ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Blackstar amplificationコミュのHT-DUAL DS-2 PURE VALVE DISTORTIONについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スイッチングにより1 チャンネルの アンプを3 チャンネルのトーンマシ ンへと変化させる真空管ディストー ション。特許申請中のISF 回路がUSA サウンドからUK サウンドまで幅広い キャラクターを作り出します。 CH1 はモードスイッチによりクリー ンとクランチの切替えが行え、CH2 ではハイゲインのクランチからスー パーハイゲインリードまでを作り出 します。また、素晴らしいギターサ ウンドのクオリティを損なうことな く録音機器や、ミキサーに直接接続 できるスピーカー・エミュレイト・ アウトプットを装備しています。

コメント(58)

本気で真空管プリアンプを作っちゃうしかないかな

まあ、楽しみが増えました。

僕も、現物開けてみます。
真空管をゴム手袋はめてグルーヴチューブ製に交換しました。

んで明らかにガラリと変わりました。

>あっくんさん
とても興味があります!
主観でかまいませんので、感想をお聞かせください!!
> てけてけさん

DX-1なんですけど元々付いていた真空管は個人的に抜けが若干悪く歪みすぎて扱いづらかったので低ゲインのグルーヴチューブ製12AX7-Rに交換したところ抜けも改善し歪み方も少しクリアになりました。また12AX7-Rの特徴である高音域の明確さもはっきりと確認出来ました。

ちなみにグルーヴチューブはサウンドハウスにて購入した物です。
> あっくんさん

ありがとうございますexclamation

それは、とても自分好みの傾向に
変化していて、羨ましい限りです!!


今度、真空管だけでも試してみようと
思いますexclamation ×2
こんな感じでDS−2を組んでみました。

左の小さいブースターの中身は、
二枚目の画像の左側です。
SHOのコピーです。

以前は、右側で使ってましたが、抜けが悪いので、
左側のやつにして抜けが改善されました。

1chをODに2chをDSに両切りでクリーンで
ソロで、自作SHOを踏む感じです。
SHOは、太い音なんで、せっかくの太いDS−2を
損なわず艶をだしてくれて、いい感じです。
高級なコンデンサでサスティンものばします。

300Vで真空管の回路を動かすBLACKSTARのペダルは、
半導体のペダルや
9Vとか12Vの低電圧で真空管の味付けをしました
というペダルとは、次元が違うのを実感しました。
自宅では、DIEZELのHERBERTを使ってるんですけど、そのせいでスタジオで使うマーシャルに満足できず何かないかと探していた時にDS-2のことを知り衝動買いしてしまいましたw

とりあえず、うちのHERBERTのクリーンチャンネルでEQをフラットの状態で使ってみたら、予想以上に低音が出て抜けの悪い音だったので、真空管を交換してみました。

グルーブチューブ数種類、エレハモ、フィリップス、ブギーのプリ管を使ってみましたけど、結局グルーブチューブの12AX7-Rがバランスのいい感じなので、これに交換して使ってます。

今度スタジオに入るときに持って行ったら、マーシャルがどういう感じに変化するのか今から楽しみですウッシッシ
初めまして。

本日購入しましたw

クランチチャンネルでも十分な歪みが得られたのでビックリしています。

スタジオではJCM2000のクリーンチャンネルとJC-120で試してみたのですが、
JCと若干相性が悪い印象を受けました・・・。JCがヘタレだったのか
なんというかショボくなりますね・・・
マーシャルとの相性は良かったです。

ただ、歪みすぎるので、真空管を交換したいと思ってます。
あっくんさんと同じくグルーブチューブ製のものにしようと模索中ですw

> もりもりさん

最近もまたいろいろとチューブ交換しましたが…
12AX7-R → トレブル重視なのでマーシャルアンプにこれを搭載した★を繋いで使うと良くも悪くもキンキンしてしまうことに気がつきました。

ECC84だと音像がさらにくっきりしてハイゲインを保ちつつマイルドでバランスの良い歪みになりました。

またローゲインでさらにマイルドな12AX7-Cを購入しようかと検討しています。

ちなみに上記は全てグルーヴチューブ製です。サウンドハウスなんに詳しいレビューが載ってます。

ちなみに残っていたマーシャルアンプ純正チューブも試しましたがチープな歪みになってしまいましたwww

トピずれですが
JCは相性良くないかもしれないです(笑)

120より高域がじゃじゃ馬あせあせ(飛び散る汗)でセンドリタンの無いあせあせ(飛び散る汗)の60で試してみましたがチューブアンプみたいにはなりませんでした。温かみは他のバンドメンバーも認めるくらいでしたが。
>あっくんさん
12AX7-Rはキンキンになるのですか・・・せっかくの真空管なんで
暖かみのある音が欲しいですね。
いろいろ調べてみますw
情報ありがとうございます!

JCはインプットしか試してないのですが、一気にデジタルくささがでますね・・・。
send/returnに繋ぐとまた違うのかもしれませんね。
> もりもりさん

あくまで自宅のマーシャルアンプとの相性なんですけどね…
キコさんのようにディーゼルだったら違うかもしれません。
キンキンと言っても温かみや太さを残したままなので嫌みはないですよ。

スタジオのマーシャルJCM2000は良い歪みを作ろうと思うとかなりの爆音じゃないと活きてこないのでそんな時に★は重宝します。基本的にマーシャルのクリーンとは相性が良いですから。

JCにはBossが無難です(^_^;)
僕はJCをチューブっぽく反応させようとして楽器屋でJCにこのDS繋いでみました
セッティングのせいもあるのか、僕のセッティングだといい音になりましたよ、アンプっぽい歪みというか
ギターはハムバッカー二発積んで、ゴリゴリ歪ませてピッキングしてます

中々図太くていい音出してくれたんですよねー
何度も自分のギター持ち込みで試奏して検討の末最近購入しました。
普通にJCに繋いでも十分過ぎるくらいのクオリティを発揮してくれます。
また、この手のペダルは繋ぐだけ(バイパス時)にも若干のチューブっぽい音をだしてくるのでJC臭さが取れたクリーンサウンドも出るように感じられました!

いずれにせよ現状かなり使える部類のチューブペダルだと思います、コストパフォーマンスも高いですしね手(チョキ)
2chの音がセッティングによって籠もりがちな音になるのでEQ独立でないのがかなり残念ですが、
今の所買って良かったとほんとに思える良い機材ですわーい(嬉しい顔)
皆さんはどんなアンプ、セッティングで使ってますでしょうか?
最近購入して、先日 スタジオのJC-120で鳴らしました。
ギターはSSHタイプのギターです。(フェルナンデスFST-65)


な〜んにも不満はありませんでした。
浜田麻里のコピーバンドで使ったのですが、ぴったりのサウンド。

今回はクランチモードのCH1をソロで使い、レベルを若干下げたCH2をバッキングで使いました。
今度は逆で使ってみようかと思います。



スピーカーエミュレイトアウトプットを使って録音した人おられますか?
今度レコーディングするのでちょっと試してみたいとは思ってるんですが、あまり時間もかけれないので、録音したかた感想お聞かせください。
>パンさん

エミュレイテッドアウトは、Line録りだと
ミッドが強調されるような音になりますね。

録音環境にもよりますが、僕の場合
オーディオインターフェイスを通して、Cubaseで録音するのですが
クリーンに設定した、別のアンプシュミレーターを
通す方が、良い感じになりました。

ただ実際のライブで、アンプが無い状況で
PAに突っ込んで鳴らす場合は、エミュレイテッドアウトの方が凄く良かったです。

*(僕一個人の意見ですので、鵜呑みにしないで下さいね)
>M−SQUAREさん

丁寧に教えていただいてありがとうございます!!
すごく参考になります。
実はこの前買いに行ったら売り切れてたため、
まだ所持もしてないんですが・・・(笑)
試奏した時に理想的な音がなってくれたんで、
今日改めて買いに行ってきます。
最終的にはS−1 200がほしいんですが、
ライヴの時の持ち運びが面倒だなと・・・(笑)
僕も先週DSー2を手に入れて★ユーザーの仲間入りしましたっわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

早速、ボードに組み込もうと思うんですが、結構高さがあるので、ある程度の厚みがあるボードの方がいいですよね??

皆さんはどんなボードをお使いですか??
良かったら、参考にさせて下さいクローバー
いわゆる通常に市販されてるエフェクトケースで問題なく入ってますよ!
今出先なのでサイズは後ほど計ってきます。
エフェクトケースの高さは約90ミリでした!
> 北方若三さん
わざわざ、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)右斜め上

今度探してみます目クローバー
初カキコです。昨日DS-2購入し即スタジオでつかいました。最近の自分の求めてた音が作れたので満足してます。これの前はケトナーのチューブマンを3年使ってましたが見事にメインが入れ代わりました。ただ切り替え時の音切れが少し気になるところですが今のところは問題ないのでガンガン使って行きます〜b(・∇・●)
真空管をGoove TubeのGT-12AX7-Rに交換してみました。

音の輪郭はハッキリしました。
2chのコモりがマシになってくれるかと思ってたのですが、そこはダメでした・・・

2chってけっこうハイが弱いですよね?
ハイゲインだから仕方ないのかもしれませんが・・・

みなさんは1chと2chのハイの出音の差は気になりませんか?
1chをクリーン、2chをバッキング用で使ってるんですけど、
2chハイが弱いのは逆にバッキング用にはうるさくなくていい感じです
ソロの時だけブースター踏んだら解決ですよ
みなさんに質問なのですが、真空管の交換って簡単にできるものなのですか?
交換しようと思ってるのですが、普通に取り換えるだけでも大丈夫なのでしょうか?
> もりもりさん

ロックっぽい音楽やってらっしゃるかたでしょうか?
自分も同じように感じてました。

1でクランチ

2でメイン歪み

にすると音量上げないと
引っ込んだ感じになってしまって。


メタルとかの重いおとが欲しい人か
ぎゃくにかなり歪みを弱く使う人には
これくらい味付けあったほうが
ちょうどいいのかな?とも思いましたが。




そこで、逆に2でぎりぎりまでゲイン絞って
クランチ、1のクランチでメイン歪み
にしたところイメージに近づきました。


もし、参考になったら嬉しいです!
最近ようやく購入できました!
私は2chをバッキング用に使おうと思っていてリード用に何か相性の良いブースターを探しているのですが、みなさんが試されたものでお勧めのものがありましたら紹介していただけませんか?
ちなみに私はxotic rc-boosterかMXR micro ampのコンバットのモディファイを検討しております。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Blackstar amplification 更新情報

Blackstar amplificationのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング