ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外赴任コミュの生活用品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
洗剤など、字が読めないと絵を見て判断するしかなくて
よく分かりませんよね。
私が使っている物をご紹介させていただきますウッシッシ
http://mixi.jp/view_album.pl?id=12248466&mode=photo
こちらの人は、お酢と重曹でお掃除すると聞きますが
やはり洗剤って必要だと思います。
お酢と重曹、、、環境にいいからなのでしょうかねぇ。
おばあちゃんの知恵袋みたいわーい(嬉しい顔)電球

〜それぞれの使い方や説明〜分かりにくそうなヤツだけ
◆消毒液・・・語学学校のトピのコメント1・2にも書きましたが菌撲滅用です。
トリコモナス菌、あんなに清潔そうなトイレでも本当にいるのかちょっと分かりませんけど(・・?
家のトイレは、トイレットペーパーに液をスプレーして使用しています。
ウェッティは、15個入りですが勿体無いので小さなスプレーに移し替えて持ち歩こうと思っています。

◆食洗機用洗剤・・・これは5in1という5種類入った物です。
他にリンスと塩を足すと7種類になりますけど、5種類もあれば充分だと
こちらに長くいる人が言っていたそうです。
この固形の洗剤は、食洗機のフタ内側にある小さなケースみたいな場所に小さなフタを閉めて入れておきます。すると水がかかると洗剤がはじけてフタが開くそうです。ROSSMANNで12ユーロくらいするのが8ユーロくらいで売ってましたわーい(嬉しい顔)
下にAlles-in-1という、塩も全部入ったタブレットについて書きました。
別に5in1でも良さそうだけど、Alles-in-1の方が好きかもハート達(複数ハート)

◆パイプ詰まり用のオレンジ色のボトル・・・これはドロリとした液体が入っています。小さい子が勝手にフタを開けないように、フタを強く押しながら回さないとキャップが外れません。この他にも粉の物も売っていました。風呂の浴槽が髪の毛とカルキで詰まっており、この洗剤を購入したました。髪の毛を溶かしてくれるのだと思います。
写真はないのですが、トイレが詰まったお友達はバキュームを5ユーロくらいで買ってました。

◆ポットのカルキ取り・・・4つ入りのタブレットなのですが、ポットとシャワーのヘッドのカルキ取りを同時にやってみました。
シャワーヘッドの穴にカルキが詰まって水圧が痛かったので、ポットの中にシャワーヘッドを入れて、50度のお湯に30分浸ければ両方スッキリ綺麗ぴかぴか(新しい)

◆漂白剤・・・カラーブライトの様な物があるのか、まだ分かってません。
これは白い衣類、タイルや浴槽のカビ取り用だと思います。

◆トイレ拭き用ウェッティ・・・これ、トイレだけじゃなくて台所を拭き拭きしたり、洗面台を拭き拭きしたりできる物です(絵を見ると!)
でも除菌って出来なさそう。。。

◆レンジ用クリーム・・・IHの人はまた違う洗剤がありますが、電気のコンロみたいなやつには、これを使用後に塗っておくそうです。見かけどおり、靴墨みたい!
これを付けるとデコボコが少し和らいだ気がします。
でもニオイがちょっと気になるかも。。

◆防虫剤・・・タンスに吊るしておくタイプです。この他にも紙のタイプもありました。ドラッグストアのペット用品コーナーの横にありました。

◆レンジ用洗剤付きスチールたわし・・・鍋のコゲ、レンジ周りのコゲにひたすらゴシゴシすれば、頑張った分だけ綺麗になりますぴかぴか(新しい)

◆マヨネーズ・・・いきなり洗剤じゃないのですが、これは3代目にしてようやく落ち着きそうな感じで嬉しかったので。。こちらのマヨネーズ、サラダ用にアレンジしてあるのか妙に甘かったりしてイマイチな味がします。
これは日本のに割りと近い味かも〜

◆台所シンク用洗剤・・・これはお友達の太鼓判の洗剤です!
買ってきて早速お風呂場の蛇口にかけて、軽くスポンジでこすっただけでピッカピカぴかぴか(新しい)ロスマンブランドです!

◆旅行用プチグッズ・・・ドラッグストアーで50セントくらいで買えます!
こちらで開拓したいのが、持ち歩き用お手拭です。ちゃんとした物があるのかもしれないけれど、まだ見つけてないので赤ちゃん用の拭き拭きウェッティで代用しています。

◆シャンプーなど・・・私はパンテーンのどれを使っていいのか分からず、英語も出来なかったけれどデパートの店員のお姉さんに一生懸命教えてもらったのが「REPAIR&CARE」です。水がカルキ三昧なので、ダメージヘアー用のこれを使うと無難な感じです。あと最近買ったのが、ロレアルの洗い流さないトリートメントです。
OHNE AUSSPÜLEN(オーネと付くと「〜なし」みたいな意味で、すすがないという意味です)
そのうちハウシュカとかヴェレダとか開拓したいっす失恋あせあせ(飛び散る汗)
でもハウシュカを使ったお友達は、髪が鳥の巣みたいにゴワゴワになってやめてしまったんだそうです。
「翻訳など便利サイト」というトピに、ドクターハウシュカとかヴェレダのご相談にのっている方のサイトを貼っておきましたので、ナチュラルなシャンプーを使用したい場合はそちらをご参照下さい揺れるハート

◆Gallseife・・・これは胆のう石鹸というらしく、情報誌に「エコな石鹸!」とあったので、買ってみたかった物です。襟や袖を塗らして磨りこんで使います。
これは固形ですが、スプレー式も売っていました。でも固形が一番安いかも。。

◆GELIERZUCKER・・・市場で果物が賑わう今の時期だけ売っているお砂糖で、ペクチンが既に入っているので、使用したい果物とこのお砂糖だけ煮込めば簡単にジャムが作れます!後ろに「2:1」と書いてある場合、果物が2で砂糖が1の割合で煮込むそうです。別に3:1でも問題ないそうですが、お砂糖が減るので2:1より長持ちしないそうです。ちなみに2:1だと1年くらい持つそうです。
色々な果物をブレンドして、自分だけのオリジナルジャムに挑戦したいと思っていますわーい(嬉しい顔)

◆食洗機用の洗剤・・・これは食洗機を大掃除したい時に使用する洗剤です。値段は確か2ユーロくらいでした。上の赤いシールを剥がして(蓋は閉めたまま)、スプーンなどを立てるカゴに逆さにして入れて、普通に食洗機のボタンを押して(勿論食器ない状態で)空回しとでもいうのでしょうか。。
裏の図を見ると、使用前に食洗機の水分を拭き取ってから使用した方がいいみたいです。

◆氷を作るビニール袋・・・写真だと判りづらいかもしれませんが、このビニール袋に水やジュースなどを入れるとチビ氷が出来ます!私は先日これに珈琲を入れて凍らせて、牛乳浮かべて氷珈琲を楽しんでいます♪他にも、買いすぎたレモンを絞ってみたりすれば素敵な氷が出来て、保存もバッチリです!!

◆塩も全部入った食洗機用タブレット・・・前に5in1を使っていましたが、同じ値段で4粒だけ少ないだけだったので、全部入っているのを買ってみました。
う〜ん。使い心地は、こちらの方が好きかもハート達(複数ハート)食器に残る、白い水滴の量が確実に減りました。カルキ付着防止にもなっているそうです。

◆蒸留水・・・ウチのアイロンは「アンチカルキ」と書いてあるので水道水でも問題ないと旦那さんは言いますが、スチームの部分が詰まって壊れたりしたら大変なので、これを使うよう語学学校の先生にススメられました。
今までは、アイロンにブリタの水を使っていました。
車の冷却水にもなるようで、ボトルに絵がありました。


写真はマギーショップで買ったエコバックとEinkaufschipというキーホルダーです。
エコバックは1.05ユーロだし、このキーホルダーは50セントです。
このキーホルダーぴかぴか(新しい)かなり優れモノですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
LidlやALDIなどに行くとカートを使用するのにコインを投入しなくてはいけないと思うのですが、
そんな時はこのキーホルダーのコインを使えるんです指でOK
1ユーロや50セントがなくても大丈夫なんですわーい(嬉しい顔)

あと、まだ使ってないのですがフロッシュというカエルさんマークの洗剤を掃除好きなお友達があちこちに活用しています。
http://www.buonobuono.jp/frosch-top.html
日本語のサイトがあると、使用方法が分かって便利ですよね♪

追加に追加で読みづらくて申し訳ないのですが、
ドイツに住むなら絶対手に入れた方がいいのが「生活便利帖」ですexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
フランクフルト用かもしれないけれど、ドイツに住むならきっと有難いと思える本だと思うからです。
OCS(日本の書店です)で最新版が売っているのを確認しました。
旅行者に対してではなく、生活するために必要な情報が満載ですぴかぴか(新しい)
ちなみに値段は18ユーロです。
私は、これを読んでビザや運転免許の書き換え、住居、病院、洗濯、食材の選び方などをお勉強しました。
おススメのお店情報も満載です(一番右の写真がその本です)
それと、フランクフルト以外なら「あっそう」という本もおススメです。
お友達に借りて読んでみたら、ドイツ人の考え方・常識などがよく分かりました。
長年ドイツに暮らしている方の気付いた事が満載な本です。

そしてまたまた追加で
私の集めているポイントカードのサイトです。
http://www.payback.de/pb/start/id/464/index.html
GALERIA KAUFHOFというデパートのポイントカードなんですけど
レジの横に封筒があって、カードが入っています。
これをもらってすぐにポイントをつけれて、後で郵送で申し込み用紙を投函します。
dmやARAL、realなどでもポイントを貯めれて、たまにポイントが5倍になるクーポン券も送られてきたりします♪
同じようなデパートのカールシュタットでもポイントカードがあり、そちらはT-Mobileでもポイントがつきます。
商品券や色んな商品に化けるので楽しみです♪

コメント(33)

コンロ用のワックスの写真を追加しましたわーい(嬉しい顔)
台所シンク用の洗剤などの写真をUPしました。
今後、洗剤以外も開拓したらのっけていこうと思ってます♪
>PRINZESSIN さま

マギーのコインは、優れものですよね!
お友達に教えてもらったのですが、かなり感激しましたぴかぴか(新しい)
50セントだし、お買い得便利商品ですよねぴかぴか(新しい)
私はいつも家の鍵と一緒に持ち歩いていますウインク
>PRINZESSINさま

あぁ!食洗機っすね電球
私、早とちりして、台所のシンクの排水用の洗剤かと思って
今日お友達に聞いてみました。
台所用のは、あるみたいなのですが、私の行ったドラッグストアーには
売ってなかったっす。。
またお友達に聞いてみますわーい(嬉しい顔)
>PRINZESSINさま

食洗機の排水に役立つ洗剤をUPしましたウッシッシ
排水というより食洗機を丸ごと洗うための洗剤です。
きっと大掃除したい時に使用するくらいで大丈夫かと思います。

あと台所のシンク用排水の洗剤は、いまだ見つからず〜です涙
お友達と2件ほどドラッグストアーを探したのですが、なかなか同じ物が
売っていませんでした。
それとは別件で、もうご存知かと思いますが、デパートやdmなどに売っている排水用の網(?)も一緒に写真のっけてみました。
これがないと米とか流れてしまって、詰まったらどうしよう〜と冷や冷やモノでした失恋あせあせ(飛び散る汗)
2ユーロ前後で売っているので、安く手に入ります電球
>PRINZESSINさま

重曹で落としていると語学学校の先生は言っていました。
私はまだ重曹を買い求めた事がないのですが、薬局にあるのかな。。
売ってないのだったら、ちょっと凹みますよね。。
ベーキングパウダーは、スーパーで売っていますね!
でもあれでは、勿体無いですよね、何だかあせあせ(飛び散る汗)
これから語学学校で、洗剤の事を習えそうなんですけど、
先生は極力、お酢と重曹派なので、自分なりに調べてみました。

そしたらフロッシュのキッチンウォッシュソーダは、重曹を原料にしているそうです。(ブルーのボトルです)
http://patio-shop.net/kitchen/frosh-ore-aloe/frosch-ore-aloe.html

あとこの他のサイトだと、諦めて日本のキッチンハイターを使用している人もいました。
食洗機には漂白成分も入っているようですね。
ちなみにハイターって、ドイツ語が語源なんですね!!
探せばきっと食器とかのハイターありそうかな〜と思っております。
お掃除スキのお友達も探していて、まだ見つからないようです。


>PRINZESSINさま

フロッシュはマインツの会社みたいで、結構近いのでびっくりです(@_@)
語学学校の先生は、環境にいいのは認めるけどパンチがないので使ってないそうです。。
でもどこの家庭にも何かしらフロッシュの洗剤はあるのでは、と言っていました。

重曹。。。わたくし半端なく鍋を焦がすもので、もう炭の状態でしたので
重曹では太刀打ちできなかった事もあり、今は洗剤付きのスチールだわしで、
ガリガリ力いっぱい頑張っております。。
でも重曹は、素敵なエコな落とし方ですよね!酷すぎない時にチャレンジしてみますわーい(嬉しい顔)

電気ケトル。。わっ私は洗剤使っちゃってますあせあせ(飛び散る汗)
アンチカルキっていうタブレットです。
まだ日本の米酢しか持っていないので、こちらの経済的な酢をGETしたらやってみようかな〜♪

それと、『あそう』〜って知りませんでした。
生活便利帖のドイツバージョンみたいな本があるのですねぴかぴか(新しい)
OCSの人が薦めるのだから、きっと同じような内容が書いてあるのでしょうね♪
私は便利帳、本当に重宝しているので早くGETできるといいですねわーい(嬉しい顔)
OCSでは、今度ハリポタ最終話も7月に発売されるそうです。
でも51ユーロもするので、日本からやってくる妹に頼もうと思っています。
本の他にも「2ユーロコーナー」を設けていて、カレ−ルゥやマヨネーズ、単語帳など、色々取り扱っています。
冷凍食品やラーメンを箱で注文する人もいるらしいです。
便利だけど、OCSまで取りに行かなきゃいけないのがネックですかねぇたらーっ(汗)




食洗機用の洗剤でAlles-in-1という全部入ったタブレットと、アイロン用の蒸留水、氷作れるビニールなどの写真を新しくUPしましたわーい(嬉しい顔)
>DYSさん

大変でしたね。日本だったらアイスノンですが、
海外でしたらクーラーボックスに入れる保冷剤はどうでしょうか。
(四角くて硬くて色は青が多く凍らせて使います。)
2個用意して凍らしておいて、使う時はタオルを巻いて脇の下にはさみます。
熱を下げるには脇の下を冷やすのが一番です。
>DYSさん

海外で病気が一番やっかいですね。
風邪っぽいなぁと思った瞬間に日本の風邪薬を飲みます。
薬はあまり好きではないのですが、予防薬として飲んでいます。
まず生活用品らしい、コメントとして〜
ドイツには、よくゴム製の湯たんぽが売られていますが、これを氷枕として利用することも出来るので、お熱の時に利用したいと思っています。

それと、ドイツ特有の熱の下げ方として、Waden wickel(ヴァーデン ヴィッケル)という、濡れたタオルを使った薬を頼らない強制的な熱の下げ方があるのでご紹介します。
・まず、ベッドにビニールを敷いて濡らしたタオルをふくらはぎにまきます。
・それから、乾いたタオルで濡れたタオルをカバーします。
・15分おきくらいに濡れたタオルを換えます。
・それを4~5回ほど繰り返します。
これは語学学校の先生に教わりましたが、他の人のサイトでは、足の他に手のひじから手首にも巻くそうです。
それと心臓の弱い人には決してやってはいけないそうで、
40度近い熱が37度前後に下がるのに30分もかからないのだとか。。。
病人の苦しさを一時的に取り除き、また熱が高い状態が続きすぎて、体の他の部位(頭など)への影響が心配されるが、解熱剤の使用は避けたいというような時に行うそうです。
まだそこまでの高熱になってないので、やっていませんけどいずれやってみたいと思っています。
私は、熱が出たときは玉子酒を飲んで、ひたすら汗をかき、寝ます。
それとポカリのようなスポーツドリンクを冷やさず常温の状態でがぶ飲みします。
もし手に入りそうなら、日本で売っている熱さまシートは素晴らしいです。
8時間冷たいままだし、私は旅行の時は湿布代わりとしても用います。
>PRINZESSINさま

「あっ、そう」〜って、かなりイケてるネーミングですね♪
私も主人の会社の人事が教えてくれなかったら
生活便利帖を知りませんでした。
世の中、旅行本はわんさかあるのに、暮らす人のための便利な本って出回ってないですものねぇ、、
きっと赴任前の不安な時に読むことができたら、心強い一冊ですよね!

熱の下げ方、高熱でどうしようもない時にやる強行なやり方ですよね。
この前、旦那さんが風邪でフガフガいっている時にやったもう一つの方法をご紹介しますね。
カモミールティーを鍋に濃く煮出して、Japanisches Heilpflanzenölという液体を数滴垂らして、ベッド近くにおきます。湯気を吸うと呼吸が楽になるそうです。
これは、緑の液体でハッカが強い感じです。
後は肩こりに少量塗ったり、食べすぎた時に少しだけなめたりするそうです。
私は日本から持ってきたハッカ油があるので、それを今は使っています。
ビックスベポラップなイメージですかね。。ウインク

>PRINZESSINさま

私が見かけたのはロスマンでした。
ドラッグストアーにあると思います♪
もしなければ薬局には、ありそうな予感。。

カモミールティーをよくドイツ人は薬のように使うようで、
私の語学学校の先生は、空気とか胃とか何でも柔らかくすると言っていました。
胃腸が弱った時に、カモミールティーを飲むといいそうです。
>PRINZESSIN さま

うわ〜い(^o^)丿
素敵なご感想、どうもありがとうございます電球
トリートメント、私は相変わらずパンテーンのリペアなんちゃらばっかりで。。
この黄緑色の入れ物は、きっとあちこちで見かける代物っすよねぴかぴか(新しい)
私も是非試してみたいと思います♪

あとハウシュカさんも写真つきでどうもありがとうございますm(__)m
美樹さんのブログは、ホント重宝しております♪
色々な例も載っているし、やはり日本人から見たアドバイスじゃないと〜。
着々とPRINZESSIN さんは、地元コスメをお試しになっているのですねぴかぴか(新しい)
お友達がハウシュカのお試しセット(四角い缶カンに入っているセットです)を
買っていたので、私もそれを購入して試したらご報告します♪
>PRINZESSINさま

緑のボトルのトリートメント、早速Lidlとドラッグストアーでチェックしました!
ケチケチ奥さんなので、安売りになったら買って試してみようと思います♪
そうですよね、「ドイツだから〜」と、肌も髪のケアも怠りがちでしたが、、
ハイ!頑張ります(^o^)丿
ハウシュカやヴェレダのとかって、使ってすぐだとエライことになりそうで
なかなか手が出ません。。。
徐々に揃えていこうかな〜と思っております♪

そうなんですよね、日本で入手した方が安くて良いものあるし、、
でも送料考えると、現地調達していかなければな〜と思いますあせあせ(飛び散る汗)
真冬の乾燥ガチガチの前に試すのなら、試したいっすよね exclamation
写真を3点ほどUPしました。
コレステロールゼロのオイルと、今一番欲しい空気清浄&加湿器、
窓の外に設置する温度計です。
空気清浄&加湿器は、どうやら日本のセレブも使っているらしく、
ドイツの病院に置いてあるんだそうですょ。
う〜ん、電化製品は買うのをやはり躊躇います冷や汗
【ポイントカード】

ドイツ在住者限定になってしまうのですが、
ドイツで航空会社のカード以外でポイントカードをお持ちですか!?

GALERIA KAUFHOFというデパートのポイントカードなんですけど
レジの横に封筒があって、カードが入っています。
これをもらってすぐにポイントをつけれて(買い物の時に一緒に出せばOK)、後で郵送で申し込み用紙を投函します。
封筒には2枚カードが入っていて1枚は夫用、もう1枚は自分用でポイントはそれぞれ各自で貯めるのではなく集計されます。
dmやARAL、realなどでもポイントを貯めれて、たまにポイントが5倍になるクーポン券も送られてきたりします♪
↓それのサイトです↓
http://www.payback.de/pb/start/id/464/index.html
カードは3種類あって、
●ポイント貯めるだけ
●ECカードみたいにお買い物が出来るカード
●VISAが付いてるクレジットカード  があります。
ポイント貯めるだけ以外の場合は、郵送の申込用紙にその旨記入すれば申し込めます。
私はポイント貯めているだけですけど、貯まると嬉しいものですね〜わーい(嬉しい顔)

同じようなデパートのカールシュタットでもポイントカードがあり、そちらはT-Mobileでもポイントがつきます。
商品券や色んな商品に化けるので楽しみです♪
ブタインフルエンザなどの菌が気になる今日この頃。。
バイ菌をバイバイしたい時のアイテムをUPしました。
スプレータイプとジェルになるのですが、スプレータイプの方はトイレ用ではありません。
同じ会社が出しているものなので、そっくりですけれど
こちらは薬局で買えるものです。
ジェルの方が直径10cm弱くらいで、小さいので持ち歩き用に便利です。
日本のような除菌ウェッティがまだ発見できてないので、濡れている赤ちゃん用ウェッティと、この除菌くんで手のバイ菌バイバイ菌です。
ドイツのお医者さんでは、胃が悪い時にはカモミールのお茶を処方してくれたりしますよ。
後、冬の風邪っぽい時期には、薬局で売っている
メディトンチン(Meditoncinかな?)と
コントラムータンという免疫力を上げる薬はいいですよ。
たぶん植物由来のものから出来ていて、副作用もないはず。
生活用品、文字はわけわからんので、袋に書いてある絵とにらめっこ。

日本から持ってきた生活用品。
僕にとってはチャリンコもその一つ。

タイでは子供用の自転車売ってますが、質が悪くすぐ壊れるって聞いてたので、渡航前にトイザらスに駆け込んで、買いました。

私の分のチャリンコは、日本から持ってきたものの、渡航先で盗難にあってしまいました。一応保険の限度額まではお金戻ってきたので、それで新調しました。
なくてもいいものかもしれませんが、やっぱり自分の生活には自転車があってほしいものです。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4659913

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外赴任 更新情報

海外赴任のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング