしたが、なんとかうまくいきました。

メッシュは黒塗装して周囲はメッキドアモールで化粧しました。


画像左: フォグのみ埋め込んだとこ

画像中: ブラックメッシュ枠取り付け

画像左: 完成
バモスの方も戻シコ+αもほぼ完了しました。

テールランプが純正のままだったので

以前一度アンビテール風味にしてたことはあったんですけど

車検時はCクラス風味紅白クリアテールメッキ入りにしてました。

今回は再びのアンビ風味テールにリニューアルしますた。

プロッタでウインカーとリバース部にスリットの入った

透過赤シートをカットして貼り込みます。

あとワタスのバモスはエアロバンパーにしているので

赤の反射板が付いてません。コレ車検違反なので

テールランプの下部に3Mの反射ラインテープをカットして

取り付けました。元のままだとテールランプレンズの赤と

色目が違って明る過ぎる(画像:中)ので透過赤シートを重ね貼りして

色を揃えました。

まっ違和感のないものになったと思います。


バモスのオイル漏れが少しひどくなってきました

以前リーク剤を入れた後は止まってたんすけど

またオイル交換したら漏れはじまりました。

で昨日ホンダにタイベルの交換時期も近いのとSRS警告等が

点灯しっぱなしなので見積りと点検にいきますた

SRSはコンピューターでリセットかけてもらったので消灯して

スッキリです!!

で見積りですが

シール交換とタイベル交換で15万円だって。。。。

まぁエンジン降ろしての作業だから予想はしてましたけどね。。。

でもすぐには修理出しません!!

もう一つだけテストしてみたいリーク剤があるんですよ。

先日車検取った、なじみの修理工場の工場長がくれて

日産のNC81オイルシーリング剤(OEMモノもあります)が

いーらしいんです!!

普通のリーク剤はシールを膨潤させるだけなんですけど

こちらは膨順させてヒビ部からその添加剤の溶けこんだオイルが

外部に漏れでるとそれが紫外線で硬化されて新たなシール膜が

形成されるというブツだそーです。

だからシール剤としては値段も倍ほどして\6800程度します。

これを試してダメなら成仏するしかなさそーでつダッシュ(走り出す様)
「V風味なんちゃってアンテナ」

Vのボンネットのアンテナの凸出っ張りって

なんか邪魔っすよね〜。。。。

でも取る勇気もないから

アンテナカバーパクらせて頂いて

シルバーのフィルム巻いてボディ同色にしてるから

まぁ、なんとか妥協しています。


そんでバモス見ると、当たり前だけど

こっちにはこの邪魔っけな凸出っ張りがないなぁ〜。。。。と


あれば邪魔だけど

ないと寂しいなぁ〜。。。。。



よしっ、

全然必要ないもんだけど

昨夜の30分シコシコでボンネットチンチン付けますた

( ゜∀゜)ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



Vの出っ張りがウマならば

バモスの出っ張りは犬程度でつ


ハイ、こんなバカバカしい工作にお金はかけません。


なんかいーもんないかなぁ〜??

って探してたら


ふとゴミ捨て場に宝物がありますた!! Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

ピッタリ!!


捨ててある折れた\100ビニールの頭でつ

早速斜めにカットしてバリ落とししてシルバーのフィルムまいて

頭のアンテナ部はナベビスをねじ込んで

ハイっ完成!!


両面テープでバモスのボンネットに取り付けて出来上がり!!

これでまたなんちゃってVバモスのディテールが

Vに近づきますた!!


ってな具合の

毎度バカバカしいシコシコですた



画像左: 本物Vのアンテナ

画像中: なんちゃってアンテナ

画像右: ゴミ捨て場の傘の頭。。。。。
「バモス用フェンダートリム」


先日仕事が半日の日の午後10時間かけて

夜中までBIG WENDESDAY シコシコしますた!!

何も1日で仕上げることもないんだけど

中途半端がキライなもんだから

ついシコってしまいますた!

バモスのフェンダートリムは販売されてないんですよね〜。。。。

しかたないので流用して作りました。

先日届いた\100落札オーバーフェンダー(大馬糞円多゛)

オーバーフェンダーとゆーより

フェンダートリムなんですけどバモスに付けると

バーフェンになってしまいまつ

アコードインスパイア・ビガー用のを

ブった切って無理やり取り付けます


まずは縁に付いてるゴムモールを一緒にカットしてしまわないように

剥がしてテープで固定してから、ダイヤモンドカッター刃をつけた

グラインダーでこのステンレス製のトリムをバリバリガリガリと

カットします。 これかなりの恐怖でつ。

スチールならなんなくカットできるんですけどさすがにステンレス

だと薄くても硬いからカット断面が熱で真っ赤になって熔けながら

切れていきますこの高温の切り粉が手とか顔に飛んできたら

ヤケド間違いなし デニムのジャケットには飛んできましたけど

なんとか、グラインダーにガイドも付けてカットしたから無事にカット

できますた!! バリ取りしてゴムモールをもどして

バモス用スペシャルフェンダートリム完〜成!!

右画像下の細かいものが切り落とした部分です。



さて製品は出来ましたけど

これからの取り付けが大変でつ!!

なんせ無理やり付ける訳ですから。。。

フェンダーとタイヤのクリアランスが広すぎるから

なんちゃってローダウンに見えるように

ボディ面の正規フェンダーアーチのラインから

下げてオフセットして取り付ける訳です。


フロント側は樹脂部分へのビス止めと付属の金具を利用して

割とスムースに取り付けできました。


問題はリア側です。4cm近く下げて取り付けるので

トリムがボディと接する面はほとんどトリムの弧の部分だけでつ


通常このトリムは付属の金具とビスだけで固定できるんですけど

ワタスのような変態取り付けだとそれでは無理なので

アーチの部分の弧の裏面は全面両面テープ併用で

金具も連結して長く延長しなんとか取り付けしました。

しかし、通常はトリム下部の裏側にはボディのフェンダーがあるので

しっかり固定できますけどワタスの場合それが無いから金具を上部にあ

るフェンダーに伸ばしてフックさせてる訳です。しかしそれだと

金具をしっかり締め付けるとトリムが↑方向に引っ張られてしまうので

問題ありな訳です。

まぁ両面テープビッシリ貼ったから落ちることは無いと思いますけど

いまいち不安もありますね。。。。 今度は弧の上部とボディ面の際を

完全にコーキングしちまおうかと考えてまつ

でも、あと23ヶ月と7日経ったらまた剥がさないといけまへん

けど。。。。車検で!!


ほんじゃまた!!

「バモス用フェンダートリム」 取り付け完了の図1
「バモス用フェンダートリム」 取り付け完了の図2
「なんちゃってブラバスメッキシフトノブ製作」その1


バモスのATシフトノブを製作します。

パクり元となる本物ノブは画像の「ブラバスアルミシフトノブ」

です。

これはV230用ですからゲート式AT用なのでMTノブのような物です。

従いましてATのプッシュボタンみたいな物は当然ありません。

よって製作したらバモスでは押込みATノブとして使用します。
「なんちゃってブラバスメッキシフトノブ製作」その2


さてパクリシフトノブを作るのに↑のブラバスノブに外観が

似ているアルミノブを物色していい素材を見つけましたわーい(嬉しい顔)

元はスポコン系のアルミノブです。オクで\990-!! 安い!!

素材は安いが一番ウッシッシ

それをまずブラバスノブの特長の上面面取りをします。

グラインダーでに球を垂直に押し当て平面に面取りしていきます。

これが結構難しい。。。
「なんちゃってブラバスメッキシフトノブ製作」その3

続いてブラバスノブの個性的な101匹ワンチャンのよ〜な

ブチブチを入れます。

このブチは凹んでるのでドリルで揉みますけど

球に均一にキズを付けず穴を開けるのはこれまた難しい。。。

ボール盤があれば楽なんですけどね!

で、滑らないようにノブにビニールテープを十文字に重ねて

貼っていき均一にドリルで揉んでいきます。

なんとかうまくいきました!!
「なんちゃってブラバスメッキシフトノブ製作」その4


そしてドリルで揉んだ部分に黒塗料を筆刺しするんですけど

ドリルで揉んだままのアルミ地色も結構いいので、あとで

戻せるようにカッティングでブチブチマークを取り付けて

面取りした上面の部分はメッキ調カッティングシートで

Bマークを作成して貼り込めば

「なんちゃってブラバスメッキシフトノブ」完〜成!!
「なんちゃってブラバスメッキシフトノブ製作」その5

取り付け完了の図
「音の世界 VOL.1」


バモス用にと思った安物スピーカーセットが届きますた。

さて、このバモス用のスピーカーセットはもちろん中古で

これ全部で\1500!!  おもちゃかなぁ

3WAYの小型据え置き型とツイーターとケーブルにはネットワーク

まで付いてます。ブッシュマン!! いやボッシュマンとかっつー

メーカーです。 安くて割と音がいいそうです。

バモスは純正でフロントにドア下にミッド?とドア先端上に

ツイーターが元々ついてます。ホンダの純正スピーカーは音悪くない

ですね。本物のV230の純正より全然いい音です。

ただ取り付け場所がドア下なんでいまいち消化不良の感があります。

そこで、以前ポチッたのFOCALのツイーターだけAピラーにつけて

この据え置き型は小さいからダッシュ上に置いてみますかな??

すると左右と前から音来るし〜!!

で、このボッシュマンセットのツイーターはサテライト代わりにCピラーに

つけてみようかと思ってます。

「音の世界 VOL.2」


さて安物据え置スピーカーの取り付けでつ!!

どんな音がでるのかは、まだわかりまへん

スピーカーひとつ取り付けるにしても色々と支度が必要でつ

ダッシュ上のGPSやレー探を外したり移動したり。。。。

スピーカーのボッシュマンはそこそこ知名度があるみたいだけど

V(この場合はVAMOSのVだけど)にそのブランド名はいかんのでつ!!

ワタス的には!! やはりVにはフォ〜ーーっ!!のブランド名でないと

いけまへんだからスピーカーのプリント消してレー探も一緒に

FO〜ーーっ!!&BRABUSのなんちゃってブランド名に勝手に変更しますた。


なんたってこっちのVは存在自体がパロディですから

本物をお使いのみなさま、ドーゾお許しを〜ーーっ

フロントの設置は完了して、これからボッシュマンなんちゃって

FO〜ーーっツイーターはサテライトSP代わりにCピラーに設置して

それから配線して音だし確認でつ!!

フロントAピラーには本物FOCALのツイーターを付けました。


ボッシュマンツイーターにはネットワークが付いてましたけどリアのピラ

ーにサテライト代わりに付ける場合は必要ないですね。


で、肝心の音の方ですけど最高です!!

フロントから音のシャワーです ウッシッシ
「音の世界 VOL.3」



バモスにフロントスピーカーとツイーターを前後4つ追加して

結構いー調子なんすけど

人の感覚的欲望とは沼でつ


全体的には中高音が厚くなっていい音になったんですけど

どーもせっかくのFOCALの高音が生きてない気がします。

簡単なことですけど、あっそっかぁーってことで

Aピラーにツイーター取り付けたのが間違いでした。たぶん。。。

運転席で聴くには当然バランス、フェーダーで簡単な調整しか

ワタスのバモスではできないけど、右のツイーターの音が自分の右耳に

入らないで素通りしてしまうから左ツイーターの音しか左耳に強く

入ってどーもアンバランスなようです。Aピラーに付ければ当然

高音がX方向というか→←って感じで効率的でない気がしたので

剥がして付け直しました。

せっかくフロントスピーカーは自分の方向に向いてるので

ツイーターもここに付けちゃいますた


結果、自分に向けて音が出るようになったので、とてもバランスが

改善されて、自然とゆーかいい感じになりました。

なかなか音とは微妙なものですなぁ〜
「音の世界 VOL.4」


バモスでデッドニングしてみますた!!

もちろん材料は安物です

みんカラかなんかで情報仕入れて

いーのが載ってたのでそれを参考にトライしてみました。

デッドニングの材料は専用の物が色々売ってますけど

今回使ったのはすべてダイソーで一つ\100のブツです。

アルミのキッチングリル 33cmx105cmx0.3mm を3枚

超強力両面テープ 5m巻き 3個

他にもバッフルボードカットしないといけないかも知れないから

糸ノコも買いました。



さて、まずはフロントドアの内張り外しから

バモスは何度も外してるのでスイスイでつ!!

サイドビームを外して防水ビニールカバーを外します。

柔らかい白いブチルみたいのでベトベトベトベトーーーーーーーーー

やだね〜ーーーコレ。。。。 かならず洋服に付けたりしちゃうから

気をつけて剥がします。


するとバモスのドアは穴ポコだらけ

さて、穴ポコに新聞紙あてがって穴ポコの型取りして

アルミグリルをして両面テープを貼り付けます。

あっ、これからやる方はこのアルミグリル切るとき気をつけないと

カミソリの刃みたいなもんでスパッと手切れますからご注意を



そんでもってドアの穴ポコを塞ぎます。

左のドアはブチルをスクレーパーで一度そぎ落としたけど

デッドニングしてからどーせまた被せるので右ドアはブチルは

そのままで穴ポコ塞ぐとこんなんなります。

さてさて

その結果はいかに??

デッドニングしっかりすれば純正スピーカーでも

十分いー音になると聞いていましたが

本当かなぁ〜???って半信半疑ですたけど。。。。。



結果、

まさにその通〜りーーーーーーーーーー!!!

はじめ左ドアだけ完成させて右側の未施工のスピーカーと

バランス振って聞き比べてみました。


まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく音が違います!!

こんなに変わるものかと思うほどです。

低音はこもりが消え引き締まった低音になります。音量を上げても

低音の振動が心地よいです。

そしてドアに元々付いている純正ツイーターと純正ミッド?(フルレンジ)

も中高音がはっきり出ます。

純正からカロやアルパインとかに変えたほどの違いを感じます。

これ本当!! やってみるもんですね〜!!


本当はドア下部の純正フルレンジをポチしたカロのφ130に交換する

つもりだったんですけど、やはりバッフルボード自作しないと入らない

のと、このデッドニングでこんだけいーー音になったから今回は中止し

て、しばらくこの音を楽しみたいと思います。

てかバッフルボード丸く切り抜いたり手間かかるので、時間もかかりま

すからね  あっアルミグリルと両面テープは一つずつで足りて

しまいますた っつーことは\210-チューニングっす


とにかく大満足の結果でした!!

バモスとってもいーー音になりました


画像入りの詳細は日記に!! お暇なときにでもどーぞ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523572373&owner_id=5489727

「音の世界 VOL.5」


バモスの純正ドアパネルツイターカバーがあまりにも

プラスチッキーでつまらないから、そこを少しオシャレにする

グッズをカッティングプロッターで作りました。 

黒シート、メッキシート、赤シート、白シートをそれぞれカットして

はめ込んで

なんちゃってフォーカルツイーターリングの完成で〜す!!

ベースの純正カバーリングは曲面なんでシワなく貼るのも

結構難しいけど上手くいきました!!
「ユーロプレート取付け」


久々のバモスいじりでつダッシュ(走り出す様)

先日、本物ユーロプレートが2枚で\2000だったんで

ポチッて届きました。

前後2枚同じ番号で車検シールの剥がし跡もあるんで

たぶん本物でしょー!!? あっ、あと本物はナンバープレート

自体が反射塗料使ってあります。だから夜間ヘッドライトの

でキラキラ光ります。たしかパーカライトですね。



でまずリアバンパーに取り付け。

今まではバモスの本物日本ナンバーの脇になんちゃって

ユーロプレート風味自作マグネットプレート付けてましたけど

スペース不足で少し不自然だったので、今度はシッカリ

バンパーに取り付け!!

そして、バンパーに入れていたワンポイント金網の位置もバンパー

下部に移設しました。本物Vの金網位置と似たような位置になりました。



続いてフロントなんですけど

こちらが問題でつたらーっ(汗)

バモスのフロントエアロはバンパー交換タイプで

バンパーの断面が△状になっててナンバー付ける位置だけ

取り付け用に凹んでるのでそのままではユーロプレートは

付けられません。。。。


さて困った。。。。 ナンバー取り付けステーを金物で作れば

いーんですけど面倒臭いあせあせ

穴ポコのたくさん開いてる汎用金具を使おうと思ったけど

穴位置が微妙に違うしバンパーに穴も開けないといけないから

却下!! でペプシNEXを飲んで一服喫煙 考える!!

そのキャップ式ペプシNEXの飲み口を見て閃いた電球ぴかぴか(新しい)

ただナンバープレートに下駄を履かせて3cmほどかさ上げすれば

いいんでこうしました。

ペットボトルの飲み口カットしてパイプにしてボルト通して

固定!! 結構微妙にシコシコが大変でした。

覗き込めば見えるけどほとんど見えないから問題なしでつ


で無事取り付け完了!!
「ステッカーチューン」

自作 FOCAL デカール


「100均ドリンクホルダー活用」自作シコシコドリンクホルダーあせあせ
「i-pod用トランスミッターホルダー ALL-KIT」


取り付けてみました。

音質にこだわるならi-podもやっぱ直接続でないといーー音しませんかね??

これはお手軽FMトラスミッタータイプです。あまり音質は期待してません

でしたけど悪くないです!!


で早速毎日の足車 バモスに取り付けてみますた!!

このALL KITはi-podもレザーケースとかに入れたままでもホールド出来る

のでコネクターをつないでホールドさせてあとはラジオの周波数と同調させる

だけでOKです。でリモコンも付いてて曲送り戻しも出来るし、充電もされる

ので便利です。このALL-KIT 1 はリモコン付ですが縦ホールドのみ。

ALL-KIT2はリモコンなしで縦横回転可能です。

新しいタイプのは縦横回転もリモコンも付いてるみたいですね。

まっ手(パー)の届く範囲にi-podあるからリモコンは不要かも知れませんけど

リアから操作したりの時は便利かも知れません。


トランスミッタータイプなんで音質は期待してませんでしたけど

以前買ったチャイナMP3よりは全然いい音です。

ただLEDフォグとHIDのノイズを少し拾ってしまいますね。。。

曲のブランクだと気づく程度ですけど。気になる方はシガーソケットの

ラインにノイズサプレッサーを入れれば解決できるのではと思います。


シャッフルで聴いていると現在840曲今入ってますけどほとんど

同じ曲がかからないのは新鮮でいーーですね!!

そこそこの音質でジュークボックス的な使い方が出来るので

大満足です!!

あと音楽聴きながら渋滞の時とかi-podアプリの電子ドラムなんぞを

指で叩きながらムードMIXもできるので暇つぶしにも楽しいです。
「US仕様風味マーカーレンズ」

1年以上レス放置でしたたらーっ(汗)
久々に工作したのでUPします。
カッティングシートでフロントマーカーを
US仕様っぽくクリア+イエローにしてみました。
ユーロプレート付いてるのにUSマーカーのちぐはぐさ
あせあせ
まぁ剥がせば元に戻りますから気にしない気にしない!!
大きい車(V230)のを作ったついでにバモスも同じように
してみた訳ですウッシッシ
「US仕様風味マーカーレンズ」その2

大きい方と小さい方

自作「ブラバスプレート」

みなさんのバモスは元気に走ってますか!!
ずっとレス放置でしたので久々に工作したので
UPです。私のバモスは車検なので今、色々と戻している
最中です。(タイヤ・前後バンパー・リアフェンダートリムなど)


カッティングシートでブラバスのプレートを再現してみました。

ご興味のある方は詳しくはコチラの日記でどーぞ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831426993&owner_id=5489727
「なんちゃってディスクローター」


みなさんお元気でしょーか!??

あれっ、ちょうど1年以上レス放置でした。。。

バモスはちゃんと乗ってますあせあせ 絶好調です!!

あっ、バモスターボはリコールですね。シリンダヘッドプラグのシール剤交換

ってことですけど案内まだ届かないので届いたら行こうと思います。




1月にスタッドレスに交換した時にタイヤ外したついでに

以前買って放置PLAYだった、なんちゃってリアディスクプレートを

取り付けました。B級品で2枚で\980-程度でした。

ドラムブレーキにプレートを貼り付けてタイヤを付けるだけです。

このホイール「ベルサスドルチェ」は開口部が大きいからなかなかマッチングが

いーです!!

まぁ、性能的にはまったくなんの効果もないチープなドラムブレーキが

スポーティー??なディスクブレーキに見える??っつーお飾りですが

いーのいーの。。。。  ではまた!!
「夏タイヤ戻し」

↑117のレスは1月のことで先日、東京はもうサクラも終わり

夏日もチラホラって感じで半袖の日々になりつつあるので

面倒ですが夏タイヤに戻しました。

全然カスタムな内容ではないですけど記録のひとつっつーことであせあせ

みなさんも遠慮なくこのコミュ活用なさってくださいね!!

夏タイヤは静かだし、スタッドレスみたいにグニュグニュしないから

いいですね!!

リアのなんちゃってディスクローターはそのまま付けたままですけど

ホイールの深リムの形状の関係でディスクがありえない位置関係になって

ます(笑)
久々の投稿です。まだ乗ってます(笑)

バモスでBLUE TOOTH スピーカー
こないだポチったなんちゃってsound link mini スピーカーをバモスで使ってみた。年取ると聴く音楽のこだわりも薄くなってくる。昔の曲ばかり聴くし若者の新しい音楽は受け付けけなくなる。BGM 的に好きなジャンルの音楽がかかってればよくなってくる(^^;そんな方には、このスピーカー結構お薦めかもです。

マイクロSD が挿せるからこのスピーカーだけでスタンドアローン的にジュークボックスカーステレオ的に使えるし、ipod があれば好きな曲を選択して自在に聴けます。

マイクロSD を聴く場合は16GB まで認識しますがシャッフル機能もリピート機能もないしアルバムの選択も出来ません。1曲目から始まってただ次の曲と前の曲を選べるだけです(笑)だから事前にランダムにSD に好きな曲落としておくといいですね。電源切ってもレジューム機能はあるから、車乗る度1曲目からまた始まると言うムカつくことはないです(笑)でも16GB だと絶対最後の曲を聴くことはないと思う(^^;)日本縦断すれば聴けるかも(笑)

SD はBGM 用として挿しておいてipod と兼用して使えば便利ですね。私はALL KIT 2に古いipod をつないでBLUE TOOTH で飛ばしてみました。FM トランスミッターよりBLUE TOOTH の方がノイズも少くスピーカーは小さいけど小さい車なら充分に使えます。あっ、これはボーズではありません!画像のBOSE はただのシールです(^^;
久々のトピック書き込みです(^^)
みなさまのバモスも元気に走ってますでしょうか。
HM1前期ターボ 2000年式なので16年落ちとなりましたが昨日8回目の車検を取り、本日めでたいゾロ目
88888kmとなりました。メーター交換してるので実際は10万km程度ですが(^^; 今も機関は絶好調です。また2年間活躍してもらいます(^^)
16年落ちですが相変わらず快調なバモス君です。バモスは本当に故障もなく良く走りますよね!16年前の初期型も現行型も大きな進化はない訳ですけど13年経過車輛の自動車税が高額になるのは腹が立ちますね。バモスは発売当初からLEVローエミッションビークルなんですからね〜(^^)それはさておき、年取ると車検後のエアロ取付けも億劫になり純正のままのこの頃です(^^;せめてユーロプレートを貼ってあげました(^^)まだまだ乗ります!
8回目の車検も済んだのでR2に付ける予定だったフェンダーモールをバモスに付けてみました!柔らかい素材だからこれなら次回付けたままで大丈夫かしら?今回はサイドスカートそのままで通ったからラッキー(^^)皆さまバモス乗ってますか!
久しぶりの車いじり!マフラーカッターが汚れたのでクリーニングついで工作(笑)
今まで使っていたBluetoothトランスミッターの調子が悪くノイズが増えたので新しいBluetoothFMトランスミッターに交換してみた。最近はBluetoothも5.0となりかなり音質も良くノイズも少なくなっている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B083Q9S4D8/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_wz7eFbEAA8278

ログインすると、残り86件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バモス カスタム 更新情報

バモス カスタムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング